
こんばんわ〜!
前回ブログアップした
「コンチェルト平日ペア乗船券」は、たくさんのメッセージがあり、あっという間になくなりました。今回お渡しできなかった方々ごめんなさい。また頂くことが出来たらアナウンスしたいと思います。そして行かれる方は是非楽しんで下さい^^
昨日はそのチケットを渡すべく、ご近所さんのみん友
「Shin.N」さんとモーニングを食べに、モーニングの種類が面白いくらいに充実している
「凱旋門」と言う喫茶店で落ち合いました。
相変わらず、メニューで笑かしてくれますww
私は「欲張りモーニング」を注文、Shinさんは「おはぎモーニングBセット」を頼みましたが、Shinさんのおはぎが待てどこない・・・、店の人に聞くと、「あ、ただのBセットと思ってました・・・」
私なら、「なぁにぃ〜!」と言うところですが、さすが大人のShinさん、男は黙って「ダイエット中だからこれでイイですよ〜」と言ったとか言わなかったとか(爆)
ダイエット中の人間が、そもそもおはぎモーニングを頼むわけがない(爆)
モーニングを食べながら(スパゲティが量多すぎるわ!)、このチケットで誰と行くの?やらいろいろお話しをして、カーオーディオの話しになり〜、先日調整されたShinさんのカーオーディオを聴かせて頂きました^^
さっそく車内で聴かせて頂きました〜^^
とは言ってもしょっちゅう聞いているわけではないので前回とどう違っているのか分かりずらかったので、前回の調整値をロードしてもらって、二人で聴き比べしてみました。
こちらのグラフがイコライザの調整値です。
左が今回新たに調整された数値、右が今までの数値

右の調整値はかなり弄っているのがわかりますね、特にグラフの左側(低音)を低めに抑え、右側(高音)をメインに鳴らしています。それに対して調整後の左のグラフはほとんどフラットにしているのが分かります。エージングも相当時間経っているのようなので、スピーカーからの音も本来の音が出てきたのでしょうか。フラットに近いと言う事は車内環境で遮る要素も少ないんじゃないでしょうか^^
こちらはスロープ値です。
左が今回新たに調整された数値、右が今までの数値

これにはちょっと驚きのグラフになっているではないか!
今までの右のグラフは水色の線(MIDから出る音)と赤色(TWから出る音)が3Khzあたりでクロスされていて、MID、TWの各スピーカーの役割が分担されている事が分かります。
それに対して新しい設定値の左側。
なんとMIDは全域で音を出す設定になっています。そしてTWもかなり低い周波数までカバーできるようにスロープを緩やかに設定されています。どうやらMIDとTWの関係上、MIDスピーカーがかなり良い音を出しているからこのような調整になったのではないかと想像されますね^^
この設定は今まで見た事が無かったので違いを確認しながら曲を聴いていましたが、やはり今までの調整値より新しい調整値の方が耳あたりが良いです!余韻がよりのこります。低音もしっかり出ていますが、いわゆる「聴かせる曲」でもうるさくなく良い感じでした^^
聴き比べしていた時にある曲を録音していたのですが、家に帰ってからこのスロープ調整値が気になり、録音した曲をあるプログラムを使って調べてみる事にしました。
「WaveSpectra」と言うフリーソフトウェアです。

リアルタイムにその周波数成分(スペクトラム)を表示するツールで、各周波数がどのくらい出ているかグラフで確認する事ができるものです。
録音した曲は
久保田利伸の「Cymbals」。久保田利伸のバラード楽曲の中でも特に人気の高い曲です。
本当は録音した音をYouTubeにアップして貼り付けようと思っていましたが、残念ながら久保田利伸の曲はSonyMusicからYouTubeアップロード禁止になっていました・・・(悲)
なのでグラフのみで。

上のグラフが調整後のグラフ(赤がピーク、青が平均)
下のグラフが調整前のグラフになります。
違いが微妙でいまいちわからないですね(^_^;)
少し横軸を縮めてみましょう

左のグラフが調整後のグラフ(赤がピーク、青が平均)
右のグラフが調整前のグラフになります。
これだと違いがはっきり分かりますね^^
ここのどのあたりがどのように変わるかと言うと
こんな感じでしょうか。
実際は録音環境が昼間で外的環境音も多く、録音機器もコンデジの大したことない録音機器だし、録音した(実際には録画した)ファイルをMP3へ変換し、それをWAVへデコードしてWaveSpectraソフトで計測したので環境は悪い状況です。が、グラフの平均値(青色のグラフ)の比較としてはそこそこ参考になると思います。
ちなみにこのグラフはYouTubeにアップされている
SonyMusic公式の同じ曲です。
このように、リアルタイムにグラフを見ながら音の違いを確認するのもなかなか面白いですね〜^^
・・・っと、
カーオーディオブログになってしまう所だった・・・(汗)
違うっ!
オーディオの聴き比べを楽しんでからここへ行き
Fromage
おめでとう!
Posted at 2015/02/13 00:40:18 | |
トラックバック(0) | 日記