
自分が現在サーキットで使用している車両、
「 DC2 インテグラ 」
友人から貰った「SiR-G」なのですが、誰が言ったか通称「TYPE-P」w
TYPE-Rに一歩及ばないと言うことだった気がします。
まあだから車両が手に入ったのでしょうがね!
そんなTYPE-P。
始めは苦戦しました。
自分も以前5年ほどTYPE-Rを所持していたのですが、
TYPE-RとSiRの違いを痛感させられことも多々有りました。
そんなこんなでTYPE-P2年目の今年2010年
ラジアルタイヤからSタイヤへの変更がメインの年となりました。
☆今年シェイクダウンは
4月
195と225の違いをテストしてみたのですが、タイムは・・・
去年のラジアル並のタイムでした。
フィーリング的には225のほうが立ち上がりのアクセルが早かったので225で行くことに。
5月
☆HGTS第1戦。
タイヤは前後共にRE55Sの225を前後に!
走行しての感想は「イマイチ曲がらない・・・」
タイムは一応タイム更新の36秒4
レース時のスリップで出たタイムだと思われますが、まあタイムはタイムとしておきましょうw
ここでお勉強したのはRE55SはSR2はカタログをみるとどの路面状況でも対応!?となってましたが、アドバンと比べると比較的ハードコンパウンドよりのようでした。
効かない・減らないのタイヤでした。
ここでやっとSタイヤはコンパウンドが重要と。。。
最高速は190Km/h今年のベース速度。
6月
☆HGTS第2戦。
ジュニアコース
225のラジアルで55秒中まで出ているTYPE-P。
再び55Sの225で走ると・・・55秒3・4・・・
これは遅いと悩む。
曲がらないのか?と思いオーバーステアにしてみたり試すが無駄なオーバーステアはタイムにはつながらず・・・
結局微調整で絶妙なテールスライドをしてくれる所を発見。
54秒8まで何とかタイムが上がり効かない55Sにしては上出来!?と思ったのでした。
ちょっと飛んで
8月
☆十勝夏祭
この時は大幅に仕様変更。
ヒータ回り撤去などの大幅な軽量化+エンジンをヘッドだけTYPE-R化+ECU変更(REV8800)
タイヤは225(A050M)と245&255(A050M)をテスト
(タイヤはもちろん溝ギリギリの中古ですが製造1~2年落ちには抑えました)
ここではREVが変わった事によりファイナル5.0と225の相性が激悪・・・
結果245でCMベストは真夏と言うのに関わらず34秒8までアップ!
しかし最高速は190Km/h やはり結局低圧縮のTYPE-Rエンジンな訳で軽量化+真夏を考えてもさほどパワーUPはしていない模様・・・
しかしREVが800回転上がっただけでも大分楽になりました。
同じく
8月
☆ジュニア夏合宿
Jrコースでのフリー走行です。
245(A050M)での走行でしたがさくっと54秒2。
真夏を考えると前回から大幅にタイム更新です!(まあタイヤもちょこっと良いですがw)
走行しての感想はもう少しテール流れて欲しいな~って感じでした。
9月
☆HGTS第3戦前後!?w
今回は永遠の課題!?のウィングについての実験をしました。
ここ数年のレースで「タイムが近いならストレートが速くないと勝ことは難しい!」っと言う事でコーナーの美学?を捨ててでも最高速を稼いでみようと言う作戦でした。
TYPE-R純正ウィングとでっかい社外のウィング(通称デビルウィング)で最高速が変わるのか?
そしてTYPE-Pにはダウンフォースを量る機械がついてるのでこれで実験!
そして衝撃の事実。
ノーマルウィング最高速190Km/h(ダウンフォース15㎏)
デビルウィング最高速 191Km/h(ダウンフォース50㎏)
ダウンフォース=抵抗では無い・・・ような気がしました。(空力は難しいので一概には言えませんが)
(もちろんノーマルウィングでのテールスライドは止まらなかったですw)
☆HGTS第3戦当日
正直タイムアタックは出来なかった上にレースは常に前に詰まってしまったのでクリア無し。
っと言う訳で今回は参考タイムは無し。
しかし面白い結果も。
エンジンオイルを現地交換したのですが、ワコーズの4CRを使うとなんと今までかたくなに最高速が190Km/hだったTYPE-Pが4Km/hUPの194Km/hに!(交換前は同じ粘度の4CTS)
以前軽耐久でも燃費が変わった経験もあり今回GPSロガーを使った事もありやはりパワーの上がるオイルはあるんだと思いました!
ちなみにアッシュの赤いやつ?も良かった記憶がありますね!(当時はロガーが無かったのでなんとなくですが)
10月
☆みんカラサーキットオフ会
気温も下がってきて絶好のタイムアタック日和でした。
今回の使用変更はマフラー!
マフラーをナメテいた?のかマフラーがTYPE-R純正のテールピース交換だけでした。
まあ駄目もとで交換してみることに!
今回柿本マフラーを3000円で購入w昔の大っきい太皷タイプだったのでテールだけぶった切って溶接!NAではチョット太い?70パイマフラーになりました!(けど凄く重くなりましたw)
さて先ずはJrコース走行!
さくっと3~4周目でベストの53秒7(225A050M)
パワー上がったのかな?涼しいから?
そのままCMコースを走行。
フロント255のA048Mリヤを今まで225の55Sから205の55Sへ
今回はイメージを根本的に変えて自分の走りやすい状態より少し怖いかもって思うぐらいのオーバーステアにセットしてみました。
その分アクセルを踏むタイミングを早めるように。
最近自分の運転自体に柔軟性が無くなってきたせいなのか、新しい走行方法に中々たどり着けない・・・そんな殻を破ってみるために怖い思いをして自分にスパルタ練習www
っと意外とさくっと新しい世界が見えてタイムは33秒5・・・???
こんな車で出るタイムか?と思いました。
正直ウルトララップ壊れたとも思ったのですが、トランポでもちゃんと出ていました。w
その他にも数周33秒台は出ていたのでまぐれでもないでしょう。
最高速も201Km/h
パワー上がったのかな?涼しいから?
とにかく過去最高の速度もマーク!
マフラーが正解だったのかは不明ですが力の関係でタイムUPだったのかも知れません・・・
セッティングが上手く行ったのかは不明な訳です。。。
10月末
☆フレッシュマン耐久
GPコース(TYPE-P初GP)
予選2周目にしてミッションブロー(滝汗
記録も3分台と凄い記録を・・・
このようにしてTYPE-Pの2010年は過ぎていったのでした。
ジュニアコース BEST53秒7 (LAP+GPSロガー計測)
クラブマンコース BEST1分33秒518 (トランポ計測)
グランプリコース BEST3分22秒603 (トランポ計測)