• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月06日

美しく、駆け抜ける喜びがそこにはあった・・・

美しく、駆け抜ける喜びがそこにはあった・・・ 備忘録です(笑

先日の赤カブさんのピナカブ号の試乗感想等を。。。

赤カブさんみたいに言葉を紡いで綺麗にまとめられませんが(滝汗














アルピナ。。。

私にとっては永遠の憧れだ。
BMWの世界、(というかクルマ好き)に足を踏み入れたきっかけもアルピナだ。
E30購入前、まだバイクに興味があり、実際カワサキGPz250に乗っていた。
会社の先輩からもらった本
「アルピナのすべて」
これをもらい、アルピナって何だ?
メーカー?はあ???
BMWベースの高性能車、、、等々

欲しくなり、欲しくなり、、、でもまだ当時20代。
現実を考え、そのベースとなったBMWも素晴らしいのでは???
シルキーシックスって何だ???
で、1990年に無理して買ったのが325i(E30)である。

その後、港北にアルピナのD(ニコル)が出店。
時々訪問するようになった。

で、一度だけ試乗したことが有る。
B10ビ・ターボってヤツ。



マニュアル。

試乗したが、、、あまりにも高性能車、、、いま、試乗したこと以外全く覚えていない(滝汗

で、、、20年程経過した先日、試乗させていただく機会をいただく。

最初は恐れ多くて、かなり腰が引けていたのですが、アルピナの誘惑に負けて。

アイスクリームを長男と食べていたので、早めに食べきり。
手が汚れていると失礼なので、ゴミ捨てと同時に手を洗う。
(ちびるといけないので、トイレにも行っておく(笑)

さて、ピナカブ号

ベースとなったのはBMW330i(カブリオレ)
 排気量:2,970cc
 ボアxストローク:84x89.6mm
 出力:231ps/5,900rpm
 トルク:30.6kgm/3,500rpm



B3-3.3
 排気量:3,299cc
 ボアxストローク:86.4x93.8mm
 出力:285ps/6,200rpm
 トルク:34.2kgm/4,500rpm



B3-3.3S
 排気量:3,346cc
 ボアxストローク:87.0x93.8mm
 出力:315ps/6,300rpm
 トルク:36.9kgm/4,800rpm



ちなみに当時のBMW-M3(E46)
 排気量:3,245cc
 ボアxストローク:87.0x91.0mm
 出力:343ps/7.900rpm
 トルク:37.2kgm/4,900rpm

である。


これを見るとベースとなったBMWの「M54B」エンジンの素性の良さが分かる。
ボアを広げ、ストロークを伸ばしうる潜在能力を保有する、余裕のあるエンジンを作り出しているところに、素直に驚くとともに、感心する。

で、アルピナエンジン、、、まさにアルピナマジック。
一つのエンジンを一人の職人が手作業で組み上げる、手作り作品だ。
実際に乗って回してみるが、出力の出方がリニアで、吹け上がりが鋭い。
数値上でロングストロークエンジンは吹け上がりが重い、、、などと言う俗論など一蹴されるようだ。
詳細は後ほど。

前置きが長いな(笑

すでに赤カブさんたちはリアに収まっており、
私達親子を待っていてくれた。

ドキドキしつつ運転席へ。ミラー等を調整。
その後、、、

まずはクルマの使用方法について
「右のペダルを踏むと加速、左のペダルを踏むと減速」
といった簡単な説明、、、
をしてもらいました(笑


画像無断借用(赤カブさんブログより)

で、走り始め。

まず、感じたことは
「懐かしい」
感じである。

全く年代もスペックも違うのであるが、E30-325iのエンジンの音にかなり近いのである。
(性能差を無視して、であるが)音とフィーリングが同じように感じるのである。
鋳鉄ブロックの音(固有振動?)とでも言うのだろうか。
物理的には固有振動ではないとわかるが、E90の合金エンジンとも違う。

乗りながら私が発したコメントは、
「あえて言うなら、こちらは精密な機械:エンジン。N25Bはこれまたあえて(比較的に)言えばモーター」
だった。

重たいエンジンのはずなのに、吹け上がりが鋭い。
手作業で超精密加工を施されたエンジンが、完全なバランスを実現することで得られるスムースさがそこにはあった。

初めて使った「スイッチ・トロニック」

赤カブさんが
「(2速に)シフトダウンして5,000rpmからが面白いんです」
とおっしゃってました。

走行中シフトダウン、そして踏み込む。
圧倒的な加速感とともにタコ・メーターの針はあっという間に7,000rpmに届く寸前まで回ってしまう。

「・・・楽しい♪・・・」


画像無断借用(赤カブさんブログより)

心のなかでつぶやいていました♪

ATは最新の8ATとはちがい、MTモード?(スイッチ・トロニック)で変速は、
無断変速的な感じではなく、あえてメリハリを付けているのか、マニュアル感覚が感じられた。



乗り心地も最高だ。これまたアルピナマジック炸裂。
以前ネット(みんカラだったか?)でアルピナのサスをよく見るとBMW標準品が使われていたとか。
であるなら、セッティングの妙でしょうか?
コーナーや高速道でも柔らかすぎず、硬すぎずのバランスが最高である。

サスペンションのフリクションが感じられず洗練された乗り心地が得られる。
4輪が完璧なバランスで路面を掴みニュートラルなハンドリングを生み出している。

しかも、これはカブリオレ。
手に汗握ってコーナーを攻める、、、というより、
すっとステアリングを軽く切り込みコーナーを抜ける。
そのような運転が似合う車だ。

「美しく、駆け抜ける喜び」・・・か。



ブレーキも秀逸である。
BMWも踏んだ分だけ効くって感じで好感がもてるが、ちょいと物足りない。
E87でもBPブレーキに交換した理由がそこであるが、このピナカブ号はBPと同じような感じだ。
BPもこれもベースはブレンボ?ただ、味付け(セッティング)はちょっと違うのかな?
極端な言い方をすればBPは「カックンブレーキ」か。あえて比較して誇張して言えばであるが。

試乗の終盤、ベイブリッジに入る手前のコーナーをあえてちょっとオーバースピード気味に侵入。
ブレーキを掛けながらコントロールしてコーナーを抜ける。
・・・超コントローラブル!
私の発したコメントは
「全然余裕だ・・・♪」


画像無断借用(赤カブさんブログより)

であった。
リアの二人には緊張を強いてしまったかもかもしれませんが。

オープンカーの試乗は2回めである。
以前スパグラさんが乗っていた1カブ。
私の自宅まで来ていただいた帰りに湾岸を乗らせていただいた。
ですが、、、幌を閉じたままだったので、オープンでの試乗は今回が初めてでした。

気持ち良いものですね♪





ただ当日は天気がよく、、、帽子が欲しかったです(笑
頭のてっぺんが・・・(超滝汗

・・・ってな感じで終了。


画像無断借用(赤カブさんブログより)


一言で言えば
「楽しかった・・・」
しか出なかったです。

こんな機会を与えていただいた赤カブさんには感謝です♪













アルピナ・・・

たぶん、、、永遠のあこがれで終わってしまうのでしょう。。。

それはそれで良いかと♪

永遠のあこがれは永遠のあこがれのままで。。。
ミキちゃんさん(キャンディーズ)命!(爆

オチまで付いてしまいした(汗

この記事は、GW暇人倶楽部(^^)について書いています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/05/06 11:11:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

タイヤ用を使ってみたい
らんさまさん

夕涼み
snoopoohさん

HARUNA SUBARU FES ...
subaru1103さん

モス。
.ξさん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2014年5月6日 13:26
素晴らしいインプレですね!さすがにE30を長年乗ってらっしゃっただけの経験と感性があると思いました。それにALPINAに対する良い意味での思い入れも、この車の評価に役立っていますね。
N52のエンジンとの比較も面白かったです。私はここまで細かくは感じ分けられませんでした。読みながら、パワーは全然劣りますが、自分の523iと交互に乗り比べてみたくなりました。
足やボディの限界性能もだいぶ高いのですね。自分は伊豆で何を感じていたんだろう?と思いました。
ALPINAはそう特殊な部品は使っていないそうですね。ただ、数多くの部品の中から、公差ゼロのものを厳選しているとか。てことは、普通のBMWはその外れで造られているのか(笑?なんて思いました。
コメントへの返答
2014年5月6日 16:07
ドモです。
コメントありがとうございます。
拙い文章で、読み返すと恥ずかしいです(滝汗

インプレといえるでしょうか?
いつも評論家のインプレを「なんだかな~」って言っておきながら、自分ではこんなかんじでしか書けない(笑。まあ、あの人達は「プロ」ですからね。

スパグラさんは文系的な「小説風」も素晴らしいし、理工系的な「数値・比較論文風」も素晴らしいです。
赤カブさんの「紙芝居的」な感じも読み手を引きこませるような感じが素敵ですよね。

私はアルピナが憧れでしたので、ある意味「盲目的」に「賛美」しか頭に浮かばないのかもしれません。
それに、ベースのE46-330iも乗ったこと無いので比較しようがなく、思ったことを綴っただけです(汗

試乗中に赤カブさんと話したのですが、今回は高速道(専用道路)をオープンで走ったので、「オープンが気持ち良い」部分が楽しさの大きな割合を占めてると思いました。なので幌を閉じて、車そのものを味わいたい。特に山坂道を、と話をしました。
赤カブさんには
「「山坂道」こそクローズではなくオープンで駆け抜けるのがサイコーです!(^^;)」
とコメントいただきましたけど(笑。

限界性能、、、限界まで攻めてないので実際はよくわかりませんが、だいぶ高いように思えました。

工業製品はどうしても大量生産を前提にしないといけませんので、公差はある程度大きく取らなければなりませんし、誰が作っても(ラインに入っても)同じ製品とならなければなりません。
その点、アルピナは(一人が)じっくり時間を手作りできるので公差も小さくできるし、いろなセッティングも煮詰められるのが大きな違いなんでしょうかね。

そうそう、私も今回の試乗で思ったのですが、スパグラさんの車と比較試乗(カーグラごっこ)したいと思いました。
同じエンジンの523iと325i。
パワーウェイトレシオが近い(であろう)F20-116iと325i。
F20とE87は違いすぎてやらずとも(笑

時間があれば大黒、または越谷レイクタウンへ馳せ参じるです♪
2014年5月6日 17:00
BMW車に対するご自身のご経験に裏打ちされ、そしてお人柄がにじみ出ている大変素晴らしいインプレだと感銘を受けました。
僕は「FR2シーターオープンカー」である「マツダロードスター」がベース(評価軸)にあるので、1カブにしろ、Z4にせよ、走りに関するいくつかの点(特に「ハンドリング」)については、少々「我慢して」乗っていたものですが、このクルマはそのような不満を解消してくれたクルマであり、大いに気に入っております。
このクルマは「カブリオレ」というおそらく「例外的なアルピナ車」であるのですが、それでも、「アルピナのなんたるか」を感じ取れるようには思っており、今回のインプレを拝見して、自分とは異なる評価軸から同じような各論を語って頂けているところも興味深く嬉しく思いました。
機会があれば、僕がおそらく初めて「BMW車を凄い」と感じた青クー号(E46-318Ci)に対するインプレも拝聴したいと思ったりもしました。
まぁ、結論にお書きになっているように、クルマなんてものは「楽しい」ことが一番ですね!(笑)
コメントへの返答
2014年5月7日 13:00
どもです。
先日は本当にありがとうございました。

私の経験って、E30が長いだけで他は殆ど載っていないので、比較検証ってできないです。
比較対象はE30かE90(及びE87)になってしまいます。
それで自分なりに感じたことを綴っただけです。

マツダロードスター、ハンドリング最高なんですね。それと比較してもピナカブが秀逸なことは、やはりアルピナだからこそなんでしょうか。

評価軸、、、上記したように経験が少ないので、多少技術的観点(エンジン諸元)も補助的に頭に入れてみました。

でも、車って数値じゃなくて「楽しい」か、「好き」か、ですね♪

青クー号、、、乗ってみたいですね♪
またよろしくお願いいたします。
2014年5月6日 19:36
↑のお二人の様な文章も書けませんし、クルマに対する評価も曖昧な私ですがこのクルマはF10を手放すきっかけになった、と言えます。
一言で言えば「困ったクルマ」です。
あれ以降、何に乗ってもアキマヘンナァ〜w
エイ、2台を1台にしてしまえ!でした(笑)
あえて、2シーターに振りました
私には『BMW』でも十分過ぎる

1087さんと同じような感想です
コメントへの返答
2014年5月7日 13:02
どもです。

私もお二人のような文章って書けません(滝汗

思ったことをつらつらと書いたまでで。

そうですか、ピナカブ号がきっかけだったのですね。

「何に乗ってもアキマヘンナァ〜w」
気持ちはわかります(笑

でも私はE90-325iで十分です。
十分すぎます♪
2014年5月6日 19:52
ホントに楽しかった!が伝わってくるblogですね〜♪
私はE46を前後期2台乗り継いでいますが、アルミになった後期よりも30psほどもパワーが少ない鋳鉄ブロックの前期のほうが、回ってる!という力強さを感じました。
ALPINAが似合う余裕のある大人を目指したいものです(^^)
コメントへの返答
2014年5月7日 13:05
どもです。

普段のブログ見ていたけていればわかると思いますが、私は文章書くのが超苦手です(笑

思ったままを書いたけです。

確かに「楽しかった」ですね♪

鋳鉄エンジン、、、そうそう
「回ってる!という力強さ」
感じますね♪

私はアルピナよりまずは「BMW」が似合う大人になりたいです(笑

いまだに子どもじみていて・・・(爆
2014年5月6日 21:17
そういえば慌ててアイス食べてましたね(笑)

オープンの運転は私も初めてでしたが、この試乗で自分のクルマ観が変わった気がします。
これまでは「いつかはポルシェ」だったのが「いつかはピナカブ」みたいな‥
というか、「いつかはオープン」で十分かな(笑)
コメントへの返答
2014年5月7日 13:07
アハハ・・・急いで食べました(笑

オープン走行は始めてでした。
アルピナもほぼ初めてに近い。

良かったです♪

私はいつまでも「いつかはアルピナ」で、、、
憧れのまま終わりそうです(笑
2014年5月10日 14:56
試乗インプレッション記の大作ブログ記事ですね、興味深く読ませていただきました。それにしても、大黒はだいぶにぎわった、ってことがひしひしと伝わってきました☆
コメントへの返答
2014年5月11日 16:02
ドモです。

コピペばっかり(滝汗)の私にしては大作です(笑

この日の大黒はすごかったです!!!

プロフィール

1087です。よろしくお願いします。 1990年3月に325i(E30)を購入し乗り続けて。。。 2007年12月に325i(E90)にバトンタッチ。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW E90 325i Mスポーツ 2007年12月登録ですが、10月生産の2008年 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初めて買った車。中古。FR。 ※画像はネットからの拾いものです。
BMW 1シリーズ ハッチバック E87(相棒2) (BMW 1シリーズ ハッチバック)
2,010年式直噴仕様の1.6l直4エンジン搭載 電動パワステ ノーマルです(滝汗 B ...
BMW 3シリーズ セダン E30-325 (BMW 3シリーズ セダン)
1990年3月12日新車購入・納車、2007年12月16日まで保有

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation