• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さ と ふのブログ一覧

2015年03月13日 イイね!

30mmワイトレ撤去

もう関東じゃ雪は降らねーべ!ということで、早々に夏タイヤに戻します。
理由はホイールがノーマルだと洗車する気にならないから(笑)

んで、いつもの通りにホイールナットを緩めていたら、ロックナットがやたらと固い。
あれ?サビついてるの?と思い、注油するも効果なし。
地道にナットを回して、外してみたら



盛大にボルトがナメてるがな((((;゚Д゚)))))))

前回、ナットを締める時にやらかしたか?と思ったけど、さすがにこんなに違和感があったら締めこまないしなぁ(´Д` )

しかも、フロント側(30mm)の左右どちらもだし...。
負荷が掛かりすぎたのか、よくわからんけど、もう使えないね。
同時にロックナットもオシャカになっちゃったので、今は暫定的にワイトレのナットでホイールを留めてますw
またロックナット買わないと(´Д` )




というわけで、以前使っていた20mmのワイトレに現役復帰してもらい、30mmには隠居してもらいます...というか処分w?
ちょっと引っ込むけど、もうこれでいいや




そんで、夏タイヤに履き替えた後は、やる気も出たので洗車!
来週も絶賛悪天候の予報ですが、キニシナーイ!
RX-8乗りの友人も合流し、2人で愛車を綺麗にしてやりました👍

ホイールがツラウチ気味なのは少し気に食わないけど、まぁまぁ見れるからいいかな。
時には妥協も必要ということで。

Posted at 2015/03/13 22:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年03月11日 イイね!

2011.3.11

この日になると思い出すこと。
もちろん大震災が1番なんですが、同時期に今のステージアが納車になったのを思い出します。

自分が車を買ったお店は、決して対応の良い店ではなく、連絡もルーズなところでした。
納車予定日になっても連絡が来なかったので、こちらから電話したのが4年前の今日なんです。
午前中に電話したら「担当者が不在なので、折り返し電話します」とのことでした。

連絡を待ちつつ、前愛車のレガシィを譲るために作業をしていた時に、あの震災が起きました。
運転席の足元で作業をしていたので、下半身が車外に出ていたのですが、何故だか車体が揺れている...。
随分強い風だなと思った矢先、周りの家の窓ガラスがありえない勢いでガタガタ言い出したので、もしかして地震?と気付き、車体が動かないようにサイドブレーキを引き絞り、ギアも1速に入れて、車外に退避。
これだけやっても車が動いちゃって、あともう少しで壁にこんにちはするところだったことを思うと、改めてもの凄い揺れだったんだなと思います。


そして、それからは家族や周囲の安否の確認や、帰宅難民を救助したりして、とにかく忙しなかったので店からの電話なんてどうでもいい感じになってました(笑)
どちらにしろ電話もまともに通じなかったので、連絡出来なかったみたいですけどね。

翌日、仕事中に電話が復旧したらしく、店から電話があり、無事登録も整備も終わっていたとのこと。
しかし、ガソリンを入れておらず、手持ちもないので納車できないと言う。自分でガソリンを持って来てくれれば納車出来ると言うが...。
マジかー、そんなんありかよ(´Д` )

皆さんもご存知かと思いますが、あの時は世の中がパニック状態で、ガソリンスタンドにガソリンが届かず、アホみたく並んでちょっとだけ給油可能みたいな状況でした。
どうしても早くステージアを手元に置きたかったので、ガソリン携行缶を借りてきて、スタンドに並び、やっとのことでガソリンGET!
速攻で店に連絡して、今から行くから用意しといて〜と伝え、ワゴンRに携行缶を積んで車内絶対禁煙で向かいました(笑)

店員から「こんな状況でよく手に入れられましたね(^_^;)」とか言われましたが、あんたらが用意しといてくれれば、こんな苦労はしなくてすんだんだけどね!と言いたい気持ちを抑えて、晴れて納車となりました。

手元に来ても、しばらくはガソリン不足が続いていたので、近場の洗車場との往復が日課でしたが、新たな愛車に乗るのは楽しくて仕方がなかったのを覚えています。


あれから4年。
走行距離も16万キロを超え、カスタムよりもメンテナンスをメインに、大事に乗っています。
やりたいことはたくさんあるけど、無理のない程度にちまちまとイジり、そして出来るだけ長く乗って行けたらなと思っています。


Posted at 2015/03/11 22:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年03月06日 イイね!

アドレスV125 ナンバー灯装着

先日のブロスの車検の時、ナンバー灯が切れていると勘違いして購入した室内用LED
ステージアでも使うところないし、捨てるにはもったいないので、通勤快速マシンであるアドレスV125に付けてみましたよ。





スクーターをイジるときは、だいたいこれくらいバラさないと作業出来ません。
だからスクーターはノーマルが1番なのです。

テールの配線から拝借して、ささっと結線。




防水?なんだそれ?食えんのか?


メッチャ車内用ですが、防水処理なんぞしてません。つーか出来ませんw
ショートしたらしたで、LEDテープででも代用しますさ。

んで、全部組み上げて、点灯チェック。

キーONで点灯。
ブレーキランプオッケー。
右ウィンカーオッケー。
左ウィンカーオッケー...だけどナンバー灯も連動して点滅してるorz


結線間違えたorz


もう黒色はアースだって全車統一しようよ(´Д` )


仕方なくもう一回バラバラにして、結線し直して今度こそオッケー。

これでナンバーがよく見えちゃうようになったから悪いことは出来なくなったな💦

Posted at 2015/03/06 17:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年03月05日 イイね!

筑波山へプチツーリング

連休中なのに、クルマがなくてヒマだ!
ということで、急遽ブロスを実家から引き上げてきました。

今日は比較的暖かく、天気も良かったのでツーリング日和!これは行くしかない!

しかし、起きたのがお昼過ぎ(^_^;)
出掛ける気があるとは思えない体たらくです

昼過ぎに出ても帰って来れるところといえば、我らがパワースポット筑波山しかないと思い、目的地に設定。
準備していざ出発!という時に





キーケースが



ドブに



落ちたよ...orz


写真は救出後ですが、それまでは穴に棒的なものを突っ込んで必死に救出作業ですよ。
しゃがみこんでドブを漁る31歳(;´Д`A



さて、行き慣れた筑波山まで、いつも通りに行ってもつまらない。
ということで、ナビアプリで表示された知らないルートでGO!

国道294号で北上し、桜川市経由で筑波山へ。
ヘぇ〜、こんな入り口もあるんだぁとナビに従って登っていくと

こんな景色が


ちなみにこの画像がマシな道なほうです。
上に行けば行くほど、道が林道みたくなっていきます。
この道が一体どこに繋がるんだろう?と思いながら進んで行くと


「車両侵入禁止」


の文字が...。
なんてとこを走らせるんじゃ、このナビは!ヽ(*゚д゚)ノ

暗くなったら、何かケモノ的なものが出現しかねないところだったので、早々に退散💦
路面がガッタガタの道の下りは2輪に優しくねー!!


下りきって、県道に出たので、いつも行く入り口を目指し走行。
行き慣れた筑波山の景色が見えてきたので、田舎道の途中でパシャリ。


いとのどかなり



それから、筑波山のふもとにあるコンビニにて小休止。
小腹が減ったのでオニギリを食ってたら


狙われてる?



ニャーニャー言ってもあげないよ?

あげたいのは山々だが、それは偽善だ。
無闇にエサを与えてはならぬ(`・ω・´)

そうやってシカトして食べ続けてたら













増えたー!!((((;゚Д゚)))))))


ってな感じでマッタリとした休日を満喫しましたとさ。
もう少し暖かくなれば、2輪にはいい季節がやってきますね。

今年もいろんな景色を見、いろんな美味いもんを食べに行きたいですね^ ^










Posted at 2015/03/05 20:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年02月26日 イイね!

今月ラストの車検

2月の平日休みは全て車検の用事が入ってまして、ようやくラストの車検でございます。
まぁ、来週にも1件入ってますが(^_^;)

今回はいつもお世話になってる方のセカンドカーのダイハツ、タント。
最近の軽自動車は車内が広い!
大人が4人乗っても全然楽チンです。
旧規格のワゴンRで広さに感動してた時期が懐かしいです^ ^


いつもどおり灯火類をチェックして、書類もいつもの代書屋さんにお願いして〜の、いつもの工場で予備検査を受けて〜の。


光軸チェックなう


これが終わったら、いざ本番へ!


毎度、緊張感漂う瞬間



事前の灯火類、書類確認は滞りなく終了。
レーンに入っても、全てにおいて⭕️
いつも、車検で何をチェックするのかと言いますと

◼︎装備品、灯火類のチェック

◼︎サイドスリップ(タイヤがきちんと接地してるか)

◼︎速度計のチェック

◼︎前後ブレーキのチェック

◼︎ヘッドライトの光軸、光量のチェック

◼︎排ガスのチェック


ここまで終わると、最後にリフトアップして車の下回りのチェックがあります。
マフラーに穴が空いてたり、ゴム製のパーツが劣化して破れてたり、スタビライザーなどのパーツにヒビや折れがあると、ここでダメ出しされます。
ちなみに今回は問題ありませんでした。

さあ、後は書類を提出して車検証を発行してもらうだけだ!と思ったら、リフトの先で車から降りるように指示されまして、最低地上高のチェック。
まぁ、ダウンサスで下げてるけど、このくらいなら問題ねぇべと思ってたら




検査官「あー、最低地上高が8cmしかないですねぇ。9cmないとダメなんですよ」





Σ(゚д゚lll)なんですと!?



以前、明らかにもっと低い車で通しているのに、段差でも擦らないこの車でダメとな!?

さて、ここで多くの人が引っかかる罠を説明しますと
最低地上高というのは、エアロやバンパーの1番低いところで9cmあればいいわけではなく、「車体の1番低いところ」で9cmないといかんのです。
潜って、車体の下を覗き込んでみると、車種にもよりますが、やたらと低いパーツがあったりします。4WDなんかだとデフとかね。
今回のタントもメンバーがあって、そこを留めてるボルトが1番低いようで、こいつが原因で車検を通せないのです。

さて、いざ車高を上げるにしても、車高調でもないのにどうすれば?と思った方にお教えします。
答えはコイツ
















タイヤです。
履き替えてタイヤサイズを一回り暑いものにすれば手軽に車高は上がります。
が、しかし、今回のように時間も道具もない時はどうするか?


空気を、いっぱい、入れちゃえ☆


タイヤの空気圧を適正値よりも遥かに高くしてパンパンにして、膨らんだ分で車高を稼ぐのです。
やり過ぎるとバーストしたり、いろいろと後に引けない状況になるので要注意ですがw
ま、緊急用の裏技と考えてください。


この技でもう一度検査官に確認してもらい、晴れて車検証を発行してもらいました✌️
「スレスレですけどねw」って言われたけど、ワタシ、ニホンゴ、ヨクワカラナイ


んで、無事に車検を通し、持ち主さんに車を引き渡したら











帰宅後、5分で丸裸w


ヘッドライトとフォグのHID化


1度クルマの改造をした人はノーマルのままじゃ乗れないサガなのです(笑)

とまぁ、こんな感じで自分で頑張ると、軽自動車の場合、大体35000円くらいで車検が通せちゃうんですよ。

車検費用でお困りの方、自分で通すユーザー車検に挑戦してみては?







Posted at 2015/02/26 21:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「リーズナブルだけど満足感の高いバイク http://cvw.jp/b/2103445/48024862/
何シテル?   10/13 21:14
さ と ふです。千葉県でひっそりまったり生息しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アシストグリップ(運転席側)取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/16 22:47:58
サテライトスピーカー(リヤスピーカー)取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 23:34:39
17クラウンのリアバンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/07 01:37:32

愛車一覧

スズキ GIXXER_SF スズキ GIXXER_SF
手頃な価格で気軽に遠出できるカッコイイマシンを探してたら行き着いたのはジクサーSF250 ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ディーゼル、5速マニュアルのVXというマニアックなグレードに加えて、ステルスにて8人乗り ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
モンキー125を手放して、通勤&お買い物用にスクーターを購入しました。 Dio110ベ ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
CB1100とアドレスV125を売却し、モンキー125のオーナーになりました。 トコトコ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation