• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニューマウンテンのブログ一覧

2016年07月23日 イイね!

青森♂一人旅

青森♂一人旅
ワタシは…思い付きで弘前なうです!






なぜこうなったかというと…




東北フリーパスなるものが行われてて、とある方と青森にいこうと計画しておりましたが…






所用につき中止になってしまいましたが…




今月の給料日…日付変わるまで仕事をした分の残業代を結構もらったので。





なかなかいったことのなかった青森。






いまいくしかねぇじゃんと、全くの思い付きで…「一人で」青森へと旅立ちました( *´艸`)


仙台まではサンデードライバーの関東ナンバーたちのせいで流れが悪かったものの…






仙台以北からはほぼ交通量なし!





ハイドラCPも貯めながら…

五速100から110で走りました。






今日は絶好のドライブ日和(^^)



天気もよく楽々と岩手まできました。




WRXもレガシィも来ねぇなと退屈そうに北上してたら…




!!!!!!!


私の好きな96式装輪装甲車に遭遇(*≧∀≦*)




今日は運がよかったです(^^)






まず、お昼に第一目標である…






ハイキューの「烏野」のモデルとなってる岩手県軽米町へ到着。






聖地巡礼のために編集された軽米町商工会青年部のブログをみてきました。
軽米食堂で、鴨汁定食をいただきました(^^)






食堂も…ハイキュー推しでしたよ( *´艸`)



さてさて!腹ごしらえしたところで…巡礼開始です(*´∀`)♪





まず…町民体育館から。



日向と影山が中学時代初めて会って対決した体育館らしいです!






軽米高校


ここが…烏野高校の舞台らしいです。






そしてー近くにある軽米中。
とる角度を間違えましたが…





ここは、森然高校のモデルだとか…



ハイキュー!を推してはいますが


あんまりゴテゴテしてなかったし、某会津と違って…観光地だという変なプライドも持ってない自然ないい町でした(^^)






そして、今日の最大の目的である「三沢航空科学博物館」へ向かう途中。






十和田観光電鉄の廃線跡をみつけて寄り道しました。










寄り道してから…なんとか時間内に「三沢航空科学博物館」に到着しました。






特設展として、映画で使われたレプリカの零戦21形がおいてあり…





ここの目玉であるキ54「一式双発高等練習機」も見ました。


昭和18年に故障か事故で墜落し、6年前に十和田湖で引き揚げられた機体です。



俗に練習機というもので、クルマ業界では教習車も理解してもいいかもしれません。


戦後70年経過してるにも関わらず…思ったより損傷がないと感じました。




当時のエンジンを間近で見れましたし…

細かいところを見ると…
リベット一つ一つにも端正込めて作られてる


結果的に大東亜戦争で使用されたものの…日本人のモノ作り精神を感じられました






マジで感動ものです。






恐らくここで一番時間を使ったのではないだろうか。



そのあと私の大好きな旅客機「YS11」が展示されてるのでじっくり見させてもらいました(*^^*)


戦後飛行機を作ることを禁止された日本が初めて作った旅客機で、あの風立ちぬで出てきた零戦設計者堀越二郎が携わった機体です。


プロジェクトXでも紹介されました!



総飛行時間と、総飛行サイクルの世界記録を持つ安全かつ優秀なコミューター機なんです。




カプローニ「生きて帰りし者なし…飛行機は美しくも呪われた夢だ。大空はみな飲み込んでしまう…」


風立ちぬを見たあとに思ったのが…
素晴らしい技術の結晶だが…人殺しの道具でない旅客機を作り上げた。


堀越二郎たちが作り上げたYS11は…カプローニを追い抜いたと感じたんです。





こいつについて語れと言われたら語り続けられるほど大好きな機体です( ´∀`)





私はこの飛行機が大好きなんですよ( *´艸`)



主張しないデザインながらも存在感をもつフォルム。








室内は現在の旅客機と比べてかなり狭いものだが、そのシートは…同世代の新幹線0系に近く、乗り心地も悪いわけじゃない。





この子は、戦後から立ち直った日本の象徴。もっと評価されるべき。




一般的に世界の名機といえば…
「コンコルドじゃね?ジャンボジェットじゃね?」というニワカ人が多いと思いますが…


無事是名馬と言わんばかりに永年日本中を飛び回ったこの娘は…私的には…誰が偉そうになんと言おうがYS11は世界一の名機です。



大好きな、YS11と別れを告げてから…


つよそうな飛行機たちもみることに。



F-104戦闘機!




プラモでもしょっちゅうおれる場所wwwww


先っちょがなにか気になりましたが…そういうことね( ̄ー ̄)




このF104…


なんと、コックピットに座れるようですよ!




やはり戦闘機!


スイッチ類の多さと…操縦桿のトリガーが闘う飛行機だ!と感じる。



ミサイルや爆弾投下のスイッチですね。






三菱製のF1/T2です。




米軍のロッキードP-3










どうやらこのP3Cはアメリカのお偉いさん向きの機体だったらしいです。



そしてこれを見たあとにロッキード事件を特集してて苦笑しましたw




みんな大好きF4!


やっぱりこれの印象が強いね!





こちらはスバリストの皆様向け…

T3練習機!



富士重工製です!






今度は陸自で使われてた飛行機たち。



川崎製のOH-6J


この小ささで四人のり!?






流石日本製!ドリンクホルダーらしきものがついてましたw





うってかわって今度は三菱製のLR1


多用途偵察機なんですが、シートが革張りで以外に豪華!?




…とまあ、書ききれないほどに楽しみました。



二時間ぐらいいましたねwwwww
時間を忘れるほどに…童心で素直に楽しんだ感じです。






私は…震災の年に「人を直接助けにいける」パイロット志望で、海保と海自を受けたものの、最終試験で落ちました。
だからなんだと思いますが…MTや車のメーターとか好きなのはそういうところからきてるかもしれません。





次に向かったのは陸奥横浜駅。


クラナドアフターストーリーの聖地です。






やたらこのシーンが印象深かったので寄っちゃいました( *´艸`)


智也と汐が降りた駅ですね


クラナドアフターをちょうどパイロットを目指してた高校のころに見ていたので、三沢と相まってグッと来てしまいましたね…







そんな俺も


智也と同じぐらいの年になってしまった…




夢なんて何一つ叶えられなかったし、未だに成し遂げられてないことが多すぎると海を眺めながら思う。




そんなときにカーオーディオでジブンを慰めるために流したのが…



怒髪天の「歩き続けるかぎり」



「いまだ夢は覚めず胸焦がすならば旅に終わりはない歩き続けるかぎり」






道中浅虫温泉に浸かり疲れを癒しました(* ̄∇ ̄*)



長距離運転の癒しにちょうどいい熱さがたまらなくよかったです(*´ω`*)




色々考えながらも自分で楽しみきった一日でした!



書ききれないほどにね!




今日はふらいんぐうぃっちの聖地巡礼です(*≧∀≦*)
Posted at 2016/07/24 06:29:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たかっシィ_specB さん
(´ー`*デスデス)
やっぱUVER熱くて好きです(*´ω`*)」
何シテル?   09/20 21:37
毎日を彩るためのカーライフを。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
345678 9
10 1112131415 16
17 1819202122 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

マロスさんのスバル レガシィB4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/06 19:39:45
【メモ】コンビネーションメーターシステム自己診断(A~C型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 03:33:43
ラジエターホース・クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/10 14:14:43

愛車一覧

ホンダ ドマーニ ホンダ ドマーニ
オルティア1台だと距離が伸びることから、身内から購入しました!
ホンダ オルティア ホンダ オルティア
レガシィから乗り換えました〜
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
前々から叶えたかった「古いカローラに乗ってみたかった」という欲を叶えてしまいました い ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
まどマギ痛車仲間からの譲渡です! 「やりきった…」と乗り換えを考えていた彼がバラそうとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation