目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
1.事前作業
ウマ掛けをして作業し易い環境を作ります。クーラント交換だけならドレンプラグが外せる隙間があれば必要ないと思います。
そしてアンダーカバーを外します。アンダーカバーの取り外し方は皆さんご存知だと思いますが簡単に記載しておきます。
アンダーカバーは、12mmボルトで3箇所、プラスチック製クリップ2箇所で固定されています。
ボルトは前部2箇所・後部のジャッキアップポイント付近に1箇所です。
プラ製クリップは左右のホイールハウス前方に各1箇所です。
2
2.クーラント抜き作業
ラジエターのドレンプラグを外し、流れ出てくるクーラントをバケツで受けます。
ドレンプラグは向かって左側のラジエター下部にあり、手で回せます。
その際には排出され易いように上のラジエターキャップを外しておきます。
この時にリザーバータンク内の洗浄とクーラント抜き取りのため、タンクを外して中を洗いました。
リザーバータンクは10mmのボルト2本で留まってます。
タンクの中にはヘドロ状のモノが沈殿してました。
この作業に取り掛かる場合はクーラントが冷えてから行いましょう。走行後すぐに行うとクーラントで火傷する危険があります。
クーラントは産業廃棄物に当たるようなので、そのまま下水に流さずに廃オイルと同様の処理が望ましいと思います。
私はペットボトルに入れてディーラーにお願いして廃棄して頂きました。
3
3.内部洗浄作業
水道のホースをラジエターキャップの口に突っ込み、水を出してラジエターの中を洗おうと思ったのですが、ホースが届きませんでした…。
そのため、ラジエターキャップの箇所に空きペットボトル製の漏斗を取り付けて水を注入してラジエター内部をとりあえず洗浄しました。
ペットボトルの口には防水の両面テープを貼ってから水道のパッキンを取り付けたらピッタリで水漏れも無く漏斗も自立してくれました。
4
4.クーラント完全排出作業(ホース交換時)
今回はホース交換を行うので、独断で作業方法を少し変えることにしました(笑)。
クーラントの循環経路は、ラジエターで冷えたクーラント⇒ロアホース⇒エンジン熱で熱くなったクーラント⇒アッパーホース⇒ラジエターの主循環経路とそれから途中分岐してエンジンで熱くなったクーラントをヒーターコアを経由して主回路に戻すサブ回路があります。
このサブ回路はクーラントが熱くなってサーモスタットが開くと循環し始めるようです。
今回レガシィB4(BLE)はホースを3本交換します。この3本はラジエターとエンジンのウォータージャケットを繋ぐ物でアッパーが2本、ロアが1本となっています。
この3本を交換する時にエアがヒーターコアへのサブ回路に入り込まない方が、後のエア抜きが楽になりそうです(本当?)。
と言うことで、ホース交換前にはサブ回路が開かないよう、ヒーターをオフにしアイドリングを出来るだけせずにホース交換作業を実施することにしました。
ホースバンドを締める力は、純正ホースを取り外す際に様子を確認しておいた方が良いと思います。緩いとホースが抜けて大変なことに…。
と言って心配しすぎて思いっきり締めてプラスチックパーツを割っても大変だし…。
ホースが硬くてはめ込みにくい時は、ホースをお湯に漬けて暖めると良いみたいです。
通常のクーラント交換だけの場合はエンジンを掛けてヒーター温度を最高にして内気循環に設定し、ヒーターのサーモスタットが開いて水がヒーター経路に循環し始めるまでアイドリングを続けます。
電動ファンが回り始めたらヒーター経路にも循環し始めていると思います。アッパーホースの熱さでも確認可能だと思いますが火傷に注意して下さい。
10~15分ほどして排出される水が透明になったらエンジンを停止します。
今回は、ドレンプラグから排出されたクーラントが約4.5リットル。ロアホース取り外し時に流れ出てきたクーラントが1リットル弱ありました。
5
5.ホース交換作業
ホース交換ですが、3本ともラジエター側の取付口はプラスチック、エンジン側は金属製の取付口になってます。
プラスチック製の取付口の方が外し易いです。まずラジエター側を外してエンジン側を取り外すのですが、エンジン側がホースが固着してなかなか外れません。
ラジエター側を外した後、ホースを握って上下左右に思いっ切り引っ張ると、ベリッと音がして固着が剥がれて抜くことが出来ました。
ビリオンのホースは形状はバッチリでしたが、向かって右側の短い方のアッパーホースだけが両端が1cmずつぐらい長かったので、カッターで切りました。
ホースの交換が終われば、一旦ラジエターのドレンプラグを仮締めし、ラジエター上部から水を満水になるまで補水します。
これは、ヒーター回路へのエア混入を出来るだけ防ぐため実施するものです。
その後再度ドレンプラグを抜いて、ラジエターの通常のクーラント抜きの作業4に移行し、ヒーターサブ回路のクーラントも含め完全に抜きます。
6
6.新クーラントの注入作業
そして新しいクーラントを入れていきます。その際にラジエター下のドレンプラグの取り付けを忘れないように。
新しいクーラントがダダ漏れしてしまいますから。
この時クーラントが入りきらなかった場合は、エア抜き時の水位が下がった時に残りを入れれば良いです。
冷却水の必要量は取扱説明書に記載されています。レガシィBLEのATの場合は7.2リットルとなっています。
7.2リットルは、リザーバータンク内のMAX位置までのクーラント量も含んだものです。
7
7.クーラントの希釈方法
通常クーラント交換する時はドレンプラグから排水しても結構中に水が残っているようです。
今回はホース交換しても約1リットル(7.2-ドレンプラグ4.5-ロアホース0.8-リザーバー0.6)中に残ってました。
なのでクーラント濃度を適正値にするためには、必要量を確認してそれに対応するクーラントを先に入れ、その後に水を加えて濃度調整するのが良いです。
今回は7.2リットルの必要量で濃度を30%にしたいのですが、リザーバータンクの約1リットル分のことも考慮しないといけません。
(7.2-1)×0.3=1.86リットル。つまりラジエター上部から注入するクーラント原液は1.86リットル。
そしてリザーバータンクに入れるクーラント原液は0.3リットルとなります。
ラジエター上部から1.86リットルのクーラントを先に入れてその後に水を加え満水にすることで、中に水が残っていたとしても30%の濃度が確保出来ることになります。
それを考えるとクーラントが希釈タイプではなく、原液をそのまま使用するタイプだと洗浄時に中に溜まった水を限りなく排出しておく必要がありますね…。
リザーバータンクには残ったクーラントで30%希釈液を作って入れれば良いです。
その際に残った30%希釈クーラントはボトルに入れて車に積んでおき、ラジエターキャップ部分の減水点検時の補充用に常備すると良いと思います。
なお、クーラントの冷却効果を高めるためには濃度は低い方が良いとのことです。クーラントの目的はエンジン冷却・ラジエター内防錆・冷却水の凍結防止です。濃度が薄すぎると冷却効果は良くなっても錆や凍結が発生するので注意が必要です。
8
8.エア抜き作業
では結構時間が掛かって面倒くさい(笑)エア抜き作業に入ります。配管内部に残っている空気を抜いておかないと上手くクーラントが循環せずオーバーヒートの原因になります。多少残っていても大丈夫だと思いますが、運転の度に心配したくないのでしっかりやっておきましょう。
まずラジエターキャップを外したままエンジンを掛けます。するとクーラントが循環し始めて配管内に残っていた空気を押し出して来ます。作業中は常に水温計とラジエーターの水位をチェックしましょう。
純正水温計の針は100℃を超えないと動き始めないようなので余り意味は無いかもしれませんが…。
すると空気がラジエターキャップの箇所からボコボコ出てきて、クーラントの水位が下がるので、水を足します。クーラントは規定濃度分を既に入れているので足すのは水で良いです。
しばらくするとボコボコが出なくなりますが、温度が上がってヒーターへのサブ回路のサーモスタットが開くとまたボコボコが再開します。
今回はペットボトル製の漏斗を使ったのですが、クーラントの温度が上がって90度近くになると熱でペットボトルの口が変形して水漏れが始まってしまいました…。
アルミ製のジュース空き缶を使って漏斗を作った方が良かったです。
ディーラーのメカニックの方に聞いたのですが、6気筒車はクーラントの温度が上がるのに時間が掛かるため、最初はヒーターを入れずにエンジンを回して、クーラントの温度がある程度上がってからヒーターを入れる方が作業が早く出来るそうです。
ラジエターの上部配管にエア抜きプラグが別に設置されている車は、そこに溜まっている空気も排出させる必要があります。プラグを外して水を一杯までいれて再び締めればOKです。
ちなみにスバルお客様センターとディーラーのメカニックの方に確認したところ、BLEにはエンジンやヒーターコアなどに特別にエア抜きプラグは設置されていないそうです。
この作業をしばらく続け、ボコボコの間隔が長くなったらある程度でエンジンを止めて一旦作業を終了します。
作業中時々3000回転ぐらいまで回転を上げたり、ホースを揉んだり、配管をゴムハンマーで軽く叩いて、配管内に付着しているエアを剥がしてやります。
そしてラジエターキャップを締めてから車を少し走らせ、配管内の空気を振動で移動させます。その際にはエアコン吹き出し口から暖房が出ていることを確認しましょう。走行後に再度クーラントが減っていないかラジエターキャップを外して確認します。減っていれば水を入れて水位を戻しておきます。
なお、空気は一番高い所に溜まります。リザーブタンクの水位が下がっていなくても空気がラジエター内に溜まっていることがあるのでラジエターキャップを外して確認した方が良いと思います。
エア抜きプラグのある車はエア抜きプラグを外して補水してエアを抜いて下さい。
クーラント交換作業はこれで終わりです。しばらくの間は車に乗る度にラジエターキャップを外してクーラントの水位が下がっていないか確認しましょう。ついでに駐車場の床面にクーラントの漏れが無いかも確認しておきましょう。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク