
レッツノート買いました(*゚▽゚*)
今日のお日記はかなーりコアな内容です。クルマバイクはもちろん一切出てきません。
PCマニアが生理的に無理な方(笑)は戻るボタンを……
Panasonic Let'snote CF-MX5
・12.5インチフルハイビジョン
タッチパネルIPS液晶
・Intel core i5 6200U
・256GB SSD
・8GB メモリ
・内臓バッテリー搭載(外部バッテリーホットスワップ対応)
2016年発売の法人向けモデル(私のは画像と違って光学ドライブなし)ですね。
もちろん中古です。
値段はOffice2016付きで、core i9 9900k(CPU単体)よりちょい安くらい。
※2019年2月現在
5万円台でOffice付きCeleronノートPCが買えますので、PC詳しくない人は3年落ち中古にその金額か……と思われるでしょうね。
私も、(特に外装の)状態がわからないPC、しかも出張なんかでガシガシ使われることも多い企業向け……
悩みに悩んでの購入です。
レッツ…レッツ…レッツ!べらまーい(某釣り系YouTubeチャンネルの調理編のかけ声です。「べらまい」は「べらいうまい(佐賀弁でとてもおいしい)」の略らしい)
結論。
私の手元に届いた個体は、とても状態が良かったです(^^)
目立つキズはパームレストに1箇所、天板は50センチ離れたらほとんどわからないすりキズがところどころあるくらい。
正直、レッツノートの塗装はヤワいので、半年普通に使ってたらこのくらい余裕で付きます。
液晶は綺麗そのものでした。
じゃーん
じゃじゃーーん
重量は1200グラムほどしかなく、2年前くらい?に買ったhpのIntel Atom搭載2in1タブレットHP x2 210 G2 背面カメラ付き のキーボード装着時とあまり変わらない。
ちなみにレッツノートの解像度は遥かに上、性能も遥かに上の上(というより、Atomがしょぼすぎる。いまやKindle用です。)
なんでこのノートPCを選んだのか。
長くなりますがはしょって説明すると……
大学入学時に買ったレッツノート CF-S9をSSDに換装、Windows10に無理やりアップグレードし、大学4年間と社会人になって5年弱と長く使ってきましたが、流石にスペックとしては微妙。画面解像度は低いし、初代Core i5だし、軽いけど分厚いし、エクセル触ってるだけでファンが唸って温風吐き出すし……メモリこそ4GBあるので、なんとかなってますけどね。(ちなみに職場でデータ入力用に現役です。)
ん?全くもってはしょってない気がするが、気にするな。です。
とにかく古いノートPCを更新したかったのです。
なんとなくって理由だけでMacBook使ってるオサレ風な人を鼻で笑う、Panasonic信者でレッツノート信者な山の民なので、レッツノートがいい。ノートPCといえばレッツノート、レッツノートさいきょう。
しかし、レッツノートは高いです。普通に買えば20万円は下らない。型落ち現品限りでも15万とか。
そこで中古です!
レッツノートはhpやlenovo同様、法人モデルのリースアップが大量に中古市場に出回ってます。
必須条件は
・A4サイズ
・フルハイビジョン以上の解像度
・タッチパネル対応
・SSD(もはやCドライブにHDDは使ってられん)
・メモリ4GB以上(増設不可なら8GB以上)
ということで、消去法的にMX5しかありませんでした。
AXシリーズはAX2までフルハイビジョンじゃないですし、MXシリーズはMX4までメモリが4GB(8GBはオプションで中古の出物がない)
ウルトラブックと呼ばれるこういったPCでは、意外とネックなのがメモリなんですよね。オンボード(増設不可)がほとんどなので、メモリが不足したらどうしようもない。
会社のPCが32ビットOSで実質3GBメモリーなのですか、重いエクセルファイルを編集すると、メモリ不足でフリーズ、小一時間かけた資料が消し飛んだりします。
メモリは多ければ多いほどいい。HDDが1TBあっても大多数の人は仕事ではなかなか使い切らないけど、たくさんウインドウ開くならメモリはあるに越したことないです。
ちなみに、MXシリーズに積んでるCPU、表情はcore i5ですが、MX3が第4世代、MX4が第5世代、MX5が第6世代ですが、ほとんど性能に差はないです。みんな大好きベンチマークソフトのCineBench R15では、どれも250cbくらいです。低電圧版2コア4スレッドのCPUですから、期待しすぎてはダメです。
CPUだけでみたら、状態は不明ですが半額で買えるMX3でも問題ないのですが、長く使うためにメモリに投資したわけです。
結果、非常にキレイな比較的新しいレッツノートを手にすることができ、大満足です( ^ω^ )
※もちろん中古通販なので、商品説明の範囲でどれだけキレイなものが届くかは保証ないです。
まずはスッカラカンのバッテリー(先述のように内臓と外部の2つ付いてます)を充電。過放電気味だったのか最初は充電異常がでましたがアダプターを挿し直したら問題なし。
バッテリーがヘタってきたら新品バッテリーパックを買おうと思います。(1万円切ってます。思いの外、安いですね)
次に、Windows10が 業者によってクリーンインストールされていたことで消えていたPanasonicユーティリティをダウンロードしてインストール、バッテリー残量補正をしろとのことなので(やらなくても大丈夫ですが、パナユーティリティのメッセージが鬱陶しいので)6時間かけて実行。
少し仕事で使いましたが、PDFに手書き出来るのは会議や打ち合わせで便利ですね。iPadとApple Pencilのように、ペン先だけを感知はしてくれません(手のひらが先にタッチパネルに触れるとそちらを検知する)が、フル機能のWindowsがメインで、たまーに
逆パカしてタブレットスタイルで手書きしたいならかなり使えます。出張の時は普通に小型軽量頑丈なノートPCとして役にたつでしょう。
痒いところに手が届くまさにそんな感じ。
仕事のために買ったというよりは、買い物依存症予備軍の発作、物欲に負けて買ったわけですが、仕事が捗って早く帰れるようになれば言うことないですね( ^ω^ )
さぁ、明日から……
また仕事がはじまるのか……(´;Д;`)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/02/17 21:02:26