
4輪
厩舎旧車マニア、2ストマニア、ちょっと昔に二輪免許を取った方なら分かるでしょう
carburetor
今ではfuel injection……インジェクションと呼ばれる、電子制御の気化器が主流ですが、2007年、排ガス規制で〆出されるまではキャブレターが当たり前でした。
あ、農機具や土建機はまだちがうか……(ー ー;)
インジェクションはエンジンのコンピューターに連動し、温度やCO濃度などの状況に応じて適切な混合気を作り出します。
が、キャブレターはそうはいきません。
4ストの場合、メインジェット、パイロットジェット、ジェットニードルと呼ばれる……まぁなんというか、ノズルみたいなもん(急に説明が面倒くさくなった)でピュピュっと(どーでもよくなってきた)ガソリンを出します。
こいつら、1/100ミリの精度で穴が開いてたり、テーパーになってたりする精密部品です。
はっきり言いましょう。
バイク買うならFI買え。
キャブレターの調子悪くなっても自力で直してあまつさえ悦びをかんじる
ドマゾはキャブレターをお勧めします( ^ω^ )←私
FIはいいですよー
・チョーク引かなくてもセル一発始動
・優れた燃費性能
・レスポンスもよし(もともとはピーキーすぎてバイクで一般化するのに時間かかったくらい)
欠点といえば、
・バッテリー干からびたら押しがけでも始動困難
・ぶっ壊れたら超高い
・ボアアップや場合によってはマフラー交換が容易でない(もっとも、最近のインジェクションはちょっとくらいなら勝手に燃調補正してくれる……らしい)
ね?
本日、xt250を雪の降りしきる中試験走行中(私有地)、腐りかけてもオフ車のくせに
坂のぼらねぇーーーって状況になりました。
トルクがまるでないのです。
……キャブレターか
……キャブレターを取り外し、分解。
アイドリングは正常、アクセル開度30%あたりからの高負荷時エンスト……はい、
メインジェットですなσ^_^;
はい。メインジェットのホルダーの穴っぽこがカスで詰まってました。
キレイキレイして、またバイクに
ハァハァいいながら悦びをかみしめてあーでもないこーでもないと知恵の輪のようにして、ときには力技でとりつけ(整備性はゴミ(泣))、
キック一発始動ヽ(;▽;)ノ
ちゃんと坂も登り、グイグイ走ってくれました(^^)
完
……疲れさせやがってコンチクショー(´・_・`)
Posted at 2015/01/31 12:13:30 | |
トラックバック(0) | 日記