• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お山のたくやのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

aqua

aqua会社はGWの連休に入りました( ^ω^ )
とはいえ、明日は出勤しますし、連休だからといって特段の予定はないです(笑)
遠出のツーリング行くテンションにもならない>_<

というわけで、ヒキコモリでもできる趣味ということで1年ぶりに熱帯魚水槽のレイアウト変更をば。

もうかれこれ9年になる熱帯魚飼育ですが、2年目くらいから水草水槽を意識しはじめ、一時期は水草水槽、グッピー水槽、ビーシュリンプ水槽、海水水槽の4本まで維持していましたが、お金もかかりますし、世話の苦労もそれなりにありますので、水草水槽とは名ばかりの、水草が勝手に育ってる水槽と、大学から連れ帰ったポリプテルスの水槽、日本産淡水魚水槽の3本で落ち着いています。

水草水槽は蛍光灯計80W、ヒーター150W、さらにはCO2の添加と、見た目に反し非常にECO(エコロジーでもエコノミーでも)ではない趣味です(笑)
ここ5年ほどはCO2添加も止め、蛍光灯も間引き仕様でしたが、この度、少し本格仕様に戻そうと思います。

というわけで、早速熱帯魚屋さんで色々買い揃える……
8000円ナリ……チーン♪(´Д` )
久々使ってしまった……やはりエコじゃない趣味だ……


そして水槽の中身を出して掃除し、新たに構築する苦行を終えた写真が↑です(笑)
何も見えねぇ……´д` ;

まだ濁ってますが、1ヶ月後には水草も伸びてきてインテリアになってる……はず。

随時更新予定!!(笑)

……更新が途絶えたら、失敗したということで>_<
Posted at 2015/04/30 17:16:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

おはようございます>_<

おはようございます&gt;_&lt;おはようございます(笑)

私、昨日は出勤日でしたので、今日は目一杯釣りをするぞと敦賀にむかっておりました。

が、あいにく、天気が悪く回復の見込みがありません。
長浜まできましたが、大粒の雨がポツポツ→ボツボツと強まったり弱まったり……

今日はキス釣りのつもりでしたので、エサを買ってしまってからでは引き返すのも無念……
さらに少し風邪気味ということもあって断念を決定しました>_<
今この調子だと、帰りの運転しんどそうだし……

ということで苦渋の決断を早々にしたわけです(大げさな……)

さて、これから本拠地(普通にお家w)に帰還するのですが、なにしようかなぁ……


帰路道中、追記

以前、偵察したもののまだ生えていなかった山菜(こごみ コゴメ、クサソテツとも)を取りに行きました。帰り道の途中なので。
カピバラ号では亀の子になりかねないので、河原までは降りず、舗装路に停め、釣った魚につかうはずだった出刃包丁片手にいざ行かん(笑)
朝っぱらから、職質されかねない姿でこごみを採ってきました( ^ω^ )
採り過ぎは近隣の山菜愛好家に迷惑なので、ほどほどにして無事帰宅しました。
Posted at 2015/04/19 05:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月15日 イイね!

自動ブレーキは安全か

最近、トヨタセーフティーセンスのCMをよく見るようになりました。
日産も全車標準化、スカイラインクラスでは機能の進歩を謳っています。

さて、2013年くらいから、急速に搭載車種の拡大を始めた自動ブレーキシステムですが、新たなタイプの事故の原因となっている事はご存知でしょうか?

誤作動

かつて、キャブ車がFI車に変わる流れでも、違法無線による誤作動などの問題は尽きず、改良が重ねられて今に至ります。

自動ブレーキには大きく分けて衝突回避型、衝突被害軽減型の2タイプがあり、詳細はメーカーによって異なりますが、多くはレーダーまたはレーザーと、カメラを併用したシステムとなっています。
あえて2つの方式をあわせて用いる理由の一つに、誤作動防止があると思います。
それでも現に、誤作動の例はあるのです。

また、メーカー間の自動ブレーキの作用範囲(スピードや車間距離など)はもちろん異なり、トヨタでも車種によって5〜6パターンほどあります。
トヨタはセーフティーセンスと称する自動ブレーキシステムを、仕様の違いでCとPにわけ、全車種に適用を目指す流れですが、乱立している仕様を統合するのはいいことだと思います。高額車クラスを中心に、あえて自動ブレーキをアピールするとこなく、あくまで補助として搭載し、データ収集した結晶がトヨタセーフティーセンスでしょうから、そうなると、誤作動による事故は防がれなくてはいけないでしょう。

そして、勘違いされる方も多いようですが、あくまでもブレーキは運転者主体で行うものであり、自動ブレーキが正常に働く状況は、運転者の過失によるものです。
システムの正常な作動で事故が防ぎきれなかったとしても、責任は運転者にあることを忘れてはいけません。

追記
現在、日本ではシステムの誤作動ないしシステムが防ぎきれなかった事故でも、事故そのものの責任はカーメーカーに問われることはなく、運転者に問われます。
もしかするとアメリカではメーカーにも責任があるとされるかもしれませんが、日本では法改正でもされない限り、“自動ブレーキのせいで事故が起きた”とはならないところに注意が必要です。念のため。
Posted at 2015/04/15 12:51:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

zoom-zoom

zoom-zoomマツダに行ってきました( ^ω^ )

デミオとCX3に試乗しましたので、簡単にインプレをば。
ちなみにどちらもディーゼルの6ATです。

デミオ

乗り込んでみると、意外と閉塞感があります。よく言えば包まれ感。
センターコンソールにマツダコネクトのコマンダーがあるため、センターコンソール自体が高めで、それによって空間が狭く感じました。
内装は最上級グレードだったこともあり、文句無しでした。
ステアリング径が小さめで垂直に近いのは一般的にスポーティだと言うんでしょうか?まぁ自然な感じだったので可もなく不可もなし。タコメーターとヘッドアップディスプレイのスピード表示は意外に見やすくてGOOD( ^ω^ )
オルガン式のアクセルペダルは、少しお年を召された方や外車に乗ってる人には好印象なのかもしれませんが、私には特にスポーティだとか、高級だとかは感じられませんでした。ブレーキに踏みかえる時にペダルの高さの違いが気になりました。踏み間違え対策なのだろうか……(ー ー;)

CX3

こちらは、3ナンバーではありますが、乗り込むとさほど広くはない。むしろヴィッツと同じくらいに感じます。悪い意味ではなく、しっくりきました(^^)。センターコンソールを高い位置にするならこれくらいの幅がないと合わないということでしょうか。
内装はデミオと同じような感じです。
メーター表示やペダルレイアウトもデミオと同じとおもっていいでしょう。

さて、肝心のディーゼルエンジンについてですが、2車でエンジンとトランスミッションの味付けが違うという説明を受けましたが、試乗する上で特筆する違いは感じませんでした。どちらもごく自然でディーゼル感は希薄です。アイドリングストップも完全停止でブレーキを踏み込むなど、一定の条件を満たさないと作動しないので、一部の軽自動車の時速10キロ程度で作動するアイストのような不自然感もないです。よくできてます。これは振動の少ないエンジンの恩恵が大きいと思います。
マツダが謳うほどのトルク感があるかと言えば、ごく自然な加速を意のままにできるという感じで、一般道でトルク感を体験するにはわざわざマニュアルモードにして踏み込む必要があります。
必要十分以上だと思いました。もちろん力強さ、スムーズさともにヴィッツ以上です。

ついでに、マツコネこと、マツダコネクトについても、説明を受けました。
評判より相当いいものですよ!コレ。
慣れは必要ですが、コマンダーでの操作、ステアリングスイッチでの操作、音声認識での操作のどれも良くできています。
オートライトやアンサーバックの調整なんていう、ディーラーで設定するような内容もマツコネで設定できたりします∑(゚Д゚)
正直、クルマのできよりインパクトありました。ぶっちゃけ全く期待してなかっただけに。

結果的に、とても完成度の高いクルマという感想です。これは売れますよ(^o^)てか売れてますね(笑)

ですから、買いません(爆)
だって、いっぱい走ってるし、MT選んだって「ふーん」で終わっちゃいそうですから。
クルマには個性が必要だと思います。改めて、トヨタの「こういう(手を抜く)ところがトヨタだなぁ」と思えるクルマに愛着を感じずにはいられません(笑)時にはドライバーがクルマに合わせるシーンがあってもいいのでは?と思いました。

……マツダのみなさん。いいクルマ乗せてもらったのにこんなわけのわからん評価してすみません(´・_・`)


p.s.
オヤジ殿に「試乗しに行くかも」といったら、「忙しいからくるな(笑)」と言われました
ウルキナインカヨ……(ー ー;)
Posted at 2015/04/12 21:08:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月11日 イイね!

敦賀視察

敦賀視察雨が止んだので、敦賀に稚鮎の視察に行きました。

深夜、早朝ではなく、9時過ぎに出発。
途中、琵琶湖湖岸道路の桜を見るために寄り道。
桜はもうそろそろ散ってしまいますね(´・_・`)

そして、R8に戻って敦賀を向かいました。
道中、釣具屋で情報収集すると、今年は3月に入っても寒い日が多く、成長、遡上が遅れているそうな。
多少はいるかもとのことでしたが、運次第と。

さて、現地に着くと、釣り人は少なく、稚鮎が釣れている様子はありませんでした>_<

残念ですが、地味に高い稚鮎のサビキがもったいなく、寒いのもあって帰宅……

釣りは残念でしたが、久しぶりの少し長めのソロドライブ。
峠の下りは楽しいです(笑)
登りはしんどい(ー ー;)
でも燃費は20km/Lと、良好でした( ^ω^ )

仕事で今週は2回、本社まで運転しましたが、名古屋の街中はストレスがたまります。
高速も名古屋の方は車間詰められて怖いし……

やっぱり私は下道をゆっくりが楽しいです( ^ω^ )
Posted at 2015/04/11 20:47:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ボディ研磨とコーティング施工 http://cvw.jp/b/2103784/43960143/
何シテル?   05/02 22:32
お山のたくやです。 クルマはトヨタのマイナー車、オーリスRS買っちゃいました(≧∇≦)以前はトヨタの世界戦略カピバラ(笑) SCP90ヴィッツに乗ってました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1 23 4
5 678910 11
121314 15161718
19202122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

HKS スーパーパワーフロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/17 12:51:13
襖貼り替え終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/11 16:51:05
欲しいけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 18:49:46

愛車一覧

ヤマハ セロー250 セローちゃん (ヤマハ セロー250)
2014年式セロー250です。 NC700sと入れ替えました(^ω^) 軽さは正義です ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
151205 納車されました(≧∇≦) いいクルマですよー(笑) 151204 いよ ...
ヤマハ 絶版 えっくすてぃ (ヤマハ 絶版)
ひょんなことから私のもとに嫁いできた、XT250 3Y5です。なんと、みんカラでは3Y5 ...
スズキ GN125 じーえぬ (スズキ GN125)
二輪免許取得後、初のバイクは原2MTに決めてました(≧∇≦) エイプ100…全盛期の2ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation