
すっかり秋になりました( ^ω^ )
会社のQC活動の発表もなんとか終わり、なにかとようやく落ち着きました。
というわけで、張り切ってバイクいじりましょう( ´ ▽ ` )ノ
今回はフロントフォークをいじってみました。
カスタムのコンセプトが、オトナのバイクなので、ハデなラップ塗装は卒業。シックにブラックでキメます( ^ω^ )
↑表現がアレですな(笑)
まずは表面を耐水ペーパーで軽〜く足付け。ふき取って乾燥後にミッチャクロンで軽〜くコーティング。
安ものラッカースプレーで黒に塗装。
ストーン調ブラックのエナメル系スプレーで仕上げ。
ちなみに、エナメル系の上にラッカーはチヂレて良くないそうなので、次塗るときは剥離が必要です。_φ(・_・メモメモ
次に、GN購入後初のフォークオイル交換。
GNのフォークオイルは、青色のドブくさいオイルが入っていると有名です。
今まではめんどくさくて(笑)やろうと思いませんでしたが、まだまだ長く乗るのでこの機会にやっちゃいました(*^o^*)
一度トップブリッジに取り付け、トップの22ミリのネジを緩めます。
もう一度車体から外して、ネジを完全に外します。飛んでいくようなことはなかったですが、最後はガコッ!と外れました(笑)
ひっくり返して、スライドメタルとワッシャとバネを出して、数回伸ばしたり縮めたりしてしばらく放置(中のオリフィス部分にドブ臭のオイルが残ってるので)
最後に175ccのフォークオイル……の代用のATFを注いで、空気を抜いて元どおり組み上げて完成(笑)
↑急に説明が雑になる´д` ;
ATFもフォークオイルも、見た目はイチゴシロップ(笑)ですし、工業油としての規格もほぼ一緒なので、問題はないでしょう。タービンオイルやコンプレッサーオイルでもいいとか……(ホントに?)
組みあがったらば、塗装が剥げないように慎重かつ大胆(笑)に車体に組んでいきます( ^ω^ )
あぁ、めんどくさくなってきた(笑)
ですが、操舵装置であり、緩衝装置であり、制動装置のつく場所なので、ちゃんと正しく組めているか、締め付けは適切か、順番に確認します。
(サボって死んでも私は知りませんよ?)
完成!
友人宅に冷やかしに行きつつ、問題ないか確認。
オッケー( ^ω^ )b
以前より、明らかにサスが少し硬くなりましたが、ガッツリ効くとは言えずとも、フロントブレーキの効きも安定し、伝わってくるエンジンの振動も減ったような……
新車の頃はこんなだったのか、新車のときからフニャフニャだったのか、覚えてませんが、次はちゃんと2年後にやってあげようと思います(*^o^*)
オイルたくさん余ってるし´д` ;
ちなみに見た目は、フロントだけなら125には見えない堂々の風格です( ^ω^ )スバラシイ
それではまた来週(笑)
Posted at 2016/10/03 00:13:06 | |
トラックバック(0) | 日記