
あれ?最近いつ洗車したっけ?
……ってことで、オーリスさんのアカをしっかり落としましょう。
あんまり私の洗車の仕方をしっかり書いてなかった気がするので、詳細をかいてみましょうか。
スマホからみんカラに画像をアップする際、いままでリサイズがうまくいかず、
めんどくさくなってタイトル画像のみにしてました。
が、出張中に暇を持て余していろいろ試したら、思ったよりかんたんにできちゃいました。
なので、今後のブログは画像多めになるかもしれません(笑)
さぁ、洗いましょう(о´∀`о)
まずは洗剤の紹介……

いま使ってるのはこいつです(^^)

以前はこいつを使ってました。
コーティングした時に、キーパーラボで売ってたシャンプーを購入して、それがなくなったので、どこでも買えるシュアラスターのシャンプーを使ってるだけです。
特にこだわりはないですが、洗車用じゃない洗剤は泡切れが悪く、油膜の原因になることがあるそうですのでご注意を。
続いて、洗車スポンジ……の代わりに使ってる洗車用モップ 

スポンジは安いのですが干してると加水分解でボロボロになってくる……マイクロファイバーで洗って長く使える、取っ手があるほうが使いやすそうってことで購入。
これ、なかなかいいですよ(^^)
欠点は替えのモップが近所で売っていない……そろそろ本体ごと買い替えです。
そして、先ほどのカーシャンプーを……

これで噴射します(*´꒳`*)
とあるホームセンターのオープニングセールでお安く購入。買ってから調べると、思ったほど勢いがないなどの評価も多かったですが、私はまぁこんなもんだと思ってます。
1500ccまで液体を入れることができますが、オーリスを洗うだけなら500ccあれば十分です。
注意点としては、通常より濃いめ(2倍くらい)に希釈することです。
ネットでの低評価の原因と思われるのは、自転車の空気入れのように加圧して使うのですが、せいぜいドア一枚くらいしか噴射できない点。
しかし、実用上はパネル1枚ごとにシャンプーを流すのが正しい洗車方法だと思ってるので、実は理にかなっている気がします( ^ω^ )
車一台丸々モコモコにしたい方は

こんなのとケルヒャーを組み合わせたり、電動のフォームガンなんてのもあるようです(^^)
私は、洗い流すのにケルヒャーをつかいますが、ノズルを取り替えるのが面倒なので(^^;
で、この愛用グッズたちを使って
①クルマ全体をケルヒャー(高圧洗浄機)でざっと洗って、大まかに汚れを流す(洗車キズのリスクを減らします)
②屋根から1パネル毎にシャンプー→ケルヒャーで流す
③全パネル&タイヤホイール(ひどく汚れている時のみ)の洗浄が終わったら、PVA吸水マットで拭き上げる(夏場は特に水滴が焼きついてしまうため)
④気分によって、ゼロウォーターなんかでコーティング(一時的なツヤ出しのために使ってます)
こんな感じですね。( ^ω^ )
だいたい1時間くらいかけます。
友人はクラウン洗うのに3時間くらいかけます(笑)
洗車時はいつも、親戚の家にお邪魔してます。
ケルヒャーを持っているのと(最近うちも買いました)、なんといっても井戸水が使いたい放題だからでございます( ^ω^ )
ちなみに、井戸水で洗車するのは、ミネラルが多く含まれているから良くないという意見もあります。
これは正しいとも間違っているとも言えると思います。
私の住む地域は、水道水も井戸水が水源です(採水してる深度は家庭の浅井戸とは違います)。そのため、ミネラル含有量はそんなに変わらないと思ってます。
気になる人は

……純水を作る機械ですが、10万円はします(笑)
キーパーラボで純水洗車してもらったほうがいいですね(笑)
いかがでしたでしょうか
日記ブログに長々と書いてみましたが、毎日更新の長文ブロガーさん、すごいですね(^^;
私は毎日ではないとはいえ、いつまで続くやら(笑)
  Posted at 2018/02/25 20:17:59 |  | 
トラックバック(0) | 日記