
バイクナビを更新しました( ^ω^ )
以前はヴィッツ→NC700→セローと受け継がれたPanasonicストラーダを使用していましたが、最近タッチパネルの反応が悪すぎる……
感圧式タッチパネルだったのですが、どうも壊れかけのようです(*´Д`*)
スマホナビもあるし、バイクにナビなんてナマイキと思いますが、やはりあると便利ということで、新しいのにかえました( ^ω^ )
新しいPNDはPanasonicゴリラNCGP530D
……2011年式→2013年式にバージョンアップ(^^;
はい。
中古です。
さすがに新品4万超えは勿体無い……
いまどき5インチは選択肢少ないですし……
サンヨーがPanasonicに吸収(もともと兄弟みたいな会社ですが)され、ストラーダ、Gorilla両方のシリーズをPanasonicで扱っていますが、どちらのブランド力もいまだに健在というのは、さすがという感があります(*^ω^*)
(理由はないですがなんとなく、Panasonic党です。)
ということで、あえて新品でも安いユピテルや中華は避けて、Panasonic製にこだわってみました。
感想としては、随分と軽くなりましたね。2年の間にこうも変わるのかと……
起動は……遅い。さすがに現行のPNDはもっと早いんでしょうね(^^;
ちなみに、バイクへの取り付けパーツは互換性がなかったので、付属の車載用クレードルを加工してサクッと取り付け。
(真似っこは自己責任でお願い致します。私は念の為、脱落防止のワイヤリングもしてます。)
さて、せっかくなのでこのナビでどこかへ行ってみましょう!
ということで、(道を完全に覚えてる)熱帯魚屋に行ってきました(笑)
リルートはそこそこ早いですね(*^ω^*)
元のルートに戻したがるクセはありますが……
さて、今回連れて帰ってきたのは……
レッドチェリーシュリンプさん
ミナミヌマエビの近縁種だそうで、交雑もするらしい。
(もちろん、その辺に放流するのは厳禁です!)
コケ取り能力はそこまでですが、水槽内で繁殖するのが楽しみなタンクメイト。20匹導入( ^ω^ )
ヤマトヌマエビさん写真はなし!
ミナミヌマエビより大型で、コケ取り能力は超一級。
でも、純淡水では繁殖できないのが残念。10匹導入。
ドイツイエロータキシード(グッピー)
言わずと知れた、一番有名かもしれない熱帯魚。
卵胎生(体内で卵が孵化するため、繁殖能力が高い)のため、簡単に殖える( ^ω^ )
ペアで購入しました。なんとなく殖える魚を飼いたくなったの……サブ水槽で飼育します。
これから涼しくなるので熱帯魚を導入するにはいいシーズンです。(真夏は水温が上がりすぎて……)
手入れ出来てなくてコケだらけの水槽がキレイになりますように(え…)
Posted at 2018/09/08 18:17:03 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム観察日記 | 日記