• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お山のたくやのブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

えび

えびアクアリウムにコケが生え始めました(^ω^)

基本的に、水槽のコケは鑑賞の面で忌むべきものですが、立ち上げ時には水質が安定し始めたことを示すと思っています。
コケも生えないところに水草が生えるわけないのです(笑)


ですが、そのままにしておくと、ただでさえソイルを使っていて栄養過多なので、あっというまに汚くなってしまいます。


そんなときには

生物兵器

です(^^)


物騒な言葉ですが、アクアリウムの世界では、
残餌の処理、コケの処理、砂の撹拌などをさせるために飼育する生物

のことで、タンクメイトなんて洒落た言い方もされます。


というわけで……

ミナミヌマエビを大量投入しました。

ミナミヌマエビは一生を淡水で生活するえびで、釣り餌としても使われます。
なんといっても、近くの水路で取れるのがいい!
水路でえびを捕まえるアラサーとか言わないで

ざっと20匹以上捕まえ、温度合わせと水あわせをして放流すると



水草をツマツマしてます。



こっちでも(^^)



さすがにコケだけでは足りないのでエサもやります(^^;


エビは特に水質にうるさく、薬品にも弱いので、注意が必要ですが、なんだかんだかわいいし、コケ掃除してくれるし、ミナミヌマエビやビーシュリンプなら簡単に繁殖するので今後が楽しみです。
Posted at 2018/03/28 21:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム観察日記 | 日記
2018年03月25日 イイね!

弟のクルマにもドラレコとレー探を!

弟のクルマにもドラレコとレー探を!今日は予定していた弟のクルマ(80後期ヴォクシー煌ガソリン車)にドラレコとレーダー探知機を取り付けました(o^^o)


取り付けたドラレコは、私のオーリスと同じ、コムテックZDR-015



相変わらずの納期2ヶ月……(^^;
Amaz○n値上がりしてるし(笑)

レーダー探知機は同じくコムテックのZERO 704V



私の古いレーダー探知機と違い、小型オービス?移動式オービス?にも対応してるとか。
私がほしいかも(笑)


作業時間があまりないので事前準備はしっかりしていました。



これはナビ裏から、アクセサリー電源(なんとなくついでに2本分岐……これを使うことになるとはこの時は……)と常時電源を取り出す配線。
オーリスのリアスピーカー配線を分岐するのに使った、ビートソニックの配線のあまりを加工しました。(もちろん、加工は自己責任で!)
弟のクルマということもあり、あまり車両側配線に傷をつけたくなかったので……


今回、レー探取り付けにトラブルがあり、取り付け中の写真を撮ってる余裕がありませんでした……(ToT)

なので、文章での説明だけですが、オーリスの時より作業空間が広くてやりやすかったです(特にリアカメラ配線)。
ただ、意外とナビ(10インチのでっかいやつ(^^;)の裏が狭くて、配線を整理するのが大変でした……


さて、レー探取り付けの問題とは……

コレ!



おなじみ(?)
OBD2接続の電源/車両データ取得……

なんと、そもそも電源が入りませんでした(>_<)
シガーソケット電源ではちゃんと起動しました(とりあえずホッとしました……)
となると、問題はアダプター?
今回用意したのはOBD2-R3、ちなみにオーリスで使用してるのはOBD2-R2というひと世代前のもので、上位互換ということですが、なんとオーリスでも使えず……

購入店でもないのに、相談ということでオートバックスさんに持ち込み、OBD2-R2、OBD2-R3(今回相談した店舗さんでは点検用に持っておられました)をお借りして、スタッフさんに接触や設定なども確認してもらいましたが、やはり解決しませんでした。

弟と相談し、今回はシガーソケット電源で妥協することになりました。(そもそも、OBD2で取れるデータに興味がないらしい)

オートバックスさん、本当にありがとうございました。
たまたま不良のアダプターを引いたのなら、急ぎなのでオートバックスで購入しようと思ってたのですが……
お忙しい中、親身になっていただき、もちろんその場でお礼は伝えましたが、伝えきれない感謝……こんないい方もいるんだなと

お世話になったオートバックスさんで、これを購入。



なにも買わないのは申し訳ない……というのもありますが、弟もせっかく依頼してくれたので、シガーソケットに挿すだけではなく、スマートに取り付けたい……ということです。
直接配線コードも売ってますが、安くあげたかったので(^^;

そして!たまたま気分で2本分岐していた、アクセサリー電源にて無事に取り付けができました。
(例によって写真はないですが、アクセルペダル横のパネルの中に電源ソケットとシガーソケットを仕舞いました。)

OBD2によるレーダー探知機の接続……
誤作動の恐れがあるからオススメしないというのは、車両診断用という本来の目的を考えればリスクという面で当然として、電源すら入らないとは……
もちろん車両側OBD2コネクタに、12Vが来ていることはテスターで確認しましたが、アイドリングストップ車であることや車両個体差から、エンジンオンオフでの電圧差が少なく、作動しなかったのか……
ネット上には同じように電源が入らなかった事例も見当たりますし……
コムテックの適合確認では適合になってるんですがねぇ(*´Д`*)
(ないと思いますが)車両側コネクタの不具合でなければいいのですが……

なんだか煮え切らない思いです(ToT)

いまや、マルチインフォメーションディスプレイで燃費なんかは表示してくれますし、不具合のリスクのあるOBD2接続をお金をかけてする必要はないのかなとも思えます。(ちなみに、私のオーリスではなぜか燃費や燃料噴射量が取れず、電圧と水温を表示させてます)



なんだかバタバタしてしまいましたが、弟にも喜んでもらえたようで、なによりでした(^ω^)

つぎは母親の新車(まだ納車前です)のドラレコ取り付けか……
こちらは単純にナビ裏からの分岐なので超イージーだと思いますが、なにがあるかわかりませんからねぇ……

なんて、ちょっと不安になったのでした(^^;
Posted at 2018/03/25 20:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月22日 イイね!

新型オーリスのはなし

新型オーリスのはなしいろいろなところですでに話題になってますので、わたしの感想が中心になります(^ω^)

そういえば私の愛車、2代目後期のオーリスも、ジュネーブモーターショーでデビューし、購入の決め手になりました。


まずはパワートレイン。

3代目のオーリスは、やはりTNGAハイブリッドを搭載するということで、排気量は2Lになるような話も……
そのほかのパワートレインはより憶測レベルの情報が散見されますが、国内向けはハイブリッドとダウンサイジングターボに絞られることもありうるかと……
私としては、国内向けにもMTグレードを残して欲しいところですが、ひょっとするとなくなるかもしれないですね。
その時はその時で、後にホットハッチモデルの投入が期待できるかなとは思いますが。

続いて外観……



これはまたクセのあるデザインにしたなぁ……というのが私の正直な印象です。
2代目後期では、全体的に少し落ち着いたデザインになった印象をうけましたが、3代目は新型カムリのような、大胆なデザインに……
これを国内のオーリスを候補にしている層にどうとられるか(^^;



ただ、リアドア後半からリアクォーターパネルにかけての曲線が、よりハッキリクッキリしたのはいいなと思いました(o^^o)



さらに、ドアミラーのつき方は、見やすさとデザインの面どちらも向上したと思います。2代目のドアミラー、正直安っぽいので(^^;


あと、非常に興味があるのは、

①国内向けカローラシリーズの海外向けとの統合
②オーリスの国内での販売名

国内発売のタイミング次第では、カローラが3ナンバーになるタイミングで、オーリスもカローラのハッチバックモデルとして発売されることもあるのか……?

知ってる人いたら教えてください(^^;
Posted at 2018/03/22 11:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月21日 イイね!

アクアリウム再建計画 訃報

残念なことに、ポリプテルス水槽の主がお亡くなりになりました(´;ω;`)

以前は水槽から飛び出すのを防ぐため、水位を下げていましたが、広々と泳がせてやりたくて、水槽リセット後は水位をいっぱいまであげました。
飛び出しはフタの隙間を塞ぐことで予防していましたが、その詰め物を突破しての飛び出しでした。
朝は元気に泳いでいましたが、休憩で帰ってくると姿が見えず……


幼魚の時から5年も飼っていて、それなりに愛着もあり、シャイながら愛嬌のあるヤツでした。



環境の変化で驚いたのか、落ち着かなかったのか、はたまた悠々と泳げるようになってはしゃぎすぎたのか……魚の気持ちはわからず、残念ではありますが、生き物を飼うならばリスクは常に考えて最善をつくさなければいけません。

これに懲りて、魚を飼うのを辞めてしまうというのもありかもしれませんが、いままでも魚を死なせてしまうことは何度もありましたし、それでも続けて来た趣味ですので、勉強しつつ、経験を積みつつ、続けていこうと思います(^^)

また、ポリプテルスを迎えいれることができるよう、再度環境を整えていこうと思いました。
Posted at 2018/03/21 16:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

聞きなれないメーカー

聞きなれないメーカー久しぶりのクルマネタな気がします(^^;
とはいえ、小ネタです(笑)

某用品店の広告を見ていると、見慣れないメーカーのタイヤが載っていました。
その名もSEIBERLING SL101
その近くには私のオーリスにも取り付けている、ファイアストンのワイドオーバルが載っています。

ファイアストンは老舗タイヤメーカーにして、現在はブリヂストンの傘下のブランドです。

なんとなく、セイバーリングなるメーカーも、ただの格安タイヤメーカーではないような気がしました。

そこで調べてるけどみると、どうやらグッドイヤーの創始者、セイバーリング氏が立ち上げたブランドで、ファイアストン傘下を経て、現在はブリヂストン傘下のようです。
そして、SL101はファイアストンFR10の後継となるようです。

ちなみにファイアストンFR10は祖父母のクルマについてます(^^;

ワイドオーバルにしろ、SL101にしろ、最近のエコタイヤとは違い、ひと世代前の設計という印象ですが、高級志向のブリヂストンが、アジアンタイヤに対抗していくための戦略なのでしょう。

ちなみに、私のオーリスのワイドオーバルは街乗りではまったくもって、不足ないです(o^^o)


私もいろいろなタイヤを試したいですが、オーリスの走行距離だと、3年弱後、2回目の車検のタイミングでもミゾが残ってて、もう5年使ってるからそろそろ変えるか……って感じになりそうです(^^;
Posted at 2018/03/18 22:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ボディ研磨とコーティング施工 http://cvw.jp/b/2103784/43960143/
何シテル?   05/02 22:32
お山のたくやです。 クルマはトヨタのマイナー車、オーリスRS買っちゃいました(≧∇≦)以前はトヨタの世界戦略カピバラ(笑) SCP90ヴィッツに乗ってました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS スーパーパワーフロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/17 12:51:13
襖貼り替え終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/11 16:51:05
欲しいけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 18:49:46

愛車一覧

ヤマハ セロー250 セローちゃん (ヤマハ セロー250)
2014年式セロー250です。 NC700sと入れ替えました(^ω^) 軽さは正義です ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
151205 納車されました(≧∇≦) いいクルマですよー(笑) 151204 いよ ...
ヤマハ 絶版 えっくすてぃ (ヤマハ 絶版)
ひょんなことから私のもとに嫁いできた、XT250 3Y5です。なんと、みんカラでは3Y5 ...
スズキ GN125 じーえぬ (スズキ GN125)
二輪免許取得後、初のバイクは原2MTに決めてました(≧∇≦) エイプ100…全盛期の2ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation