
今日は予定していた弟のクルマ(80後期ヴォクシー煌ガソリン車)にドラレコとレーダー探知機を取り付けました(o^^o)
取り付けたドラレコは、私のオーリスと同じ、コムテックZDR-015
相変わらずの納期2ヶ月……(^^;
Amaz○n値上がりしてるし(笑)
レーダー探知機は同じくコムテックのZERO 704V
私の古いレーダー探知機と違い、小型オービス?移動式オービス?にも対応してるとか。
私がほしいかも(笑)
作業時間があまりないので事前準備はしっかりしていました。
これはナビ裏から、アクセサリー電源(なんとなくついでに
2本分岐……これを使うことになるとはこの時は……)と常時電源を取り出す配線。
オーリスのリアスピーカー配線を分岐するのに使った、ビートソニックの配線のあまりを加工しました。(もちろん、加工は自己責任で!)
弟のクルマということもあり、あまり車両側配線に傷をつけたくなかったので……
今回、レー探取り付けにトラブルがあり、取り付け中の写真を撮ってる余裕がありませんでした……(ToT)
なので、文章での説明だけですが、オーリスの時より作業空間が広くてやりやすかったです(特にリアカメラ配線)。
ただ、意外とナビ(10インチのでっかいやつ(^^;)の裏が狭くて、配線を整理するのが大変でした……
さて、レー探取り付けの問題とは……
コレ!
おなじみ(?)
OBD2接続の電源/車両データ取得……
なんと、そもそも電源が入りませんでした(>_<)
シガーソケット電源ではちゃんと起動しました(とりあえずホッとしました……)
となると、問題はアダプター?
今回用意したのはOBD2-R3、ちなみにオーリスで使用してるのはOBD2-R2というひと世代前のもので、上位互換ということですが、なんとオーリスでも使えず……
購入店でもないのに、相談ということでオートバックスさんに持ち込み、OBD2-R2、OBD2-R3(今回相談した店舗さんでは点検用に持っておられました)をお借りして、スタッフさんに接触や設定なども確認してもらいましたが、やはり解決しませんでした。
弟と相談し、今回はシガーソケット電源で妥協することになりました。(そもそも、OBD2で取れるデータに興味がないらしい)
オートバックスさん、本当にありがとうございました。
たまたま不良のアダプターを引いたのなら、急ぎなのでオートバックスで購入しようと思ってたのですが……
お忙しい中、親身になっていただき、もちろんその場でお礼は伝えましたが、伝えきれない感謝……こんないい方もいるんだなと
お世話になったオートバックスさんで、これを購入。
なにも買わないのは申し訳ない……というのもありますが、弟もせっかく依頼してくれたので、シガーソケットに挿すだけではなく、スマートに取り付けたい……ということです。
直接配線コードも売ってますが、安くあげたかったので(^^;
そして!たまたま気分で
2本分岐していた、アクセサリー電源にて無事に取り付けができました。
(例によって写真はないですが、アクセルペダル横のパネルの中に電源ソケットとシガーソケットを仕舞いました。)
OBD2によるレーダー探知機の接続……
誤作動の恐れがあるからオススメしないというのは、車両診断用という本来の目的を考えればリスクという面で当然として、電源すら入らないとは……
もちろん車両側OBD2コネクタに、12Vが来ていることはテスターで確認しましたが、アイドリングストップ車であることや車両個体差から、エンジンオンオフでの電圧差が少なく、作動しなかったのか……
ネット上には同じように電源が入らなかった事例も見当たりますし……
コムテックの適合確認では適合になってるんですがねぇ(*´Д`*)
(ないと思いますが)車両側コネクタの不具合でなければいいのですが……
なんだか煮え切らない思いです(ToT)
いまや、マルチインフォメーションディスプレイで燃費なんかは表示してくれますし、不具合のリスクのあるOBD2接続をお金をかけてする必要はないのかなとも思えます。(ちなみに、私のオーリスではなぜか燃費や燃料噴射量が取れず、電圧と水温を表示させてます)
なんだかバタバタしてしまいましたが、
弟にも喜んでもらえたようで、なによりでした(^ω^)
つぎは母親の新車(まだ納車前です)のドラレコ取り付けか……
こちらは単純にナビ裏からの分岐なので超イージーだと思いますが、なにがあるかわかりませんからねぇ……
なんて、ちょっと不安になったのでした(^^;
Posted at 2018/03/25 20:44:47 | |
トラックバック(0) | 日記