• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お山のたくやのブログ一覧

2018年03月17日 イイね!

アクアリウム再建計画6

アクアリウム再建計画6日中は汗ばむほどの陽気で、春を感じますねぇ(^ω^)
庭の二期咲きのサクラ(年2回咲くらしい)が開花してました。

さて、待ちに待った休みです。

水槽立ち上げです\(^ω^)/

このまえの

これですが、


こうなります(^^)

ネットに入ってるのは軽石です。
これで底床の通水性を高めます。



続いて肥料をまきます。




軽石の上にはネットを敷いておくといいですよ。

そしていよいよソイルを入れます。


今回はマーフィードのコントロソイルを使いました。



隅っこから入れていきます。
奥が高くなるように入れるとより奥行きがあるように見えます。
先ほどの塩ビパイプの剣山と軽石は、ソイルを節約し、手前に流れにくいようにするためでもあります。



こんなふうにこんもりとした丘ができました( ^ω^ )



ソイルが浸るくらいまで水を入れて、再度水槽の水平を見ておきました。床が心配なので(^^;




このタイミングで、フィルターやヒーターの取り付けを行っておきました。

塩ビパイプの剣山の丘に、閑話休題で書いたモスを巻きつけた流木や石をレイアウトします。



こうすれば、流木や石がソイルに埋まっていってしまうことを防げます。
塩ビパイプが見えないようにするのが肝ですね。



流木にはアヌビアスナナという水草をしばりつけました。
この水草は流木や石に根でくっついて成長します。

で、ここからは1時間ほど、ひたすら水草を植えるのに熱中してて、いきなり完成の図です(笑)



植えた水草は
・ カボンバグリーン
・ グリーンロタラ
・ ニューパールグラス
・ エキノドルス・テネルス
・ クリプトコリネ・ウェンディ
・ ハイグロフィラ ピンナティフィダ
うん、何が何だかわからん名前ですね(^^;

白く濁っている上、水草が不自然な方向を向いていますが、2週間もすれば、透明になり、水草も成長していることでしょう( ^ω^ )

さらに2時間後……



となりにポリプテルス水槽がスタンバイ(^^)

もう疲れたのでポリプテルスさんの入居は明日にします。(^^;




おまけ……

水漏れチェックしてたら、フィルターのダブルタップ(水を止めて配管を分離できる優れもの)から水がポチャポチャ……



割れちゃってました(ToT)

これ地味に高いんだけどなぁ……
さすがに10年使ってれば仕方ないか……
まぁ、すぐ気づけてよかったです。
とりあえず、ポリプテルス水槽は排水側のダブルタップなしで組みます(^^;
Posted at 2018/03/17 20:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム再建計画 | 日記
2018年03月15日 イイね!

アクアリウム再建計画 閑話休題3

アクアリウム再建計画 閑話休題3今週は毎日、晩酌しながら
いーとーまきまき
しております(^^;

なんてことはない、流木や石にウィローモスや南米モス(水中でも成長する、コケの仲間です)を巻きつける作業です。



こんな感じ。
うん。写真アップするほどでもないですね……

これが……



こうなる
……といいなあ(笑)

今回はCO2添加なしの予定なので、ここまでキレイになるかはわかりませんが、モスという水草自体はとても丈夫で、巻いた直後はこれで大丈夫?ってくらいスカスカでも、ある程度の光があれば1ヶ月で軽く10倍以上には増えます。



さて、閑話休題ということで、今回のお話は……

熱帯魚は電気代がかかる(*´Д`*)
ということです。

通常の熱帯魚の飼育では、
・保温用のヒーター
・観賞用の照明
・フィルター
・必要なら夏場の冷却用に水槽用クーラーや送風ファン

ざっとこんな電気器具をつかいます。

普通の60センチ水槽ではこれだけでおよそ200W(全ての器具がオンになったとき)の電気を消費します。

これが水草水槽となると、水草は植物なので、光合成をして成長します。
つまり、必要となる光が人間が観賞するための量では不足するのです。

それなりの水草水槽では60センチ水槽に20Wの蛍光灯を3から4灯使用することが普通です(^^;;
また、メタルハライドランプ(水銀灯の親戚、自動車でいえばHIDのヘッドライトです)や、最近では高光量のLEDを使用することもありますが、いずれにしてもなかなかの電気食いです。
こんな照明を1日あたり6から8時間点灯します(>_<)

水草水槽を始めた頃は、部屋の電気より明るい照明を水槽に使ってることに抵抗がありましたが、もう慣れました(笑)

ちなみに、太陽光でよくね?ということは、多くの愛好家が同じ道を辿るのですが、コントロールできずにコケまみれになるのが関の山です(笑)

と、ここまで長々書いてきましたが、水草水槽で節電をしようとすると、光を必要とする植物を育てる以上、照明はケチりたくない……

では、基本に立ち返って、ヒーターで節電を試みます( ^ω^ )
ふつうの熱帯魚水槽でも節電できますね。

ヒーターはサーモスタットという器具をとおして、設定温度以下になると通電する仕組みです。


つまり、通電時間を短くできれば節電になるということ。

さて、どうするか……




こうしました( ^ω^ )

アップにすると……



発泡スチロール板です(^^;;

非常に貧乏くさいですが、ホームセンターでサブロクサイズが数百円で手にはいり、厚さも選べます。
これが効果絶大で、季節によりますがヒーターの通電時間が2から5割削減できます( ^ω^ )

わたしは今回、15mm厚の発泡スチロール板を使い、両サイドを洗濯機ラックの柱で固定、背面を両サイドの発泡スチロール板で固定したので、テープなどを使わずに簡単に固定できました。
これならヒーター不要の季節は撤去が簡単です\(^ω^)/


以上、貧乏アクアリストの節電術でした(^^;;
エコロジーでエコノミー(^^)

高級水槽が泣いてるとか言わないでww
Posted at 2018/03/15 22:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム再建計画 | 日記
2018年03月12日 イイね!

アクアリウム再建計画5

アクアリウム再建計画5いよいよ水槽設置です( ^ω^ )

まぁ、そのまえに撤去作業があるわけですが、
とてもお見せできる見た目ではないので、写真は割愛(笑)
まぁ水槽の中も外も汚かったです(>_<)
水草水槽は完全に解体、ポリプテルス水槽はそのまま移動して、水草と魚の一時避難場所を兼ねています。
例によって仮設感がスゴイので写真は割愛(^^;

で、
広々した水槽スペース(水槽のためだけに作ったスペースです( ^ω^ ))がガラ空きになったので、掃除して……



事前に作っておいた床の補強材をビス留めします。
ホムセンの塗装コンパネ(黄色いやつ)を黒く塗ったものです。
つや消し部は水槽裏へのメンテナンス用通路になります(^^;
これで多少は床の歪みを抑えることができる……かもしれません。

で、
自作した水槽台どーん( ^ω^ )
アジャスターを加工した洗濯機ラックどーん( ^ω^ )



いちおう水平器で傾きが1度未満であることは確認しました。
洗濯ラックはメンテナンス用道具を置いたり、メンテナンス時にライトを置いたりするのに便利かなと思いつきで設置しました。

そしていよいよ……

アマノの水槽どーん( ^ω^ )




の前に、水槽にバックスクリーンを貼ります(笑)



わたしはいつも、窓ガラス用の磨りガラス風になるフィルムを愛用してます。
アクアリウム専用品は高いので(^^;



張り方はクルマのフィルム貼りとおんなじ水貼りです。
フルスモークにするのもいいですね
え?水槽の話ですよ?(笑)


で、やっと
アマノの新品高級水槽どーん( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )



水槽の下にはちゃんとアマノのガーデンマット(スポンジマット)敷いてますよ(^_−)−☆
水槽台のわずかな歪みを吸収してくれます。

んーーADAロゴがす・て・き(o^^o)
これだけでインテリアとして成立してる気がするのは、
もはやアマノ中毒症状ですね(^^;
クルマで言うところのギャルソンDAD中毒に似てますね(^^;

水槽のフタは使い勝手を考え、アマノの縦長2分割ではなく、自分で切り出した横長2分割にしました。



まぁ悪くはないでしょう。

タイトル画像の
これ



ですが、
これの意味はまた次回。
今週末には水を張る予定なのでその記事で( ^ω^ )




おまけ





ん?



なんじゃこりゃあ!!!
(マンホールの図案でわたしの棲息場所ばれるかも……まぁいっか)

……消火栓の不具合のようでした(^^;
なんかあせった(*´Д`*)
Posted at 2018/03/12 22:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月10日 イイね!

みかんを植えたおはなし

みかんを植えたおはなし昨年の今頃、駐車スペースの一角に、柑橘のシラヌイ(いわゆるデコポン)を植えました。
まだ木が小さいので実がなるか(ならせていいか)わかりませんが、植えたときは枝分かれのない1本のヒョロッとした木だったのが、枝分かれして成長はしているので、今後が楽しみです。

さて、みかんを植えたおはなし、ですね。

うちの家族はみんな、少し酸っぱいくらいのみかんが好みです。
スーパーで売ってるものはどうにも水っぽくてあまり好きではないのです(^^;

例年、近くのJAのお店に買いに行っていたのですが、世間一般的には、酸味の少ない甘いみかんのほうが圧倒的に好まれるようで、酸味の効いたみかんがどこにも売っていない……

売ってないなら作ってしまえ!

ということで、みかんの木を植えました。

ちょうど、わが家には手入れせずに放置された梅畑があるので、そこの空きスペースに植栽( ^ω^ )

宮川早生と青島温州の2品種を2本ずつ植えてみました。
これも、実がなるまで数年かかると思われますし、お山にはシカやイノシシが出没するので害獣対策もしなくてはいけません……

全ては美味しいみかんのために!




……26歳独身男よ、何をやっているんだ?とか言わないで……
Posted at 2018/03/10 19:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎のスローライフ | 日記
2018年03月10日 イイね!

アクアリウム再建計画4

アクアリウム再建計画4アクアリウム再建計画ネタです(^ω^)

今日はいよいよ、念願のアマノの水槽を買いに行ってきました。



私のアクアリウム熱が冷めてる間に、ロゴのデザイン変わってたんですね……



購入したお店はこちらの半○水園さん(伏せ字の意味……)。
うちの比較的近場で、アマノの水槽を在庫してるのはここだけかと。
しかも安いです(^^;

今回購入しましたのは、
・水槽(キューブガーデン60×45×45)
・専用水槽用マット(ガーデンマット)
・ソイル(コントロソイル10L×2袋)
・フィルター用のホース
・フィルター用の濾過材

フルADAはアクアリウム(特に水草レイアウト)ファンの憧れですが、お金がいくらあっても足りないので、私は水槽のみです(笑)

その代わり……



こちらのリ○ィパイプのパチモンをAmaz○nでポチってました(笑)
だってホンモノ高いんです……ガラスだから簡単に割れるし…
ちなみに、これはフィルター用の吸排水のパイプです。
ガラス製だからオサレですが、すぐコケで汚くなります(^^;
毎週掃除しないと……
モチベーションを維持できるか……(^^;

さて、ウィローモス(コケの仲間)と溶岩石を買っておいたので、これの作業もしなくては……
あとはいろいろ小物の作成も……

忙しいのが楽しい休日でございます( ^ω^ )
Posted at 2018/03/10 19:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム再建計画 | 日記

プロフィール

「ボディ研磨とコーティング施工 http://cvw.jp/b/2103784/43960143/
何シテル?   05/02 22:32
お山のたくやです。 クルマはトヨタのマイナー車、オーリスRS買っちゃいました(≧∇≦)以前はトヨタの世界戦略カピバラ(笑) SCP90ヴィッツに乗ってました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS スーパーパワーフロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/17 12:51:13
襖貼り替え終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/11 16:51:05
欲しいけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 18:49:46

愛車一覧

ヤマハ セロー250 セローちゃん (ヤマハ セロー250)
2014年式セロー250です。 NC700sと入れ替えました(^ω^) 軽さは正義です ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
151205 納車されました(≧∇≦) いいクルマですよー(笑) 151204 いよ ...
ヤマハ 絶版 えっくすてぃ (ヤマハ 絶版)
ひょんなことから私のもとに嫁いできた、XT250 3Y5です。なんと、みんカラでは3Y5 ...
スズキ GN125 じーえぬ (スズキ GN125)
二輪免許取得後、初のバイクは原2MTに決めてました(≧∇≦) エイプ100…全盛期の2ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation