• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お山のたくやのブログ一覧

2018年03月06日 イイね!

自家製燻製がやめられないとまらない

自家製燻製がやめられないとまらないあまりにクルマネタ以外のネタが多いので、管理のためにカテゴリを追加していくことに……
昔の日記はそのままで(^^;
そのうち釣りカテゴリもできるかと。

ハンドルネームの通り、お山に棲息していることもあり、趣味は老後のスローライフ的なものが多いです(笑)
その中のひとつが……



自家製燻製
昨年、スモークサーモンを作った時の写真です( ^ω^ )
サーモンは高いので、今年は作れずにシーズンオフを迎えました……

以前、燻製ネタをブログにしたことがありましたが、せっかくなのでもう少し詳しく書きます。

使ってる燻製器もDIYです。


……なんだか墓石みたいなデザインと大きさですが、気にしない(^^;

ホームセンターで買える、1×材と2×材をメインにしてつくっています。
なかには300Wと600Wの切り替えができる電熱コンロが入っています。サイズがぴったりなのはたまたまです(笑)

設置するとこんな感じ。


隣が自室ですが、煙臭くなるので最近は別な場所に運んで燻製してます(*´ω`*)
左に見えるのは温度調整用のサーモスタットです。
Amaz○nで1500円くらいで買いました。
これ、冷燻(スモークサーモンや生ハム)を作るときには必需品です。
チップは市販のサクラチップを愛用しています。


先週末つくったのがこれ。


ホタテと砂肝と6pチーズ(写真に写ってないですが、アサリも作りました)。
基本的には生食可能な材料をつかうか、あらかじめボイルします。
今回は砂肝は味付け(ソミュール液で検索するとレシピがたくさん出てきます)した後にボイルしています。

砂肝の燻製ははじめて作りましたが、オススメです( ^ω^ )
コリコリサクサクした食感と、燻されたかおりがたまりません(*´ω`*)



自家製燻製マニアのおなじみ、ベーコンは、以前作ってみましたが、塩分の見極めが難しいので、とても手間です……
正直、市販のベーコンを買ったほうがいいかなと思わなくもない(^^;

とりあえず、砂肝はチーズと並ぶテッパンレシピに加えようとおもいます(^^)


そんなこんなで、わたしの趣味、燻製のおはなしでした。
Posted at 2018/03/06 16:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎のスローライフ | 日記
2018年03月04日 イイね!

春の気配とタイヤ交換

春の気配とタイヤ交換梅が咲き誇り、(季節的に)春の気配を感じる今日この頃。
※あくまでも季節の話をしております。みなまで言わせんな、です(^^;

寒の戻りがあるとのことですが、雪が降ることはなさそうなので、タイヤ交換しました( ^ω^ )

エンケイのホイールPF01を購入したときはタイヤ館さんで取り付け、点検でディーラーで脱着(実はこの時、ナットホールにキズが……(TT))、スタッドレスに交換もディーラーで……ということで、わたし自身はこのホイールをはじめて取り付けます。

すでにキズがついてしまっている(ディーラーにキズがついたことを伝え、謝罪をうけ、一応は納得しています。念のため)のですが、やはりこれ以上ひどくなって欲しくないので、気をつけて作業していきます(^^)

わたしはエンケイ純正のハブリングを合わせてつかっています。


使わなくてもほぼ問題ありません。
むしろ、異物挟み込みなどで取り付けが正常にできていないと、異音の原因になります。
(これも実際に……点検でホイールにキズがついたときに……これは納得……正直できないですが……)

ハブの周りは錆や泥で汚れてますので、簡単に掃除してから取り付けました。
トルクレンチでしっかりトルク管理して締め付け、緊張の試験走行(異音がしないか気になってました)。


……異常なし( ^ω^ )

これが当たり前なんですが、当たり前の安心を得るためにディーラーに任せてる人もいるので、やはりディーラーでミス(わたしの場合はキズ、異音)があると悲しいです。
わたしは普段、父が勤めるディーラーで作業してもらっています。
そのあたり、しっかりと前回作業された方に伝わってるといいのですが……
Posted at 2018/03/04 22:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月03日 イイね!

(パンクしたお話)パンクロックが好きなあいつ

(パンクしたお話)パンクロックが好きなあいつパンクロックは特に好きでも嫌いでもないです。はい(^^;

パンクは大嫌いですはい。

……
先々週、レッドバロンでオイル交換をした時に、リアタイヤの空気圧不足を指摘されました(-_-)
そのときは、スタッフさんの
「ぱっと見では異物が刺さってたりはなかったので……」
という言葉を信用しておりました。

が、本日乗る前に気になって測ると……
0.5kgf/㎠?!!?!?
(指定は1.5kgf/㎠)
おかしい……
絶対におかしい!!

ということで、パンクを疑って異物探しです。
セローくらいの車重なら、サイドスタンドを支点にしてリアタイヤを浮かせて、足でタイヤをまわせるので楽チン…………

……はけーーん(*´∀`*)



どうやら釘のようですが、頭が削れて無くなっています……
いつから刺さってたのやら……

レッドバロンに入院……も考えましたが、最悪軽トラで搬入できるので、自分で直してみよう( ^ω^ )

セローのリアタイヤはチューブレスタイヤです。
(フロントはチューブタイヤ。オフ車は前後チューブタイヤが多いです)

チューブレスタイヤなら、こちら。



チューブレスタイヤ用パンク修理キットです(*´∀`*)

ちなみに、チューブタイヤの場合は、ビードを落として、チューブを引きずり出し、自転車と同じようにパッチを当てます。
めんどくさいです(笑)

説明書に書いてあるとおり、
①異物を引き抜き、セメント(接着剤)をつけたスクリューを右回りにグリグリ根元まで挿し込む。
②半分くらいまで引き抜き、露出した部分にまたセメントを塗り、また根元まで挿し込む。
③挿入具に詰め物を挿し込み、セメントを塗りたくる。
④スクリューを引き抜き、間髪入れずに挿入具で詰め物を根元まで挿し込む。
⑤挿入具を引き抜く。
⑥はみ出た詰め物を切り取り、指定の空気圧まで充填。
の順で作業しました(^^)



セローがコケそうなくらい力を入れて、ようやく挿入できました^_^;
あまりに固くて一瞬、軽トラで入院コースがよぎりましたよ(笑)

あとは……


空気を入れて完了!!


大丈夫そうですが、しばらくは乗るたびに空気圧チェックですね。



うん。わたしがブログネタに困らないように配慮してくれるなんていいバイクちゃんだ(^^)



……もうパンクしないでね(汗)
Posted at 2018/03/03 10:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月28日 イイね!

アクアリウム再建計画 閑話休題2

アクアリウム再建計画 閑話休題2はい。
まさかの連続で閑話休題……(^^;

本当はクルマネタにしろ、バイクネタにしろ、アクアネタにしろ、釣りネタにそろ、ちゃんとしたネタでブログ書きたいのですが、東京から帰ってから今週はなんやかんや忙しくて、仕事終わりに作業する気になれない(*´Д`*)

とりあえず、アクアリウム再建計画
実は2台目の水槽台は完成しました\(^ω^)/
1台目よりは精度良く仕上がりましたが、まだまだでしょうね(^^;
とはいえ、2台とも強度十分、ガタツキなし、水平おっけーと、実用上は問題ないと思われます(^^)

報告終了。




……では日記としても物足りないのでグダグダ書きます(笑)

まず、自室のアクアリウムの現状。

タイトル画像は水草水槽ですが、照明オフかつボカシをかけております。
ええ。お見せできる状況ではありません(^^;

水草水槽ではおもに底砂としてソイルという粒状の土を使います。
ソイルは、水草の育成に必要な肥料分を含み、弱酸性に保つ作用、汚れを吸着する作用などがあり、比較的水槽内の環境が安定しやすい……のですが、これはソイルの効果があるせいぜい2年ほどの話。
ソイルの効果が切れたら「リセット」という、水槽を空っぽにしてソイルを入れ替える重労働が待っております(^^;

つまり、私のアクアリウムはすでに安定した状態を維持する限界を思いっきり突破し、崩壊しているということであります(^^;
前回いつリセットしたっけ?

もう1台の水槽は古代魚(最近話題になってるガーパイクが代表的ですね)のポリプテルス・デルヘッジ(こちらは現状、飼育に規制なしです)が1匹泳いでおります。
大昔にブログネタにしたので今回はこれだけで。


それではこれを前提に、今回大規模にリセットするにあたって、コンセプトをば。

①限りなくメンテナンスフリー

社会人となってもうすぐ丸4年。毎日水換えとかトリミング(剪定のことです)なんてしてられません。

極力安定しやすい環境をはじめから整えてやりましょう( ^ω^ )
水草水槽はサイズアップにより、より安定しやすい環境となります。水草の育成が簡単になるメリットは簡単には捨てられないので、ソイルは使用しますが、水草は初心者向けと言われる種類を選び、CO2の添加や今以上の光量を必要としないようにします。
これでトリミングの手間が月1回程度になればと思っています。
エコノミーでエコロジー。
濾過は現在使用中のエーハイム2213を並列2台掛けの予定。
飼育する魚は検討中ですが、小型カラシン(ネオンテトラの仲間)かビーシュリンプ(小型のエビ)が候補です。

ポリプテルス水槽は現状でエサやりとほぼ足し水だけの管理なので今のままでいいでしょう。
気が向けばアクアテラリウムっぽくしてみたり……


②機材は整然と

アクアリウムには、ヒーターや外部フィルター、照明などの多くの機材を使用します。
現在、キャビネットタイプの水槽台にしまいきれない、あるいは目につかない場所だと管理しづらい機材がとっ散らかって、とてもインテリアとして成立しているとは言い難いです(TT)
今回、キャビネットではなく、扉なしのただの台を使用するとこで、機材を見せつつ、普段から小綺麗に保つようにしようと思います。
CO2添加の機材は、必要なときだけ仮設することにします。
どう見てもオシャレとは程遠いメンテナンス道具(通称シュポシュポポンプとか)は収納ボックスにいれる予定(^^;

秘密兵器を購入しましたので、実際に設置する際、また詳しく書きます( ^ω^ )


さーて。
アクアリウム経験者じゃないと、ピンとこないことをつらつら書いてきましたが、私自身のモチベーションを維持するためですのでお許しください(笑)

給料日がきたら、いよいよ水槽購入だ\(^ω^)/
Posted at 2018/02/28 22:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム再建計画 | 日記
2018年02月25日 イイね!

キレイキレイしました(о´∀`о)

キレイキレイしました(о´∀`о)あれ?最近いつ洗車したっけ?


……ってことで、オーリスさんのアカをしっかり落としましょう。
あんまり私の洗車の仕方をしっかり書いてなかった気がするので、詳細をかいてみましょうか。

スマホからみんカラに画像をアップする際、いままでリサイズがうまくいかず、めんどくさくなってタイトル画像のみにしてました。
が、出張中に暇を持て余していろいろ試したら、思ったよりかんたんにできちゃいました。
なので、今後のブログは画像多めになるかもしれません(笑)


さぁ、洗いましょう(о´∀`о)

まずは洗剤の紹介……


いま使ってるのはこいつです(^^)

以前はこいつを使ってました。
コーティングした時に、キーパーラボで売ってたシャンプーを購入して、それがなくなったので、どこでも買えるシュアラスターのシャンプーを使ってるだけです。
特にこだわりはないですが、洗車用じゃない洗剤は泡切れが悪く、油膜の原因になることがあるそうですのでご注意を。

続いて、洗車スポンジ……の代わりに使ってる洗車用モップ

スポンジは安いのですが干してると加水分解でボロボロになってくる……マイクロファイバーで洗って長く使える、取っ手があるほうが使いやすそうってことで購入。
これ、なかなかいいですよ(^^)
欠点は替えのモップが近所で売っていない……そろそろ本体ごと買い替えです。

そして、先ほどのカーシャンプーを……

これで噴射します(*´꒳`*)
とあるホームセンターのオープニングセールでお安く購入。買ってから調べると、思ったほど勢いがないなどの評価も多かったですが、私はまぁこんなもんだと思ってます。
1500ccまで液体を入れることができますが、オーリスを洗うだけなら500ccあれば十分です。
注意点としては、通常より濃いめ(2倍くらい)に希釈することです。
ネットでの低評価の原因と思われるのは、自転車の空気入れのように加圧して使うのですが、せいぜいドア一枚くらいしか噴射できない点。
しかし、実用上はパネル1枚ごとにシャンプーを流すのが正しい洗車方法だと思ってるので、実は理にかなっている気がします( ^ω^ )

車一台丸々モコモコにしたい方は

こんなのとケルヒャーを組み合わせたり、電動のフォームガンなんてのもあるようです(^^)
私は、洗い流すのにケルヒャーをつかいますが、ノズルを取り替えるのが面倒なので(^^;


で、この愛用グッズたちを使って

①クルマ全体をケルヒャー(高圧洗浄機)でざっと洗って、大まかに汚れを流す(洗車キズのリスクを減らします)
②屋根から1パネル毎にシャンプー→ケルヒャーで流す
③全パネル&タイヤホイール(ひどく汚れている時のみ)の洗浄が終わったら、PVA吸水マットで拭き上げる(夏場は特に水滴が焼きついてしまうため)
④気分によって、ゼロウォーターなんかでコーティング(一時的なツヤ出しのために使ってます)

こんな感じですね。( ^ω^ )
だいたい1時間くらいかけます。
友人はクラウン洗うのに3時間くらいかけます(笑)


洗車時はいつも、親戚の家にお邪魔してます。

ケルヒャーを持っているのと(最近うちも買いました)、なんといっても井戸水が使いたい放題だからでございます( ^ω^ )
ちなみに、井戸水で洗車するのは、ミネラルが多く含まれているから良くないという意見もあります。
これは正しいとも間違っているとも言えると思います。
私の住む地域は、水道水も井戸水が水源です(採水してる深度は家庭の浅井戸とは違います)。そのため、ミネラル含有量はそんなに変わらないと思ってます。
気になる人は

……純水を作る機械ですが、10万円はします(笑)
キーパーラボで純水洗車してもらったほうがいいですね(笑)

いかがでしたでしょうか
日記ブログに長々と書いてみましたが、毎日更新の長文ブロガーさん、すごいですね(^^;
私は毎日ではないとはいえ、いつまで続くやら(笑)
Posted at 2018/02/25 20:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ボディ研磨とコーティング施工 http://cvw.jp/b/2103784/43960143/
何シテル?   05/02 22:32
お山のたくやです。 クルマはトヨタのマイナー車、オーリスRS買っちゃいました(≧∇≦)以前はトヨタの世界戦略カピバラ(笑) SCP90ヴィッツに乗ってました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HKS スーパーパワーフロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/17 12:51:13
襖貼り替え終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/11 16:51:05
欲しいけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 18:49:46

愛車一覧

ヤマハ セロー250 セローちゃん (ヤマハ セロー250)
2014年式セロー250です。 NC700sと入れ替えました(^ω^) 軽さは正義です ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
151205 納車されました(≧∇≦) いいクルマですよー(笑) 151204 いよ ...
ヤマハ 絶版 えっくすてぃ (ヤマハ 絶版)
ひょんなことから私のもとに嫁いできた、XT250 3Y5です。なんと、みんカラでは3Y5 ...
スズキ GN125 じーえぬ (スズキ GN125)
二輪免許取得後、初のバイクは原2MTに決めてました(≧∇≦) エイプ100…全盛期の2ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation