
オーリス、初の車検を無事に終えました( ^ω^ )
無事に終わって当たり前ですけどね(笑)
さて、今日は久しぶりにボートを出してきました( ´∀`)
風もなく、波も穏やか(多少ウネリはあるが高さはない)、海水温もまだまだ高い(海の季節は陸の2ヶ月遅れらしい)
とりあえず無難に虫餌を買って行きましたが、どうやら海の様子がおかしい……
なんかぴょんぴょんしとる!!!
イワシの群れがいることは真夏にありましたが、イワシはそんなに跳ねない……
もしや青物か?
ということで、アドレナリンMAXで手漕ぎゴムボートを全力で漕ぐ
漕ぐ漕ぐ
そして一応常備しているルアーケースから、Jacksonのにょろにょろを取り出し、キス仕掛けから付け替え、バチャバチャしてるど真ん中に投入……
グン!!とひったくるようなアタリで釣れたのはサゴシ(サワラの若魚)でした。
ちなみにタックルは……
バスロッド6フィートML、レブロス2000、PE0.6号、リーダーフロロ12ポンド……………
ライトタックルすぎて心配でしたが、リーダーが強めだったことに救われました。
準備よくタモ網とフィッシュグリップも持ってて良かったです(^^;
サゴシの刃はかなり鋭いですから……
ここからは
アドレナリンMAXのままひたすら
ナブラ打ち
どこに手漕ぎゴムボートで全力でナブラ追っかけてナブラ打ちする奴がいるんでしょうか
ここに居ます!!
おそらく、近くにいたFRPの手漕ぎボートの方と、船外機付きの和船の方はドン引きしていたことでしょう。
3匹を仕留めたところで、にょろにょろさんがサゴシカッターの犠牲になって殉職……
着水した瞬間に丸呑みされたみたいです( ´Д`)y
さらば中古コーナーでなんとなく買ったにょろにょろさん……
困ったなー
あとは
5グラムのバス用のフローティングミノーか
シーバス用の18グラムのシンキングミノーか20グラム〜のメタルジグ、メタルバイブ……
生憎、今日はシーバスロッドはクルマの中(^^;
バーチカルならメタルジグいけそうですが、ナブラ打ちならトップでしょ!ってことで迷わずバス用フローティングミノー(ハゼ釣りで釣れた(笑)のでどこの何かはわからんです)に決定(о´∀`о)
……やばいです。
しっかり釣れます(笑)
ベイトがシラスっぽいので、小さめのルアーがいいみたい。
サゴシカッターにやられないように着水したら必死に早巻きします(^^;
サゴシが追っかけてくるのが見えるんですよ?
もう
アドレナリンが止まらん!!
どうにも手返しが悪く、1匹かけて血抜きする間にナブラが沈んで別の場所で湧くのでその度全速力でボートを漕いではまたナブラを打ち、ランディングミスってポロリすること数回……
バケツに10匹のサゴシが犬神家状態になったところでナブラが落ち着いてしまいました……
(写真は上陸後にサゴシ4匹の頭を落としてから撮り忘れに気づいてあわてて撮ったので6匹しか写ってないです(^^;)
いや、もうじゅうぶんですから(笑)
もはや漁ですから(笑)
キスを狙うもほぼアタリがなく、1尾が釣れたのみで納竿。
そして帰宅
大後悔時代の幕開けです(笑)
オーリスの車内に広がる
鮮魚のかほり
これはあれだ。
魚河岸のにほいだ(笑)
オマケにボートが粘液でデロデロ( ´Д`)
海パンも粘液でデロデロ( ゚д゚)
現地で洗ってきたのに全然落ちてない……
全速力で漕ぎまくったせいでしんどい体にムチ打ち、
・デロデロになった海パンやらタオルやらの洗濯
・でろんでろんになったボートやらなんやらの水洗い
・オーリスの車内のオゾン脱臭(効くのかしら)
・サゴシ10匹の処理
を同時進行。
サゴシはサバの仲間なので鮮度が落ちやすく、すぐに処理しないと美味しくないらしい。(アニサキスもいるので、生食するなら締めると同時に内臓を出しましょう。私はアニーちゃんが怖いので生で食べません(^^;)
オマケに身が水っぽくて3枚おろしが難しい(´;Д;`)
少しボロボロになってしまいました。
めんどくさくなった&十分なので4匹のみ切り身にして、残りは内臓を処理して冷凍庫へ……
切り身は西京味噌で漬け込みました( ^ω^ )
帰りにわざわざスーパーで西京味噌を買う気力だけはあったようです(笑)
サワラといえば西京焼き。西京焼きといえばサワラ。
まさに
最強タッグ(失笑)
キッチンが鮮魚コーナースメルにつつまれるなか、塩で〆た切り身を味噌、砂糖、味醂、料理酒で作った床に漬け込みました。
食べごろは2、3日後らしいです。
そんなこんなでアドレナリンMAXで楽しいゴムボートでのナブラ打ちでしたが、オーリスの車内に臭いが残らないかだけが気になります……(^^;
Posted at 2018/11/04 20:52:18 | |
トラックバック(0) | 日記