• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R2D2-v2のブログ一覧

2014年05月22日 イイね!

ポルシェ996用LSD????

やっぱり、ポルシェ用LSDの適合確認は難しいですね〜
OS技研で、ポルシェ用として開発したLSDは全12種類、いろいろなショップ様とも情報交換をしてほぼ適合が分かったと思っていたのですが・・・・
先日お客様から、「996カレラ用のLSDが欲しいと」電話が有りました。
でもでも、996のカレラは鬼門なんです〜
今までにも、適合について色んな噂がある車なので、通常は「適合がわかりません、ごめんなさい」って言うのですが・・・・
しかし、お客様の情熱がハンパ無いのです!
その上、知識も深くて
「クワイフのHPでは、986ボクスターSと一緒って書いてあるがどうなの?」
確かに、弊社で986ボクスターS用LSDを開発した事が有るのですが・・・
このLSDは、サイドフランジの止め方が、今までの911とは違いC型ピンタイプで差し込むだけのタイプなんです。
その事をお話しさせて頂いたのですが
お客様「なら、大丈夫ですよ。整備書にもC型ピンタイプって書いて有りますよ。」
おおお、それなら可能性が大き良いですね!
しかし、ポルシェの適合には今まで散々煮え湯を飲まされているので
私「取り付けができない可能性は残りますが、どうしましょう?」
私「取り付けできない場合は、返品して頂いて良いですが、ショップ様の工賃は発生しますが良いですか?」
お客様「それは、いいですよ!」
よーし、ならチャレンジして見ますか!
って事で、一番可能性の高い986ボクスターS用LSDを送らせて頂きました。
今回お世話になったショップ様は、加古川市に有るポルシェショップ「フロッシュ」様です。
お送りした次の日
フロッシュ様「LSDがつかないんだけど・・・・」
私「えええ、なぜ?」
フロッシュ様「だって、サイドフランジの止め方が、ボルトタイプになってるよ」
困りました〜
でも、ボルトタイプって事は、今までの911G50タイプの可能性が大って事に!
って事で、速攻で加古川市目指して高速を!
しかし・・・・
911G50タイプでも無かったのです〜
こうなれば、もう意地です!
純正のデフを借りて帰って採寸しました。



何と、996ターボ用LSDと適合!
速攻でLSDを組み直して高速へ!
よかった、どうにかなりました〜
「それでは、よろしくお願いします!」って事で、LSDを置いて帰らせ頂きました。
本当に良かったです!
気持ち良く高速を帰っている時に・・・・電話が・・・まさか・・・
フロッシュ様「LSDのケースが干渉して、ミッションケースに収まらないんだけど・・・」
私「・・・・・・」
フロッシュ様「どうしよう???」
私「当たっているのは、何処ですか?」
フロッシュ様「リブです。」
私「強度的に関係無ければ、オーナー様とお話しして削れませんかね。」
フロッシュ様「わかりました、お話ししてみます」
正に、天国から地獄!
正直、落ち込みました・・・
しかし、次の日
フロッシュ様から、「リブは強度的に問題なさそうなので削りました。そうしたら、ちゃんと入りましたよ。お客様に納車もしました。」ってメールが、良かったです!
フロッシュ様にも、色々世話になりましたが、どうにか装着できました〜
ありがとうございました。

OS技研のHPです。
http://www.osgiken.co.jp/porsche/tc-frame.html
フロッシュ様のHPです。
http://www.frosch911.jp
Posted at 2014/05/22 08:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月21日 イイね!

焼きキットカット!

焼きキットカットです〜



嫁ちゃんのお友達が、キットカットプリン味をくださいました!
前に、「私だけ焼きキットカットを食べたこと無いんです〜」って言っていたのをおぼえていてくれたみたいです。
感謝です〜
焼いてみました。



美味しいです〜
表面はサクサクで、中はしっとりなめらかプリンです。
ごちそうさまでした。
Posted at 2014/05/21 23:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月21日 イイね!

強化クラッチ!

なんとZ33 HR, Z34用の強化クラッチです!



「え〜、そのクラッチならストリートマスターからSTR,TR等色々な種類があるのではないですか?」って声が聞こえてきそうです〜
そうです、各種ラインナップが・・・
最近「温故知新」と申しますか、古いタイプものが、脚光浴びているんです〜
古いって言っても、ものが古いわけではなくて、OS技研が創業当時から開発しているAタイプのクラッチです〜
(Aタイプのクラッチとは、ディスク直径が184mmのタイプの強化クラッチです。)
OS技研としては、ターボ技術の進化と共に、φ184から始まりφ204,φ215,φ225(スーパーシングルのみ)と、ディスク直径の大きなものをラインナップしてきました。
ではなぜ今、Aタイプのクラッチでしょうか?
まず、第一はクラッチが持つ慣性マスを、極限まで小さくできるということです。
当然、慣性マスが小さくなれば、エンジンピックアップが良くなったり、エンジンブレーキの効きが大きくなるとか、スポーツ走行では利点が発揮されます。
それと、クラッチディスク自体の軽量化が図られますので、ミッションの入りが良くなったり、シンクロへのダメージが少なくなると考えています。
しかし、デメリットがないわけではありません、もともとOS技研でラインナップしてなかったのには訳があります。
原則的に、OS技研ではクラッチの耐久性を考えて、3.5リッター以上のNAエンジンに対して、Cタイプツインプレートクラッチ推奨しています。
決してAタイプのクラッチが、すぐ滑るわけでは無いですが、Cタイプのクラッチに比べると耐久力が落ちます。
後は、使用されるお客様の考えで使っていただこうと、Aタイプのクラッチをラインナップさせていただきました。
しかし、まだカタログ&ホームページ上には掲載していませんので注意してください。
お問い合わせの場合には、Z33HR&Z34用TR2Aとご用命ください。
写真は、穴を開けて軽量化を図った特注タイプのクラッチです!
Posted at 2014/05/21 09:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年05月20日 イイね!

TC24ヘッド加工2

TC24-B1Zのヘッドを加工する治具が完成です!



治具は、ヘッドに合わせた大きさと、剛性が無いといけません。
薄すぎると、歪が生じる恐れがありますからね。
だから、大きくて重いのです〜
今回の治具で、50kgは超えてますね。
治具板に、位置決めノックやら、固定に必要なタップ加工してます。
まずは、この治具にヘッドを乗せて各部の寸法を測定をします。



ヘッドの素材はアルミ鋳物なので、どうしても各部に歪やズレが生じる場合が有ります。
一個一個の寸法を測定することで、個体のクセを修正して行きます。
面方向(上下面)だけでも、最低5回は削る必要が有りますね。
完成までの道のりは長いですが、精度のために頑張ります!
Posted at 2014/05/20 08:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年05月19日 イイね!

TC24-B1Z用タコ足!

おはようございます。
TC24-B1Z用タコ足の試作が完成しました!



今まで、8種類ぐらいはテストしたかな。
現在でも、3.1Lで390馬力ぐらいはでているのですが、更なる高みを目指して開発が続きます〜

なんと、今回は6in1です。



格好良いです〜
さて、どんな結果がでますか?
楽しみです。
Posted at 2014/05/19 08:33:01 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「続報!!
HPを更新しました!
L型オーナー様にお得な情報☆

https://osgiken.co.jp/news-detail.php?id=17
#osgiken #os技研 #l型 #l型エンジン #ボアアップキット
何シテル?   01/27 08:07
R2D2-v2です。 私は、3人の子持ちの58歳です。 車が好きで、車のチューニングパーツの作製をしている会社の社長をさせて頂いてます。 車は言うに及ばず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678 910
11 12 13 14 151617
18 19 20 21 22 2324
25 2627 28 29 30 31

リンク・クリップ

86 後期 ジムカーナセッティング 2019.6月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/28 10:20:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
デモカーでGRヤリス購入

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation