• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R2D2-v2のブログ一覧

2014年07月19日 イイね!

誕生日プレゼント!

誕生日プレゼントを頂きました!
愛妻からのサプライズ誕生日プレゼントです〜



以前から愛用していたCanon10Dが、とうとう壊れてしまってどうしようかな〜って悩んでいたのですが、誕生日プレゼントに70Dをもらっちゃました!
それも、EFS18-135IS STM付きです。
前に使っていたEOS1Nから継承していたレンズ達も使えるのですが、なんせ古いんで初めてのイメージスタビライザー付きレンズです。
ヤッパリ手ブレしないです〜
感激!
このレンズ、デジタルに合わせて作られているので、画像がシャープですね。



チョット残念なのは、前に愛用していたEF28-70L2.8USMのオートフォーカスの調子が良く無いです〜
相性かな〜
オートフォーカスが、もたつきが有るのとピントがチョットあまいです〜
まあ、マニュアルでは問題無いので良いですが。
EF70-200L2.8USMの方は快調です〜
後、USMって静かで速いって思ってましたがSTMは一段と良いですね〜
まあ、動画はこのレンズですね!
昨日の夜届いたので、まだまだ未知数のところは多いですが・・・
これから、イジリ倒しますね。
また、レビューさせて頂きます。
最後に、奥様ありがとうございました。
Posted at 2014/07/19 11:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月18日 イイね!

ばかでかいクラッチ!

ブログネタを探して社内を徘徊していたら、良いのも見つけましたよ!
ジャーン! このクラッチです〜



「えー、別に変わったクラッチじゃないじゃないですか!」って声が聞こえそうですが・・・
このクラッチ、マルチプレートタイプではクラッチディスク直径が1番大きいφ215のR3Cなんです!
と、考えるとフライホイール直径がバカみたいに大きいと思いませんか?



色々なクラッチを作成している弊社でも最大級の大きさです。
さて、質問です〜
このクラッチは、どんな車のクラッチでしょうか?
ヒント:エンジン排気量は8L以上でV10です〜
車好きの皆さんはもうわかりましたよね。
そうです、ダッチバイパーです〜
もともとピックアップトラックに搭載されていたエンジンなので、クラッチもばかでかいです。
「えーーー、そんなクラッチOS技研のカタログにも、HPにも出て無いよ!」って
はい、すいません、その通りなんです〜
今のところ、OS技研USA向けのみ取り扱いのあるクラッチなんです。
こういった、御当地向けクラッチってのも、ラインナップが有ったするんですよ!
ジェネシス用クラッチなんかもね〜
その他にも、特注クラッチなんかも得意としてますので、クラッチで困ったらご連絡ください、待ってます。
Posted at 2014/07/18 09:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月17日 イイね!

思い出の専用機!

おはようございます。
先日、会社の整理をしていたらこんなものが出てきましたよ。



二十数年前に作ったハウジング製作マシンです〜
弊社のクラッチについている、クラッチハウジングってわかります?
フライホイールとクラッチカバーをつなぐドーナッツ状の部品なんです〜
このハウジングには、センタープレートやプレッシャープレートの爪が入る溝を切削して有るのですが・・・
二十数年前には、この加工ができる機械が少なく、有っても加工スピードが上がらないことが多かったので、会社で専用機を作ろうということになったのですが・・・
何も分からない状態から、本だけを頼りに初めてシーケンス制御ってものに挑戦した専用機でした。
刃物台の前後の動きには油圧テーブルを、インデックスはユキワの電動インデックスを。
ハードの方は、着々と完成して行くのですが、制御のほうは苦労の連続でした。
実際のモーターやリレーの代わりに豆電球をつけてシミレーションを何回も繰り返しましたよー。
あと、大きな間違いは制御系の回路に交流を使ったという事です〜



今だったら少しは知識があるので、制御系は直流にしておいて実際のパワーがいるとこだけ交流にすればよかったんですが・・・
いやいや、今だったらシーケンサーを使えって事ですよね!
でも、この作業を経験したことで、ディレイリレー,カウンター,各種センサーなどの意味が分かって、最後には作るのが楽しくなりました。
実際には、この専用機は翌年に制御系の見直しと各部のリファインをして新型機を作製したのでお蔵入りになってたんです〜
二代目の専用機は20年以上経った今でも正確に加工を続けていますよ!
Posted at 2014/07/17 09:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月16日 イイね!

旧車用LSD!

最近、旧車のお問い合わせが多いです!
それも、カタログモデルでは無い車種の問い合わせなんです〜
S30Z用のR200のLSDをとか。
あれ、S30ZってR180じゃ無いですか??
R180のLSDは、弊社に適合したものが有りますよ!
いえいえ、S130用(R200)に載せ替えていますから・・・
でも〜そのR200って、カルダンジョイントタイプですよね〜
はい、そうですよ!
カルダンジョイントタイプのデフって、デフ本体とフランジシャフトの結合はボルト止めですよね〜
だとしたら、弊社のLSDはR200のボルト止めタイプには適合していないのですけど・・・・
いやいや大丈夫ですよ、それ用に強化フランジシャフトが社外品で出ていますからね。
そうなんですか?汗
後で、うちの開発に確認したら、それって亀有さんからもパーツが出てますよって!
でも、R200の載せ替えは、いろいろな種類があるので気をつけたほうがいいですよ!
等速ジョイントになっているタイプもありますからねぇ。
そ、そうなんですか〜
旧車の世界は奥が深いですね、営業としてもっと勉強しないといけませんね!



画像はイメージです〜
Posted at 2014/07/16 09:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月15日 イイね!

アルミカバー加工中!

おはようございます。



今日は、大量のアルミカバーを加工中です〜
最近は、アルミカバーでの発注が多い上に、ストリートマスターが全部アルミカバーを採用しているので消費量が半端無いです。
正直、アルミカバータイプはコスト的にきついのですが・・・
自社生産で、どうにか頑張ってます〜
スチールカバー(TSシリーズ)タイプのクラッチも根強い人気がありますよ。
皆さんは、アルミカバー派ですか?
スチールカバー派ですか?
また、感想を教えてくださいね。

Posted at 2014/07/15 08:46:48 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「続報!!
HPを更新しました!
L型オーナー様にお得な情報☆

https://osgiken.co.jp/news-detail.php?id=17
#osgiken #os技研 #l型 #l型エンジン #ボアアップキット
何シテル?   01/27 08:07
R2D2-v2です。 私は、3人の子持ちの58歳です。 車が好きで、車のチューニングパーツの作製をしている会社の社長をさせて頂いてます。 車は言うに及ばず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 910 11 12
13 14 15 16 17 18 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

86 後期 ジムカーナセッティング 2019.6月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/28 10:20:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
デモカーでGRヤリス購入

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation