• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月06日

ワクイミュージアム見学~定例会~山梨視察

ワクイミュージアム見学~定例会~山梨視察
センチュリーオーナーの友人、
昭和の親父さんと
埼玉県にあるワクイミュージアムに見学へ行ってきました。
前々から気になっていたところだったので
とても楽しみにしていました。


施設は3つに分かれており、
まずは博物館である"ミュージアム"から見学していきます。


当日の天候は残念ながら雨。

しかし、英国は雨や曇天の多いイメージのある国。
そんな天気の中で英国車を見られるのは
なんて風情があるのだろう!!
と言い聞かせましたw


どれも本当にデカい。(笑)

さすがは車の王様と言われているだけあって
貫禄があります。
しかし、
身近なところでは
"ロールスロイスなんて昔から名前だけの使えない車"
なんて意見も(笑)


右端のロールスロイスの車内。
ライトウッドな木目の具合、船のようなハンドルが特徴的。
左ハンドルには違和感が。
この内装を見るとバンデンプラ・プリンセスが小さなロールスロイスと言われるのも
頷けます。


すいません、ここまでいくとさすがによく分かりません。
とりあえず、ベントレーとロールスロイスという事は分かりました。
グリルはこの頃から変わりません。


大昔の旧品川ナンバーを装備したロールスロイス
黒塗り+メッキを多用したボディは今も昔もカッコいい。


右側は、アメリカで生産されたロールスロイス


外気を導入出来るようにガラス形状に工夫が。
完全な板ガラスです(笑)

個人的にツボだったのがコレ

スペアタイヤの上にバンドで固定されたミラー(笑)
フェンダーじゃないからスペアタイヤミラーというのでしょうか。


お次は
車を再生している"ファクトリー"へ



現役の事業用ナンバーが付されたロールスロイスの霊柩車がありました。
きっと社長が好きなんだろうなぁ


フルレストア中


こちらにも整備待ち?などの沢山のロールスロイスがありました。


最後は
売り出し中の車が飾られている
"ヘリテージ"



思わずニンマリしちゃう光景です。


館内には所狭しとロールスロイスやベントレーが並んでいます

ひ・えー!

バックモニターなしのロールスロイス同士がこんな
超ギリにピタ止めされています(笑)
自分も普段仕事で前後の車の間隔を5mmぐらいで詰めて並べていますが
これはやりたくない(笑)


個人的にはこれがいいかな(笑)



フライングレディーが美しいですね。

展示車をよく見ると、
ラジエターの前に冷却ファンが後付けされている車が
多かったです。
やはり昔のはオーバーヒートしやすいのでしょうか。


建物の横を覗くと

奥の方まで部品取りの車両が並べられていました。
こういう草ヒロ的光景も好きです。

ワクイミュージアムを後にします。


お昼は
あおこんさんや阿部ンタドールさんお気に入りの
"ペコペコステーキ 蓮田店"へ初潜入します


1000円のランチステーキ

安かったのでライスを大盛りにして追加でサラダも食べました。
チェーン店には無い味。
店内には来店記念の名前を書いたトランプが沢山貼ってありましたが
あおこんさんのもあったのかなー?(笑)

その後、普段はオーナードリブンの為、
なかなか乗る機会の無い後席試乗会を実施(笑)

やっぱり後席の方が乗り心地が良いですねー。
ふわん・ふわんです(笑)
あと、前席よりも後席の座面の方が高い位置にあるため
セダンにも関わらず前方視界は極めて良好。
これは上座下座を意識した作りですね。
でもそれがソワソワして落ち着かなかったり(笑)

後席試乗会の後は
大宮にある鉄道博物館へ向かいます

薄めスモーク+カーテンがなんとも怪しい昭和の親父さん号


鉄道博物館に来るのはこれが二度目。

EF55が飾られたんですよねー

ついさっきまで最上級の車を見ていたので、
御料車の車内とロールスロイスの内装の作り込み具合などを比較。

その他、つい目がいったのは座席です。

・座面にバネが入っているか、
・座った際の沈み込み具合はどうか、
・生地の風合い、色味
・長時間座っていられるか・・・などなど
変態センチュリーオーナーなりにいろいろ比較。

個人的にはバネの入ったボヨボヨした感じが好きでした。

見ている所が完全にズレてました(笑)


特急富士
連結器の形を見て
喜んでいる昭和の親父さんを見て
本当に変態だなと思いました。



個人的にはこんなのにも魅かれますね(笑)
菊花紋章や旗は後付けしたもののようでした。


鉄道博物館の後は
皇居・大手町周辺へ移動



本当に似合いますわー



ムフフな感じです

お次は国会前へ



またしてもムフフな感じです。
様になるわー


夕飯は
いつも行ってるラーメン屋神田鬼金棒へ向かいます

ちょうど気象庁のあたりでしょうか。
昭和の親父さんに後ろから撮影されてました。


辛くてシビれる斬新な味のラーメンです。
辛さとシビれのレベルを注文時に申告します。


パーキングメーターですが、
2台並んでると、なんとも胡散臭い感じですね。笑
奥にあるビルが任侠団体事務所のように見えてしまいます。


ここから
鳳凰倶楽部の定例ナイトオフへ参加すべく
本町ICから首都高に入り圏央厚木PAを目指します!


着きました!


今回は富士山50さんが一番乗りだったのかな?


親分の後期精華


キャブ車のVG30も参加。


VGもいつもより多め






黒さんの後期摩周。
なんと走行距離10000kmですよ~


助手席足元のフラップ板、
センターアームレストの木目、
後席液晶画面の"電源ボタン"の省略など
違いが色々あります。
フラップ板とアームレストの木目は中期の私には無いので
うらやましい装備です。






なんとも近付きがたい光景


翌日は
来年のセンチュリー全国オフ会場の視察へ。
厚木から山梨の笛吹市まで100kmほど走り
2時間ほど仮眠。
途中で昭和の親父さんとはお別れです。

朝方、集合場所へ

今回は30セルシオのトオルさんを主体に動きました。




朝食はご当地B級グルメのサババーガー
トイレに行った際、焼き魚の良い薫りに魅かれて買ってしまいました笑

今回、視察に行ったのはこのような庭のあるホテルでした

他にも候補地があるようで、
これから
値段と質のバランスを考えつつ
計画を煮詰めていく感じですかねー


道中ではキャブ車のVG30のエンジンが吹けなくなってしまい
みんなでセンチュリーを押すというトラブルも・・・
旧車あるあるですね。(じゅん坊主さん撮影)


視察の最後は山中湖へ



富士山50さん号と。


帰路に就く


走行距離586km
m(_ _)m

色んな所で超高級車を堪能した2日間でした。


7月16日にはフォーマルセダンサミットも迫ってきています☆(^-^)/
参加車両募集中です~
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/07/06 17:15:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2017年7月6日 20:55
こんばんは。

今回も強行スケジュールでしたね。

皇居や大手町、国会議事堂周辺はロールスロイスよりもセンチュリーやプレジデントがピッタリですね。ロールスロイスは、やはりイギリスの古風な街並みが合いますね。
コメントへの返答
2017年7月7日 2:35
こんばんは。

はい、かなりの弾丸日程でした・・・
未だに疲れが笑

そうですねー、
日本の官庁街にロールスロイスは
合わないですね。
センチュリーはアリでも
ロールスロイスで国会へ登庁する
国会議員がいたら
マスコミから批判を浴びそうですね。
2017年7月6日 21:12
ワクイミュージアムって、埼玉なんだ❗

知らなかったよ(笑)

ペコペコ蓮田店は、オイラ常連です❗

(((*≧艸≦)ププッ
コメントへの返答
2017年7月7日 2:39
こんばんは。
先日は秘密兵器
ありがとうございました。
サミットまでには施工したいと思います!

そうなんですよ
是非今度、輩仕様のVGで
見に行ってみて下さい^^

ええぇ?!まさかの
常連さんでしたか!?
みんな行った事ある人ばかりで
驚きです(笑)
蓮田店が熱いですね♪
2017年7月7日 1:03
ケントさん
埼玉県民はペフペフって呼ぶんですよ(笑)

ええ
ファントムはじめ、RRは見た目とブランドだけのうんこったれですよ❗(笑)
親父さんにもコメントしましたが、霞ヶ関きたなら連絡くれればマイバッハで行きましたよ(笑)
コメントへの返答
2017年7月7日 2:52
こんばんは。
自分、栃木県民なんで
通ぶってペフペフなんて呼んだら
常連さんにシメられそうです(≧▽≦)

もう~、うんこったれとかいいながら
RRファントム乗ってるのなんて
あおこんさんぐらいですよー(笑)
あおこんさんの名言には
本当にいつも笑ってしまいます。

そうですねー、今回車検入庫で
マイバッハ見れないのが残念なので
連絡すれば良かったです(>_<)
また今度お願いします♪
2017年7月7日 10:33

ちなみにですが
僕の知り合いの元国家議員は
唯一ファントムで自民党本部に乗り付けられる
政界の裏のボスです
コメントへの返答
2017年7月7日 12:09
こんにちは。

スゲー(゜□゜)
あおこんさんは
車もさることながら
人脈もヤバそうです(笑)

政界の裏ボスが
RRファントムとか
カッコよすぎです
まさに"ボス"に相応しい車
ですね。


2017年7月7日 13:06
いやぁ〜
充実したスケジュールでしたね!


ワクイミュージアム、2年程前に地元のショッピングモールの駐車場でプチオフした、みん友さんのucf11hideさんが館長さんと顔馴染みだそうで・・・
頂いたパンフもまだ持ってます。

また、ロケハンお疲れ様でした、解散後、北のブロック長と対談してましたが、当日の渋滞状況等、まだまだ問題は山積みですね。
コメントへの返答
2017年7月8日 4:04
こんばんは。
はい、楽しませて頂きました(^^♪

あそこの館長さんと顔なじみとか
スゴいですね!!

そうですねー、
先日はたいした渋滞はありませんでしたが
GWという事を考慮して
道路が混雑しているとなると
かなり時間を要しそうですし
湖に着いても、渋滞で
身動きが取れなくなる
可能性もありますよね。
2017年7月7日 18:52
変態過ぎてわかりません❤

仕事の都合で、ロケハン行けなかった〰❤

次回定例は車検だから、軽自動車で出動かも(笑)
コメントへの返答
2017年7月8日 4:08
こんばんは。

やはり
ムードメイカーの
まがりものさんがいないと
なーんか、足りない感じがしました(笑)

8月は栃木に籠ってますので
また9月、チュリセンで
よろしくお願いします♪(^-^)b
2017年7月9日 17:45
こんにちは!

楽しかったですね(^^)
鉄道博物館は、シートにバネが入っているかどうか、という変態目線で見ているのは我々だけだったでしょうか(笑)
あのバネ入りならではのふわっとした座り心地がいいものです。

大手町~永田町を2台でのツーリングは、絵になってよかったです(^^)
次回機会があれば、あおこんさんのマイバッハも加わったら面白そうです(笑)
コメントへの返答
2017年7月9日 18:12
こんにちは。

やっぱり、鉄道も車も
イスはモケット+バネが最高っす
フカフカならフカフカなほど好きです(笑)

はい、複数のセンチュリーで
あの界隈を走るのは
お初だったので、一層面白かったです。
次回はあおこんさんもお呼びしましょうね(笑)
何かしか長くて目立つ車
で来てくれそうです(^ー^)
2017年7月10日 22:10
次回は日英首脳会談→台場閉鎖シーンごっこでも! 笑
コメントへの返答
2017年7月11日 0:02
こんばんは。

日英首脳会談は9月のお楽しみに
しておきますね(^-^)♪


プロフィール

「@こい_ いつでも出撃出来る準備万端ですね(笑)」
何シテル?   06/06 14:32
DJ KENTOです。 てんとう虫ことスバル360(白) と 鳳凰ことセンチュリー(黒) に乗っています。 独断と偏見だらけの車道楽ですが、 ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントスピーカー交換 (by KENWOOD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/02 00:12:42
リアドアスピーカー取付その1-準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/28 04:24:39
フロントSP交換-その1準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/28 04:13:19

愛車一覧

スバル スバル360 てんとう虫 (スバル スバル360)
セカンドカーの1968年式スバル360スーパーデラックス。 2012年にエンジン不動のボ ...
トヨタ センチュリー(セダン) 鳳凰 (トヨタ センチュリー(セダン))
超難関某国立大学ワンオーナーの 元公用車、色は神威です。 ずっと探していたDBA-GZ ...
その他 自転車 マジェスタ号 (その他 自転車)
中3から新車ワンオーナーで乗っている 現在とんでもない過走行車(推定2万キロ近く) 当時 ...
スズキ K50 二代目黒バイ (スズキ K50)
16歳から乗っているスズキK50(1976年式)。 今は持っているだけで、ほとんど乗って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation