前々からスバル360で行きたいと思っていた
栃木市の駅前商店街(シャッター街)
で撮影してきました♪
古すぎず新しすぎない昭和40年代~50年代の感じがなかなか見つからないんです。

完全に当時の写真です(笑)

向かいのカメラ屋さんは営業中。看板もいい感じ

ついでに蔵の街並みでも撮ってきました。
ここはセンチュリーの方が似合いますね。
更にそのまま宇都宮市の白沢宿という所にある、
レトロな感じの道でも撮影
小さい水車が何個か設置されていて良い雰囲気を醸し出しています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今日はセンチュリーの修理前の点検へ入れました。
依頼内容は
・ヘッドガスケットオイル漏れチェック
・パワステオイル漏れチェック
・フロント足回りアーム類ヘタりチェック
・保証でアライメント調整可能かチェック
・エアコンガスチェック
・右前、右後タイヤローテーション
・スロットルボディ清掃
・助手席灰皿灯、室内灯球機切れ交換
・エンジンルーム内カバーのビス抜けてるとこ交換
1週間ぐらい車を預ける事となったので、
代車が来ました。
今回はアリオンです!
アリオンといえば、、やっぱりあの仕様ですよね。
なので、とりあえず
ホイールキャップを外して、それらしいマグネットステッカーを貼って遊んでみました。

歓楽街とアリオン
ぅ~~~ん、なかなか怪しいゾw
グレードがA15だったり、フォグがあったり、バイザーがあったり、ナンバーフレームがあったり
内装色が・・・とか細かいことはとりあえず置いておく。
試しにオモチャ載せてみたw

通っていく車からガン見され、
近所の人からも白い眼で見られました。
ありがとう。
さて、クルマとしてはどうなのかといいますと・・・内装はこんな感じ。

ちょっと時代を感じるラクダ色の内装は20セルシオぐらいの
時代を彷彿とさせる高級感があります。
木目調の感じも好きです。
前に乗っていた17マジェスタを思い出す。。
ただ、イスの生地の質感や座り心地とかはノーコメントですよ。

メーターはこんな感じ。
オーソドックスなデザインで好感が持てるのですが、
唯一、速度計が右にある事に、すごい違和感を感じます。
これでタコと速度計の配置が逆ならいいのに。

エンジンは1NZ-FE
直列4気筒1500cc
THE普通 なエンジンです。
ちなみに本物の覆面はA20というグレードが多いので、2000ccのエンジンが載っています。
驚きなのが
エンジンかけたら・・・
まさかのAKBナビ装着車でした。

お値段16万5千円ですよコレ・・・
こんなオッサンくさい車なのにナビがこれなのが驚き。
そして、アリオンの車名の由来"オールインワン"ともなっている機能

通常時のリアシート
これをイジイジして・・・
バッタンと倒せば、トランクと直結。
たぶん、、布団敷いて普通に横になって寝れます。
この機能は毎月1回センチュリーで車中泊している身からすると
マジでうらやましいっ。
さて、またフラフラとパトロールにでも行ってくるとしますか。
にしても、なんてガソリンの食わない車なんだ(笑)
Posted at 2016/09/17 14:27:22 | |
トラックバック(0) | 日記