
さて、いよいよ館内を見学します。
その前に、
場内を100円で2周乗せてもらえる車
があるので、
久々に再会した鳳凰倶楽部栃木支部富山分室長yoshi-50さんと
乗る事に♪
乗る車は

1979年式リンカーンコンチネンタルタウンカー
アメ車のなかでも、かなり好きな部類に入る車です!!
エンジンはV8
排気量6.5L

この車の内装はカルティエが担当しています。
いかにもアメ車って感じのデザインに好感が持てます。
船のような乗り心地。
横幅はありますが、天井はそんなに高くありません。
その他
アストンマーチンも100円で乗れます

この型は007リビングデイライツで
雪山を滑走してるイメージが強いです。
これより先は展示車両

玄関ではロールスロイスファントムがお出迎え

めちゃくちゃデカいベンツのトラック

昭和の自販機。現役です。
TIUさんに使用方法を教わりながら
買いました(笑)
ロールスロイスシルバーレイス

大昔の車はライトの光量を反射鏡の大きさで稼ごうとしていたんですね
真ん丸で大きいお目めが可愛いですね

自動車の元祖T型フォード
まだ馬車っぽさの残るデザインですね

外交官ナンバー風の展示ナンバーが装着されたロールスロイスシルバースパーⅡ

角ばった感じがカッコいいけど、ファントムと比べると地味な印象ですね

ロンドンタクシー

2階建てバス

2階立てバスの車内(1階)

おフランスな車たち

スバル360~希少なデメキンが展示されているのがさすがです。
これが分割バンパーだったら尚更レアです。

いすゞが目指した高級車ベレル
結構好きなデザインです

オート3輪

四駆。三菱ジープも並んでいますね。
色合いが民生っぽいですがー。

ポルシェ356

GX51クレスタとブルーバードSSS
これは本当に珍しい!

中国高官が乗る車
1967年式 紅旗 CA770
エンジンはV8-5655cc
変速機は2速AT
最高速度165~185km/h(だいぶ幅がある笑)

サスはフロントがWウイッシュボーンなのに、
リアはリジットの板バネだそうです。
まぁ、日本のセダンも昔は板バネでしたからね。

テールが昔のセドリックに酷似しているような?

タテグロ^^これも好き☆♪

プレジデント。ガチ初代の方は、もはやアメ車にしか見えません。

チャイニーズアイスカイライン。これ、たしか超絶希少車なハズ・・・

小松製のミニカー

フライングフェザー。これも初めて見ました

フジキャビン。結構好きな車です。どことなく特攻機の"桜花"と似ている。

トヨタ2000GT。相場高騰中~

美しい10系カローラ

出ました初代センチュリーVG30

この型まではキャブだそうです。

センチュリーの祖先であるクラウンエイト。
日本車初のV8搭載車

そのクラウンエイトの祖先初代トヨペットクラウン

初代クラウンの祖先トヨペットマスター

トヨペットマスターのピックアップ版
トヨペットマスターライン
これは友人が2台持っており、何度か乗せてもらった事があります。

トヨペットマスターの祖先トヨペットスーパー
この先には豊田AA型乗用車があるだけですが
もはや国内に現存がない。
これは

アストンマーチンDB5と思いきや・・・

実はベントレーです。S3というモデル
とにかくデカいです・・・
最後に
ボンネットバスの初試乗!
今のバスに慣れてる自分は前からエンジン音がする事に違和感を感じました。
運転台から見下ろすと、ボンネットの長さはそれほど長くは感じませんでした。
案外運転し易い?のかも知れません。

来年の再会を誓い
ここで完全解散です。
スタンドで給油後、
ナビの"自宅へ帰る"をポチっとな。
さーて、帰りますか~
17時に小松市を出発
途中、上信越自動車道の横川SAに
釜飯を買いに立ち寄りました。
時刻は21:50ですよ。

しっかし、この盛況ぶり
ほぼ満車に近い状態。
しかし、愛車に戻ると

両サイドは・・・誰も止めない(笑)
一瞬、入ってきた車も、何故か出て行きました。
友人にLINEしたら
"みんな察しているんだよ 笑
楽しいGW中に
揉め事とか事件にかかわるのゴメンだよ"
という返事が(笑)
最後に面白いネタが出来ました。(笑)
そんなこんなで
5月6日0時30分に
自宅へと無事到着致しました。
総走行距離1146kmの旅でした。
長距離を運転していると手や顔が油っぽくなってくるので、
絞ったタオルを車内に置いておいたのですが、
同時にハンドルやスイッチ類も拭えるので便利だなと思いました。
最後に、
主幹事のアイチャンさんはじめ、幹事の皆様方
大変お世話になりました。
会のスムーズな進行に感謝致します。
ありがとうございました。
さて、来年のセンチュリー全国オフは
我々鳳凰倶楽部が主幹事となり
関東での開催が決定致しました。
自身も幹事の一員としてがんばりますので、
皆様来年もよろしくお願い致します。
Posted at 2017/05/09 23:47:23 | |
トラックバック(0) | 日記