2006年11月19日
先日のコメントに書いたビニル床タイルの段差のお話です。
2階が住居の建物を三井ホームで新築中で、床を東リのテラストーンという450mm角のビニル床タイルにし、施行後、物を見てみると見た瞬間に違和感が・・・。
なにやら、各タイルが波打っている感じ。で、タイルの継ぎ目を見ると、爪で引っかかる段差、隙間があることに気づき、現場監督を呼び、見て、どう思う?と聞くと、「???」とした顔を・・・。
指摘すると、全く問題のない仕上りで、
・タイル自体の製品誤差
・木造なので、中心ほど、たわむ
・プロが施工したからこの程度で済んでいる
・床がフラットではない
など、バカにしてる?という説明を・・・。
元々、Pタイルを貼る前提の下地を作ったんじゃないかよ。
その場を立ち去り、自宅からお客様相談室に電話し、事情を説明し、
通常の施工方法で爪に引っかかるような段差が出ることは製品に問題がある以外ないと説明を受け、また現場へ。
電話でのやり取りを現場監督に伝え、東リの三井ホームの担当者の携帯へ電話してくれというと、
現場監督は、
「携帯はもっていないと思うんですけど」
と。、はい?今の時代、携帯をもっていない人を探す方が難しい、しかも営業マンで持っていないとは考えられない。いつもこんなアホ?という答えが返ってきます。
すると、現場監督とお客様相談室の担当者と密談をはじめ、自分と変わると、お客様~の担当者タカ○マが「段差が出来ないとは言っていない」とギャクギレ気味に手のひら返し~です。
会社の顔といってもいい、相談室の対応に憤りを覚えました・・・。
で、本日、東リのショールームへ実物を確認に行ってきました。
受付のお姉さんに、ビニル床タイルについて聞き、段差について、担当者を呼んでもらい、事情を説明し、段差がなぜ出るか尋ねると、
・製品不良
・接着剤の接着力不足
・施工者の技術不足
・下地床の問題
であり、通常の木造住宅であっても、爪で引っかかるような段差はできないし、隙間もできない、素人がDIYでも段差はでないように施工できる、と説明を受け、ニンマリして、そのまま現場へ~。
いましたよ、現場監督が♪
現場監督を2階に呼び、改めて、目の前のものを見てなんとも思わないか、これでプロの仕事か?と聞くと、問題があるとは思わないと・・・(トホホ
で、ショールームに行き、説明を受けたことを言うも、全く動じず・・・。
現「ショールームの床は、RCでしょ?木造とは違います。」
俺「ニヤリ 裏側まで見せてもらい、コンパネ(合板)を2枚使い、コンパネの継ぎ目も未処理でした。」
現「そうですか」
おいおい、そうですかじゃねぇ~だろ!
もちろん、激高しておきました。
後日、東リの営業マンが来るそうです。まぁ、三井ホームの肩を持つでしょうねぇ~。東リの営業マンには、会社のハンコが入った見解書を出させるつもりです。
工事責任者も呼びます。
こうなったら、また支店長を呼んじゃおっかなぁ~。
こう開き直られると、熱くなりますねぇ~~。
前から、何か言うと丸め込もうというのがアリアリ。
言っておきました、「今はねネットが整備されているから、色々と情報は拾えるんだよ」とね。
実は、建築中に不審火で半焼して、やり直しているんです。
そのときのやり取りも、全く誠意がありませんでしたね。最後は、すべて認め、こちらの要求を受け入れましたよ。
簡単に言うと、「放火なんだから、三井ホームには責任はないよ、保険で直せて、おたくに負担がないんだし、なにか問題ある?」って対応でした。未だに失火原因は分かっていないんですけど・・・。引渡しが遅延することにより、仕事に支障をきたすことが全く、頭にはない。
現場に入れないように囲いをしてあるのですが、人が余裕で入れる隙間があったのですが、
俺「囲いはなんであるんだ?」
工事責任者「人が入れないようにするためです。」
俺「(隙間の写真を見せ)じゃあ、この隙間は人が通れるのを認識しているよね?」
責「・・・」
工事責任者「建物の表の扉の中に入るガラスは、特注品なので、まだ出来上がっておらず、ガラス部分にはベニヤ板を釘で打ちつけておりました」
俺は、特注品?普通の既製品だろ!と思い、現場監督に確認すると、「ガラスは重いので、枠を入れた後、翌日にガラスを入れる予定だった」
これを工事責任者に言うと、
「・・・」
警察へ行くと、出入り口のベニヤは簡単に動かせるように、立てかけてあったでと言われました。
工事責任者・現場監督に、もう一度、出入り口はどうなっていたかと聞くと、
平気な顔をして、「ベニヤを釘で打ちつけていた」と、
警察で言われたことを言うと、
「・・・」
自分たちに不利になるようなことは隠す、捏造する会社、どうなのよ・・・。
今では、夜間は警備員が常駐です(笑
貼りなおし、謝罪するまで、徹底的にやりますよ~。
Posted at 2006/11/19 17:34:14 |
トラックバック(0) | 日記