• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

※のブログ一覧

2006年11月21日 イイね!

経過報告~その③

あ・に・き氏への返事を書いていて思い出しました。

待合室は、1800×900mmの化粧板を入れているのですが、どうしても切ったりしないとならない場所が出てくるのですが、その角が3箇所ほど、欠けたり割れたりしていたんです。2箇所は前から気が付いていたので、監督には「ちょっと欠けてる範囲が大きいですね、貼りなおしだよ」と言ってあったのですが、昨日、その部分に同色のコーキングが打ってあったんです。もしかして、このまま誤魔化す気か?と思っていたのですが、本日、最終コーキングを打つのでマスキングをしていたのですが、その欠けている部分にもマスキングをしているではないですか。当然、統括に報告し、「貼りなおします」と統括。何も言わなければ、他のコーキング部と違い、極太コーキングを打たれるところでした。

監督自ら、こんな感じですので、大変です。

監督は、2階の床を見て何とも思わないと言ったので、「この床を見て何とも思わないとは、この建物をあなたが監督したと思うと、残念だよ!」&「この建築は、あんたにとっては、何百分の一かもしれないけど、こっちにとっては、一分の一なんだよ!」と言っておきました。

たまたま、いい加減な監督に当たってしまったのか知れませんが、三井ホームとはいい加減なんだと、痛感しています。

まだまだ、ネタは尽きませんよ~~~。多分、1冊本が書けると思います。

自分が現場監督をしていないと、油断も隙もあったものじゃありません。
Posted at 2006/11/21 21:27:31 | トラックバック(0) | 日記
2006年11月21日 イイね!

経過報告~その②

は~い!お待たせいたしました。経過報告その②であります。

油断も隙もないので、今日も現場へ行ってまいりました~。

いましたよ~、現場監督が(以下:監督)。
彼、いい度胸しています。私の顔を見ても、全く悪びれる様子はありませ~ん。
工事統括(以下:統括)より、報告が行っているはずなのにね。
「今までの対応、申し訳ございませんでした。」と言うのが、普通じゃありませんか?

外壁を傷つけたところが補修してありました。
無傷の面よりもモルタルを多く盛り、その上から色を塗っています。モロ、分かります。「外壁、あれじゃダメですからね」
監督に言うと、「まだ、見ていません」と。オイオイ。

すると、統括登場~。さすが、上に立つ人、まずは、「昨日は、申し訳ありませんでした」と。それが普通だろ!と。

例の2階へあがると、内装屋がタイル2枚を剥がしていた。かなり強力らしく、業務用ドライヤーを当てながら・・・、でも、剥がれない・・・。
案の定、下地の合板はささくれ立っています。
統括は、「綺麗に剥がれると思います」と言っていましたが、私はささくれ立つと思っておりました、想定の範囲内です(笑

接着剤は、規定通り櫛目状に塗布されておりました。
がぁ~、見つけてしまいました!
合板の継ぎ目に段差が!
俺「あれ?合板の継ぎ目に段差ありますよね?」
内装屋「段差が大きいところは、削ってあります。」
俺「下の階を貼る時は、すべて削ってあったけど?」
内装屋&統括「・・・」

なぜか剥がした2箇所は、パテで下地を整形しておりました。

照明なのですが、蛍光灯は40W形×2の埋め込みなのですが、設計の変更時に数を増やしたところが、埋め込みできなかったんです。三井ホームとしては、「説明しました」と監督と電気担当者。自分は覚えがないので、致し方ないと思っていたのですが、統括に、昨日、手違い?で蛍光灯が余ってしまったと言ったら、今日、「余った分は買取させていただきます」と。ラッキ~!決して、買い取れ!など、言っておりませんよ~。

それと、キッチンに入れた調理台?ですが、最近の調理台の引き出しは、閉まるときにゆっくりと閉まるんです。バッタン!中身がグチャグチャとならず、音を立てずに閉まるんですよね。スムースクロザーとかメーカーによって、呼び名は色々ですが。自分はその存在を知らず、後々気がついたのですが、その時は発注済で変更はできないと言われたのですが、上棟時に設計士に確認したところ、「その機能は付いております」と言われ、ホッとしておりました。
しか~~し、実際に入っているものはゆっくり閉まらない・・・。
監督に言うと、「確認しておきます。」と。
機能、統括が来たときにもう一度言っておいたらば、「設計士がそういったのであれば、ご希望に添えるような形にいたします」と。今日、統括から説明を受けました。「現状のものに、その機能を付けることはできません。納期まで時間がかかってしまいますが、それでよろしければ、物が来次第、入れ替えます。」と。

やっぱ、何かあったらば、統括に直接言わなければと思いました。

前に受付の吹き抜けに水銀灯チックな自動車用HID照明を作ったのですが、セード(傘)が狭照明用(狭だと思いませんでした、確認不足)だったので、思ったほど、光が広がらなかったので、広照明用のセードと、リビング用にHIDをつけるため、特広照明のセード2つ、ライトアップ用屋外照明を注文しました。
なぜか、重複して届きました。本当なら、このまま貰っちゃうのですが、万が一請求が着たら困るし(請求はまだです)、購入先が大変親切な方なので、連絡をしておきました。今、電話があり、「急いでいるようなので、直送にしたので、なぜ重複になったのか分からない」と・・・。メールで追加注文を何度かしたので、勘違いをしたのかもしれません。照明はすべてMBLショップというサイト経由で購入しました。東芝製品が62%OFFで購入できます。家庭用の照明だけでなく、施設用の照明も62%OFFで購入できますし、その商品の梱包単位が10個だとしても1個から購入できます。ライティングレール(ダクトレール)などの部材は50%OFFです。大量購入だと、もう少し値引きしてくれます。

ちなみに、三井ホームで照明関係を買うと、2割引きです。持込よりも若干、取り付け費は安いですが・・・。エアコンは、市場価格の2倍です(爆
この価格についても、統括に言っておきました。
「ネットが盛んになっている時代なんだから、建物で利益を出しているのに、その他備品でも利益を上げるのは、ダメだと思う」と・・・。

Posted at 2006/11/21 17:48:51 | トラックバック(0) | 日記
2006年11月20日 イイね!

経過報告~その①

本日も行ってきましたよ、現場に。

朝、工事統括責任者(以下:統括)より電話があり、現場監督(以下:監督)より報告を受け、本日、現場で話し合いをということで、午後、行って来ました。
(早い対応でよかった、と言っておきました。)

統括は、金曜日に監督より報告を受け、現場を見たそうです。

現場に到着後、まず、統括に「厳しい口調になると思うけど、勘弁してください」と言っておきました。

統括は、監督と同じ感じのことを言うので、
「東リのショールームで、細かいことまで説明を受け、段差・隙間ができないということを確認しているので、何を言っても納得しないからね」とやんわりと言っておきました。

LEDの懐中電灯を床に置き、
俺「ほら、影ができてるでしょ」
床に映る込んでいる景色を指し、「思いっきり歪んでいるよね~」と指摘しておきました。

統括に、「この状態を見てどうです?」と聞くと、
「問題がある箇所が何箇所ある」とのこと、
もし現場監督をしていれば、「指示を出し、やり直させた」と。

まぁ、ウダウダと言っておりましたが、
俺「○さん、何を言ってもダメですよ、全面張りなおし!」
統括「ぜ、全面ですか・・・。問題のある箇所だけでは・・・。」
俺「問題のある箇所って、全体にあるじゃん」
統括「・・・」

と、一応、やり直す方向になっております。
明日、現場に行って、問題箇所にマーキングをしてきます。

それと、1階は全面Pタイルなのですが、4つ角の継ぎ目に段差はありませんでした。ですが、隙間はありました。施工前に、もし犬が床におしっこをしても、染み込むまないようにね!と言ってあったので、一応?
「隙間があってもおしっこは染み込まないよね?」と言っておきました。
まぁ、パテか何かで、隙間を埋めないとダメでしょうね。

今日は、統括が紳士的な対応でしたので、激高することはありませんでした。

24日には、東リの営業マンをつれてくるので、
「連れてきてもいいけど、オタクの悪い点は指摘しないでしょうね。言ったことは、文章にして東リのはんこを押して出してもらいますから。そして、ショールームの担当者に見せますから。何を言っても、言いくるめられることはないので、覚悟してくださいね」と言っておきました。

ミスは素直に認めるべきですよ~。ウソの上塗りは、自分の首を絞めますからぁ~。(ってか、火災の時に勉強したでしょ・・・)

人がやることなので、ある程度のことは目をつむるのはしょうがないことだと思いますが、監督のように、こちらを熱くさせる対応を取ると、どうなるかを勉強していただきます。


Posted at 2006/11/20 19:11:14 | トラックバック(0) | 日記
2006年11月19日 イイね!

イカリング!!

先日のコメントに書いたビニル床タイルの段差のお話です。

2階が住居の建物を三井ホームで新築中で、床を東リのテラストーンという450mm角のビニル床タイルにし、施行後、物を見てみると見た瞬間に違和感が・・・。
なにやら、各タイルが波打っている感じ。で、タイルの継ぎ目を見ると、爪で引っかかる段差、隙間があることに気づき、現場監督を呼び、見て、どう思う?と聞くと、「???」とした顔を・・・。
指摘すると、全く問題のない仕上りで、
・タイル自体の製品誤差
・木造なので、中心ほど、たわむ
・プロが施工したからこの程度で済んでいる
・床がフラットではない

など、バカにしてる?という説明を・・・。
元々、Pタイルを貼る前提の下地を作ったんじゃないかよ。

その場を立ち去り、自宅からお客様相談室に電話し、事情を説明し、
通常の施工方法で爪に引っかかるような段差が出ることは製品に問題がある以外ないと説明を受け、また現場へ。

電話でのやり取りを現場監督に伝え、東リの三井ホームの担当者の携帯へ電話してくれというと、
現場監督は、
「携帯はもっていないと思うんですけど」
と。、はい?今の時代、携帯をもっていない人を探す方が難しい、しかも営業マンで持っていないとは考えられない。いつもこんなアホ?という答えが返ってきます。
すると、現場監督とお客様相談室の担当者と密談をはじめ、自分と変わると、お客様~の担当者タカ○マが「段差が出来ないとは言っていない」とギャクギレ気味に手のひら返し~です。
会社の顔といってもいい、相談室の対応に憤りを覚えました・・・。

で、本日、東リのショールームへ実物を確認に行ってきました。
受付のお姉さんに、ビニル床タイルについて聞き、段差について、担当者を呼んでもらい、事情を説明し、段差がなぜ出るか尋ねると、
・製品不良
・接着剤の接着力不足
・施工者の技術不足
・下地床の問題
であり、通常の木造住宅であっても、爪で引っかかるような段差はできないし、隙間もできない、素人がDIYでも段差はでないように施工できる、と説明を受け、ニンマリして、そのまま現場へ~。

いましたよ、現場監督が♪

現場監督を2階に呼び、改めて、目の前のものを見てなんとも思わないか、これでプロの仕事か?と聞くと、問題があるとは思わないと・・・(トホホ

で、ショールームに行き、説明を受けたことを言うも、全く動じず・・・。
現「ショールームの床は、RCでしょ?木造とは違います。」
俺「ニヤリ 裏側まで見せてもらい、コンパネ(合板)を2枚使い、コンパネの継ぎ目も未処理でした。」
現「そうですか」
おいおい、そうですかじゃねぇ~だろ! 

もちろん、激高しておきました。

後日、東リの営業マンが来るそうです。まぁ、三井ホームの肩を持つでしょうねぇ~。東リの営業マンには、会社のハンコが入った見解書を出させるつもりです。
工事責任者も呼びます。
こうなったら、また支店長を呼んじゃおっかなぁ~。

こう開き直られると、熱くなりますねぇ~~。
前から、何か言うと丸め込もうというのがアリアリ。
言っておきました、「今はねネットが整備されているから、色々と情報は拾えるんだよ」とね。

実は、建築中に不審火で半焼して、やり直しているんです。
そのときのやり取りも、全く誠意がありませんでしたね。最後は、すべて認め、こちらの要求を受け入れましたよ。
簡単に言うと、「放火なんだから、三井ホームには責任はないよ、保険で直せて、おたくに負担がないんだし、なにか問題ある?」って対応でした。未だに失火原因は分かっていないんですけど・・・。引渡しが遅延することにより、仕事に支障をきたすことが全く、頭にはない。

現場に入れないように囲いをしてあるのですが、人が余裕で入れる隙間があったのですが、
俺「囲いはなんであるんだ?」
工事責任者「人が入れないようにするためです。」
俺「(隙間の写真を見せ)じゃあ、この隙間は人が通れるのを認識しているよね?」
責「・・・」

工事責任者「建物の表の扉の中に入るガラスは、特注品なので、まだ出来上がっておらず、ガラス部分にはベニヤ板を釘で打ちつけておりました」
俺は、特注品?普通の既製品だろ!と思い、現場監督に確認すると、「ガラスは重いので、枠を入れた後、翌日にガラスを入れる予定だった」

これを工事責任者に言うと、
「・・・」

警察へ行くと、出入り口のベニヤは簡単に動かせるように、立てかけてあったでと言われました。

工事責任者・現場監督に、もう一度、出入り口はどうなっていたかと聞くと、
平気な顔をして、「ベニヤを釘で打ちつけていた」と、
警察で言われたことを言うと、
「・・・」
自分たちに不利になるようなことは隠す、捏造する会社、どうなのよ・・・。

今では、夜間は警備員が常駐です(笑


貼りなおし、謝罪するまで、徹底的にやりますよ~。
Posted at 2006/11/19 17:34:14 | トラックバック(0) | 日記
2006年11月17日 イイね!

ZC31 スイフト スポーツ LEDテール ♪

ZC31 スイフト スポーツ LEDテール ♪ZC31 スイフト スポーツのLEDテールが完成いたしました。

スモール&ブレーキ部とウインカー部を加工いたしました。基板はすべてミラー基板です。




※ 諸事情により、写真はモザイク処理しております。

このテールの内部リフレクターは○ベースとなっておりますが、真円でないので、隙間なく基盤を製作するのに苦労します。
スモール&ブレーキ部は、レンズカットがないため、内部が丸見えなので、ごまかすことが出来ません。
Posted at 2006/11/17 10:50:39 | トラックバック(0) | LED加工 | クルマ

プロフィール

ノーコメント(爆
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1234
567891011
12 1314 1516 1718
19 20 2122 23 2425
26 2728 29 30  

愛車一覧

トヨタ アルファードV 2代目お散歩号 (トヨタ アルファードV)
2011年11月26日納車。 H17年3月登録の前期。 2.4LのAS プレミアム  ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
ヤフオクで現車確認なしに、ポッチっと(笑 ツアラーV。AT車。 大人しく乗るつもり( ...
日産 ローレル 日産 ローレル
ドリフト南部全盛時代に影響を受け、C34ローレルを購入。 5MT。 ターボなら、どれ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
JZX100マークⅡのTカー。 100MTで、即ドリ仕様。 12年式の後期。 色は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation