
家の無線ルータの調子が悪く、買いなおしてようやく動くようになりました。
そんなわけで遅れましたが26日の話です。
すでに会合参加者より報告が上がっているので私の方は簡単に
と思いましたが意外といっぱい書いてしまった。
週末にさくっと 雪山会合がきまりまして、Forceさんの庭あらしに決定。
4時起き、5時練馬 → うぁ~ 車多い(事故があったら何時に到着になるか)
事故は赤城SAまではなく、7時前に到着。
朝ごはんを食べて本線に戻ったら激混み(昭和IC先で事故があった模様)
幸い、昭和ですぐに降りれたので問題なし。
隊長からもトンネル向こうへ進んでいるとの連絡あり。
コロニーで捕獲されていました。
(すでに会合メンバーは現地到着しているとの情報 早い早すぎる 敵いません)
何とか8時ちょっと過ぎに到着。(到着と同時に宿主さんに発見される)
いつもながらすぐに見つけられてしまいます。
先日も双葉で同じ現象が(歴史は繰り返される)
急いで着替えて集合場所へ
(前日の暖かさの影響でしょうか 雪面が堅く、難しい)
私の方は、10-12時は、当初の予定通りメンバーと別れて常設スクールに入学
Forceさん夫妻、宿主さん、カズさんとはしばしの別れ。
(完全プライベートを狙っていましたが、結果は生徒2人。ほぼプライベートなので良しとしましょう)
講習での反省点
①ボーゲンで外足のずらして外に広げていき、これ以上行かないというところでエッジが自然に立つ
そしてターンがはじまる。(うまくずれせない、切ってしまう。 結果スピードが出てしまう)
②ニュートラルポジションに戻っても板の前後差が残っている。
③ターンを引っ張りすぎ、結果ニュートラルポジションが形成する時間がなく、一気に
切り替えてしまう。
④上記2つの影響で急に切り替えることにより、シェーレンが発生するらしい。
⑤気を抜くとすぐに交互動作がでる。(同時動作でないと)
個人的な改善ポイント
①イメージとしては、内足の支点に外足が動くイメージが必要
②足裏が感じる圧が常にあるように。
(私の場合には、特に内足裏の圧を感じなくなるときがある)
(外足一本になっている)
③エッジもかかとよりのみとなっている場合がある。
やはり、基礎から練習が必要と認識しました。
緩斜面でできないことは急斜面ではできない。
うーん まだまだですね。
ということで、午前中が終了しました。
お祭りで、再び皆さんと合流して、午後は、ぶなの木ゲレンデで、コブに挑戦。(2本)
しかしあっという間に挫折です。まともに滑れません。
夕方 再びお祭りへ、その後、湯治班長引率による、いつもの湯治場へ座談会。
高速もガラガラであったので眠くなる前に到着。
みささん、お疲れさまでした。
お受験の方はがんばってください。
当日、yahoo知恵袋は使用禁止です。
ペーパーではありませんので無意味ですね。
追伸
新しい無線ルーターに簡易NASがあるので、富士パラの動画をそこにアップして
皆さんにダウンロードをしてもらおうと思っているのですが、うまくいきません。
これができると、雪山動画の配信が楽になるのに。
ネットワークは難しいです。
もうちょっとがんばってみます。
ブログ一覧 | スポーツ
Posted at
2011/02/28 22:47:39