最近、今更ながら急に車イジリが増えてきました。
ただの気まぐれですが。
先人の方の情報を元に作業を進めます。
これを手に入れて
これも手に入れて
ということで、オーディオパネルを外しました。
さらにMFDも外します。

タイラップをこの様に通して、手前やや上に引っぱります。
指痛い〜と感じながらの作業。
こんな感じになってます。
ここまで行くとネジ2本を外しすことで簡単にMFDが外せます。
配線通しを利用してMFDにH0017FJ340をオーディオ裏まで通すのですが、通路がない! 先人の知恵を借り、ここを通しました。
でも、うまく通らないのですよね。
緩衝材や方向転換などもあったりして。
てなわけで、色々調べるとメーターを外した方が簡単だと。
正直、メーターを外すなんて無理無理と思ってましたが、やってみると簡単でした。ネジだけ外して引っ張れば簡単に。

オーディオパネル部分を取り外す方が私には難しいと感じます。
これなら、カーナビのGPSは、ここ(メーター上)につけた方が、簡単です。
隠蔽配線できますし、ナビ本体からも近い。
助手席に無造作に放られたメーター部分
さて、配線ができたところでアーティファクトさんの変換ケーブルを取付けます。その先は、ここに接続です。ピンクのビニールテープで固定されてます。
このケーブルはリアゲートに繋がっています。
何かといえば、ディーラオプションのカーナビ用のバックカメラの配線です。これを利用すればリアまでの配線が不要になります。
アーティファクトさんの変換ケーブルは、このためなのです。
室内の配線完了。
バッテリー外さずにやってしまいましたが、特に問題はありませんでした。MFDやハザードコネクタを外したまま、イグニッションを回す(ボタン押しですが、システムエラーみたいな表示が出ましたが、全て接続したら消えましたので問題ないですね)
さて、エンジンを掛けて、リバースに入れると
問題なく表示されました。
線は、ステアリング連動ではないので、ダイアグモードで消すか否かは、今後の検討材料です。
ところで、カメラに何も映ってないですね。
そうなのです。何接続してないので、映ってないのです。
カメラはあるのですが、取付は、少し先です。
このMFDですが、リバース信号優先で画面が外部入力に切り替わります。
先人情報では、特定端子に12V入れることで、任意の表示が可能とのことで、複数の映像を切り替えるということも可能です。
これは以降は、某方がサイドカメラを付けるという思いが強くなれば、展開があるかもしれません。(ドアミラーにカメラをつけること、ドアからMFDへの配線が大変ですが、これらが、クリアできれば、付くかもしれません)
ディスプレイは、4.3インチで解像度もそれ程ではありません。
ただ、私の車には、ナビがついていないで安く付けるには、これと判断しました。
付録
こんな感じに室内のランプが代わりました。
(クリアなのでLEDが透けてます)
オーディオの下にある小物置き場のライトですが、暗い青で光ってます。
パネルを外したついでに、LEDの先にあるゴムキャップを外しました。
このキャップは、センター部のゴムが薄くてそこから光が漏れるのですが、このゴムキャップを外すことで少し明るくなります。
無くてもいいキャップかな?

Posted at 2017/09/17 22:05:40 | |
トラックバック(0) | クルマ