今年の観光放流が10月15日までということで行ってまいりました。
ブラタモリで10/7から三週続けて黒部ダム(三週目は、立山みたいですが)
を放送するので、更に混んでしまうか?
と懸念しましたが、思ったほどではなかった。
(宿泊先は、9月中旬には抑えておいてのですが、とにかく空きがなかった)
大町のマラソンが10月15日にあるのでその影響もあったのかな?
6時に東京を出発、あいにくの空模様
しかし中央道は混雑もなく快適に。
14日と15日のどちらが天気が良いのか?
最終日の方が何か楽しいことがあるのかなど、
天候を気にしながら目的へ向かいます
(天気予報でも日曜の方が悪そうなので、土曜日に行くと決めました)
安曇野ICで降りて途中、道の駅(池田)によると林檎と梨が
安かったので購入。
(まだ、梨が買えるとは思いませんでしたが、そろそろ終わりのようでした)
車は扇澤へ、駐車場にはそこそこ止まっていましたが、
比較的便利な場所へ置けました。
雨は、傘が要らないくらいなのですが念のため、ビニール傘を持参しました。
(結局、使わなかったのですけど)
扇澤は比較的寒かったので上は、もうちょっと寒いかなと思い、
ウインドブレーカーを持参。
(これも、結局使わなかったのですけど)
さて、関電トンネルトロリーバスに乗ります。
11:30発に乗車しましたが、中国人と思われる観光客が多かったですね。
(往復2,570円とちょっとお高いですが、トンネル作りの苦労話を聞けば納得)
ケーブルカーやロープウェイまで乗ると高額になるので乗りませんでした。
(黒部ダムが主目的なので)
電気で走るバス、後ろにしっぽのようなもの(トロリーボール)が生えていて、
ここから電気を供給。(釣り竿でついているような感じですかね。)
※トロリーバスですが、平成31年4月からは電気バスに代ってしまうとのことです。
(パンタグラフ式のバスになるのでレトロ感がなくなります)
ゆるきゃら:くろにょん
さて黒部ダム駅降りて、右と左に分かれます。
右は220段の階段、左はダムへ向かう道。
まずは、右からでしょう!
いやー、来ました黒部ダム(天候も晴れ?薄曇り? 良い天気です)
素晴らしいです。
圧倒的な規模。
(八木沢ダムもいいですが、こちらはその上をいってました)
(八木沢は関東の水がめですから、無意味には放水しません)
一方、こちらは、発電用ダムなので観光放水が可能。
やはり、放水期間時期に訪問ですね。
(春先は放水はありませんが、雪とのコラボは見れますね)
いくつかのポイントから眺めることができます。
上の方からですと 重力+アーチ構造であることが判ります。
そしてダムの堰堤へ
風向きによって時々吹き上げる水しぶき
虹もちょっと見えたりします。
この辺りの本格的な紅葉はもうちょっと先なのかな?
お決まりのダムカレー(グリーンカレーは、辛そうなのでやめました)
スタンプラリーもやってみました。
(一箇所、押し忘れて、もう一度220段の階段を登る羽目に)
景品はトロリーバスのペーパークラフトみたいです。
破砕帯から湧き出す水を使用したハサイダー
もちろん、ダムカードもゲットです。
動画も撮影してみました。
Posted at 2017/10/17 13:17:11 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域