マツスピエアロ 塗り分け補修
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2016年6月頃に★METALLICA★さんが塗り分けたマツスピエアロ、フロントとサイドを、2017年8月に剥がすのはもったいからということで自分のマツスピエアロと交換していただきました。
剥せる塗料で塗り分けてるんですが、塗ってからもう6年も経つんですね。
所々洗車や飛び石、雪下ろしなどで欠けてしまってるところがありますが、やはりプロが塗ったので浮いてるような所はほとんどありませんでした。
来週、長野に煤掃除してもらいに行くのですが、もしYouTubeに投稿されたら見た目がちょっと残念だなと思い、去年買って1年間温めていたラバースプレーで補修する事にしました笑
もう少し給料があればエアロ外して、ラバーじゃない普通の塗料で塗り直してもらいたいんですが、走行距離的にもあれなので、今回はとりあえずの補修です。
2
用意したものはこちら。
ZEQUEのラバースプレー(マットブラック)、ミッチャクロン、シリコンオフです。
ミッチャクロンは塗っても塗らなくても剥がれやすさは変わらないというレビューもありましたが、家に余っていたので使いました。
3
9/23
まずは雨の中洗車して、車庫に入れてから拭きあげてマスキングしました。
塗装面の脱脂にシリコンオフで拭いてみると、元の塗装の薄くなっている所が簡単に溶けてしまいますね。まぁ今回は塗り重ねるのでこれはこのまま無視します笑
ミッチャクロンを10分おきに2回くらい吹いて、ラバースプレーを塗っていきます。
4
ちなみに車庫は普段母の軽自動車入れてるほうなので、奥にスタッドレスタイヤ積んでるし、ギリギリを攻めてやっとシャッターが閉まるくらい笑
明かりに寄ってくる虫には入って来て欲しくないけど、換気はしたいし、両サイドを行き来できるよう1mくらいシャッター開けて作業しました。
5
1番剥がれの酷いフロントタイヤハウス付近です。
ここは色んな汚れが酷いので、しっかりシリコンオフで拭き取りました。
素地が欠けてるとこもありますが、パテ埋めするほどの気力はないのでこのまま続行。
1回目はサラッと吹いて
6
運転席側塗って、助手席側塗って、5~10分放置してを繰り返し、液だれしないよう少しずつ塗り重ねます
7
満遍なく塗れましたね。
まだ乾いてないのでツヤがあります。
8
5~6回くらい塗り重ねて全体にいい感じになったので、乾く前にマスキングを剥がします。
車両にエアロ付けたままなので、長時間しゃがんだまま膝と腰を痛めながらめちゃくちゃ丁寧にマスキングしましたが、剥がす時は一瞬ですね…
余計な所にはみ出さず塗れて、マスキングテープと一緒にめくれる事なく剥がせたので良かったです。
9
洗車の後なのでドアから水滴がちょっと垂れてきます。表面は乾いてきたので塗装が荒れることはないのですが、一応ティッシュを突っ込んで夜の作業は終わりです。
10
9/24
日中は虫の心配がないのでシャッターを開け、雨でリアを濡らしながらフロントの塗り分け補修です。
フロントはバンパーとエアロの境目がかなり狭いのでマスキングするのはかなり大変でした。でもめんどくさいのでエアロは外しません笑
内装剥がしで隙間にマスキングテープやビニールシートを押し込みながら準備は完了です。
ちなみに、ジャッキアップしてウマかけてます。
11
剥がれのひどい所は広めにシリコンオフで溶かしてみました。
うすく1回塗ってこのくらい
12
全体に薄く3回塗っても目立つので、ここだけ多めにどんどん塗り重ねていきます。
13
しゃがんで見なければ気にならないくらい段差が埋まったのでマスキングを剥がして完成です。
14
冬はこのエアロに雪がへばり付いてガチゴチに固まるので、塗装も簡単に剥がれそうな予感です笑
ラバースプレーもまだ半分~1/3くらい余ってるので、その時はまた気が向いた時に補修します。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク