• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりのり@12Wのブログ一覧

2018年03月11日 イイね!

今年も。

宮城遠征。

久々にこの時がやってきました。
昨年はいろいろと予定できず、3月11日は久屋の追悼イベントに参加したのみでした。

今年は超絶忙しい中見て見ぬふりをして有休を取り白い目で見られてることを華麗にスルーしつつ宮城行ってきました。

初日(金曜日)
名古屋某所、某企業に便乗しレンタカーにて乗り合い。
22時発でした。
帰路はソロになる予定でしたので浜松~圏央道埼玉まで運転しました。(半分とまではいかなかったなぁ。)
滝のように降る雨。福島で吹雪・・・と先が思いやられましたが宮城県境超えたあたりから天気はくもりに。日頃の行いが良いからかなぁ。
alt


土曜日は朝から今回の遠征パーティの第一目標、ワカメ漁師さんのお手伝い。
昨年お世話になったのも含めてのお手伝いです。

alt

茎と葉っぱの間のトゲトゲは商品にならないので切り分け、葉っぱはワカメとして裂いてそれぞれ分けていきます。
ちなみに商品にならなかった部分はウニちゃんたちのエサになるんだってばよ。(´-ω-`)

半日みっちりやったらお昼。
毎度お世話になってる七のや。
二種丼(ごはん少な目)↓
alt


いっちゃん高いヤツ食べてる人も・・・↓
alt


こちらの姐さんは標準盛。
alt



昼からは松島の方行ったり・・・でも接近するほど気合いもないんで遠目に展望台から。
alt


せっかくなのでガイドのおっちゃんに写真をとってもらう・・・人を撮る。
alt


しらんまにシャレオツなホテルができてたそうなので一泊。
alt

alt


カフェ併設です。夕食・朝食はこちらで。

翌日は・・・快晴。

alt


モーニング頂いて・・・
alt


石巻に。
alt


以前来たときはもっと殺風景でしたが、メモリアルホールができていました。
alt


3Dプリンタで当時の街を再現した模型があります。
alt


コレ、行ったことある方分かると思いますがここの土地海側の低いところほぼすべてマルハゲになってます。もちろん公費で解体作業された後の話ですが。

完成予定ではこんな感じの公園になるらしい。
と、初めてココを訪れた3年前(?)からいってるものの、そんなに変わったと思えない景色。
工事がおせぇよ、とかじゃなくていろいろと時間がかかるんだなぁとしみじみ。

よこのビニールハウスには将来的にココで使う植物を育ててました。
alt

方っぽではメモリアルイベントに向け準備するボラの方々・・・いや~大変にお疲れ様です。
altalt



alt

合掌。

※ちなみに資料写真(現在は看板リニューアルの為すこし場所がずれています)
alt


当事者でこそないものの、こみ上げてくるものがあります。
折角なので日和山の神社にも行ってきました。
石巻沿岸が津波に飲まれる動画をニュースで資料映像としてよく見ましたがここの公園でとられたものも多いと思います。
神社の鳥居には献花台がありました。
このアングルだけ見ると工業地帯の方が見えて活気あるように見えるんだけどな・・・
alt


地震発生時刻のサイレンが鳴ると同時に皆さん海沿い・川沿いに出てきて黙とうをしていました。

昼前くらいから天気は良いものの、うっすら雲が出てきて風が強くなってきました。
7年前の記憶だと雪降るような寒い日だった気がします。

今思うとどうかなと思いますが、サイレンが止まった後周りを見渡すと皆一様にどこか遠く続く水面に視線を向けていました。

毎年「“もう”○○年」という表現をしがちです。
が、自分らがつける“もう”と被災した方の使う“もう”はどうやら意味が違うようです。
辞書に載っている意味ともまた違う意味が込められているようです。
そう改めて感じた3月11日でした。

ここで今回の旅の目的は果たしたのでここからはソロで一足早く帰路につきます。
ではまた、愛知で会いましょう。
alt


石巻からJR仙石線にゆられること1時間30分くらい。
ばら撒き用お土産をちゃっかり一個食べたりしつつ・・・
alt


仙台でごはん食べて東京まで行って一泊するのもアリかなぁと思っていましたがバスセンターで一応聞いてみたら名古屋行夜行バスがラスト一席あったので即予約して帰宅。

リアルを伝えたいのでなんとなく重くなりましたが、まぁとりあえず遊びに行くってのもいいと思いますよ。
東北ってなんだかホッとできる場所ですよ。

またくるよ。
alt

Posted at 2018/03/12 11:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月06日 イイね!

リアハッチ補強のお話。

オーリス業界に限らずTRDのドアスタビライザーって人気ですよね。
フロア下やタワーバーみたいな剛性を上げるパーツってだいたい決まってる気がしますね。

そういえば、文房具のスライドクリップをリアハッチの板金の合わせ面に打ちまくるとボディ剛性上がるなんていう嘘のようなホントのような面白いようなくだらないような話を聞いたことあります。

で、先日オイル交換しに行ったときC-HRが置いてあって足回りとかつなぎ目とかいろいろ見てたら(内装とか特に見ない変態ぶり)リアハッチの両脇に樹脂ストライカーみたいなのがあるの見つけたんですよね。

これ、たぶん設計の意図的には開口部の大きいハッチの安定も大部分あると思いますが、ほんの少しボディ補強の意味合いもあるんじゃないかなと。


他のクルマでもあるかもしれませんが、こういう工夫面白いですよね。

もしかしたらオーリスのような極端に開口部が大きくないハッチにもこの手のストライカーをつけたら下手な補強より効果あったりしてね(*^^*)




キャッチ(?)側。
金属ではなく、かと言ってブニュブニュのゴムでもない。




楔側。

丸いゴムの円柱というか、円錐みたいな形がボディ板金に当たるようになってるのはよく見かけるけどなぁ。

その気になったら作れるかもね。
誰か暇な人作って実験してくれないかなぁ…(人任せw)

さぁ寝るか…おやすみなさーい。
Posted at 2018/03/06 07:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月22日 イイね!

ふと思うこと。

本日は午前中にあんなことやこんなことをこなして昼から暇だったのでディーラーへ。

その前にたまにの贅沢、お昼の外食。



ピザトースト\(^o^)/



で、Dへ。
いつものようにオイル交換ついでにまた下に潜らせてもらいました。

本日の底画像。



センターのパイプがサビっサビです。
こんなもんかな?





昨年の夏頃。

なんか、悪化してね?笑


で、まぁそんなこと置いといて。

うちのリス子、納車したときからギア入った状態で信号待ち等でアイドリングが600まで落ちるとエンジンルームからカタカタ音がずっとしてたんですよね。
いちおー見てもらってもなんとも…

っちゅーわけで、もう一度相談してみたら入院決定\(^o^)/

代車なにかなー(そこ?w)


治るにしろ治らないにしろ、またみんカラでは割と少数派(?)の1500(2WD)にお乗りの方に参考になればなーとすべて終わったらレポートしまーす。
Posted at 2018/02/22 20:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年02月05日 イイね!

設計の・・・

おはようございます。

先日ちらっと触れましたが、うちのリス子さんの弱点について。

今の先端を行くようなキーンルック、目がプロ目化して細くてシャープな印象のフロントマスクですね。

で、LEDなんですが省エネ具合がどんなもんかは置いといて、冬季にはちょっと弱いようです。

豪雪地帯は行ったことないので分かりませんが東海地区の山間で降るような気温が0度前後の凍るか凍らないか微妙なラインの温度でどちらかというと雪というよりシャーベットに近い様な湿っぽい雪が降るとダメなようです。

alt

これ、雪降ろししてものの20分無いくらいでもう下らへんが凍り始めてます。
積もってるんじゃなくて、凍ってるってのは問題なんですよね。
積もっただけなら走行の振動と風で飛んでってくれるので。

飛ばしてると大丈夫なんですが、おっそい車が走っててだらだらゆっくり走ってるとだんだんカットラインがぼやけてきて、ふとライトくらいな~と思うときにはもうすっかりヘッドライトは雪だらけになってます。
やっぱ降雪地ではハロゲン最強説ですかね。
60イストと110イスト、15オーリスすべてHIDセレクション的なアレだったのでハロゲンほどでないにしろそういう問題に直面した事ってあんまりなかった気がします。

そりゃ、停めとけばなんでも積もるけど走っててモリモリに積もっていくってのもどうだかな。

あと、110イストで感動?したのがフォグの位置。
この車、フォグの位置がものすごい高いところにあってラッセル状態になってもまぁまずフォグは雪かぶりません。
大体の車がヘッドのかなり下の方、ちょうど雪えぐりながら走るような深いところではかぶってしまうパターンおおいですよね。

で、18オーリスはというと、フロント両サイドにカミソリ状に突き出たエアロ形状?の様なデザインがまた何とも。
これまた擦りながら走ると上手に左右にかき分けつつ、例のカミソリが雪を掘り出してフォグにどんどん当てていってくれますw

alt


見事に黒いベゼル?の部品から積もって行ってます。ライトのハウジングのところはこう見えて15ミリぐらい積もって凍ってます。
まあフォグもLED化したお前が悪いんだろって話ですが・・・

その点、110イストってもしかしたら誰も気づいてないだけで水はけの悪いところとか降雪地に向いてる極地向けだったりして。
腹下もそとっつらのイメージよりか結構高かったりして。
道路事情のいい国内では全く存在すらないことにされてますよね笑
(↓よ~くみるとホイールの最高部と同じくらいの高さにありますよね。いいなぁ・・・・)

alt



海外ではまぁまぁ売れている(?)ところを見るとやはりそうなのかも。

誰もそんな事気にしてねぇよ、っつーかそんなとこ行くんならジムニー買えよって言われるのは承知での率直な感想を書いてみました。

ではおやすみなさい。
Posted at 2018/02/05 07:19:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月03日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!2月1日でみんカラを始めて4年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


60イストから110イストへ。
気づいたら15オーリスはドナドナされていてーの、18オーリスに乗ってました。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/02/03 23:02:20 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「いまさら空調服デビューしてみた☀炎天下でもまぁまぁイケてすごいかも✨️」
何シテル?   08/24 22:33
旅が好きです。 沖縄以外は全部愛車で駆け抜けました。 ひとまず下見が終わったのでこれから旅を始めたいと思います。 オーリスE151 イストP60 イストP11...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スノーレジャー用フロアマット縁高タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/11 21:20:33
南信州天空ドライブ 後編 「天空の池 ⇒ 陣馬形山(^^)」 170617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/01 02:14:07
Q州ぬる湯めぐりドライブ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/13 12:12:33

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング カロリン (トヨタ カローラツーリング)
昭和96年式訳あり中古のカローラです。 排気量は2000ccの2ATです。(発進ギア+ ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
日本には原付二種とかいう謎の乗り物が存在するみたいです。 廃車原付きがあまりに廃車らし ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
GIANT IDIOM たまにESCAPE MINIとまぜこぜに勘違いされますが、ID ...
スズキ レッツ4 廃車寸前レッツ4 (スズキ レッツ4)
廃車にすると言われたので拾ってきました。 たぶんメーター二周くらいしてる☺ 2024/6 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation