• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃとレイバーのブログ一覧

2014年08月14日 イイね!

黒いビー〇ク♪ もとい・・・vifa XT25SC90-04取り付け♪

黒いビー〇ク♪ もとい・・・vifa XT25SC90-04取り付け♪ツイーターをカロのTS-V017Aからvifa XT25SC90-04へ変更♪







TS-V017Aのツイーターが歪み気味になったので

ホーム用のvifa XT25SC90-04にしました。
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Vifa/XT25SC90-04_rev1.pdf

驚異の950hz~40khz

かなり下でもクロスできます♪

ホーム用では結構有名なんですよね~。



購入は地元の「株式会社 横浜ベイサイドネット」さん。

http://www.baysidenet.jp/

注文しても次の日には届きます♪

ペアで送料合わせても6,000円ちょっとでコストパフォーマンス最高です。

取り付けはTS-V017Aのツイーターと外径が近いのでそのままベースを使用しますが、

マウントは再度作製します。

折角LEDで光るギミックを作ったのでそれを活かすためアクリル板でマウントを作ります。

まずは半透明のアクリル板を切り出します。



ツイーターの取り付け用に下穴を空けます。



ツイーターをアクリルリングにマウント。



Aピラーに仮に設置



配線をして車輌に取り付け♪




ソフトドームツイーターなのでホーンツイーターやハードドームツイーターのような

突き刺さるような音では無いです。(シンバルの音はこっちの方が好みです)

自然な音でなおかつ解像度が素晴らしいです。

ボーカルのブレスがハッキリ聞こえその場の空気?臨場感が伝わってきます♪

つぎはモレルのウーハーもホーム用に交換予定♪

Dayton Audio

Scan-Speak

Wavecor

色々目移りします♪


Posted at 2014/08/14 18:46:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月01日 イイね!

PHASE EVOLUTION ALIANTE 12" Si 取り付け~♪

PHASE EVOLUTION ALIANTE   12" Si 取り付け~♪ALIANTE 12" Siを手に入れたのでBOX作るぞ~って意気込んでましたが、

酷暑と忙しさで断念。

カーオーディオショップ スクラッチさんが

ALIANTE 用のBOXを作っているので早速注文♪



http://www.scratch-audio.com/box12si.htm

納期1週間との事でしたが、5日後には届きました♪

早速BOXチェック♪





補強もあちこち入っていて正面は化粧板含めて39㎜ぐらいはありました。

側面も同じくらいでなかなか堅牢な作りです。

内側に塗装とフェルトが貼り付けられており、

さらにターミナル裏側までも隔壁を設置し万全な音漏れ対策が施されています。

さすがプロの出来栄えです。


今回は時間が無いのでこのまま取り付けます~♪


まず、開口部にユニットをのせてそのままドリルで小さめの下穴を開けます。

当初ツメ付きナットにしようと思っていたんですが、開口部の裏側が

ご丁寧にラウンドしているのでツメ付きナットは使用できそうにありません。

仕方ないのでオニメナットにて取り付けます。

オニメナットを取り付けるサイズにドリルで穴を開けて、木工ボンドを塗ります。



そこからオニメナット(今回は六角レンチで回して入れるタイプ)を装着
※MDF素材に打ち込み式のオニメナットだとMDFが欠けます・・・



オニメナットはほんの少しの1㎜以下でもズレるとユニットが取り付けられなくなるので
最新の注意を払いましょう。

次にユニット裏の接地面にエプトシーラーを貼り付けます。

ボルトの場所はかわす様に切り込みをいれます。




あとは配線を接続してBOXとユニットをボルトで同じ強さで締めこんで取り付け完了です♪




ちなみにPHASE EVOLUTION ALIANTEは

1960年代後期から70年代にかけて、ヘヴィーメタルサウンドが音楽産業に台頭し、
プロの現場では超パワフルな音響機器を必要としていました。
フェイズ・エヴォリューションはその要望に、
大型のスピーカーシステムを無理なくドライブするハイパワーアンプという形で答えました。
ハイパワーアンプの代名詞ともいわれたフェイズ・エヴォリューションは、
その後、プロの現場で培った技術をカーオーディオのパワーアンプ開発に注ぎ、
次いでグラファイトコーンを使用したカースピーカーシステムを開発。
さらに革新的なサブウーファーを目指して誕生したアリアンテ・シリーズは、
世界中のオーディオファイルのレファレンスウーファーとなっています。
フェイズ・エヴォリューションは車室内というハードな環境において、
「ハイパワーとハイクオリティな音楽再生」を実現するオーディオシステムです。

と紹介されています。

スペックは
・12インチ ( 30cm)
・4Ωシングルボイスコイル
・定格入力/最大入力 400W/900W
・音圧レベル  87.1dB
・再生周波数特性   19Hz~300Hz
・ユニット外径 / 取付口径 / 取付奥行寸法  320mm / 288mm / 82mm
・BOX容量  19L シールド


以前のウーハーBOXユニット込みで約40㎏でしたが

今回は多分半分以下の重さになったと思います。

特にシールドBOXの容量が小さくて済むので軽自動車の走行にも負担が少ないです。

車体取り付けにはBOX下に洗濯機用の防振ゴムを入れて

車体に振動が伝わり車体自体が余計な音を出さないようにしてみました。





取り付け後早速クロスとスロープを試行錯誤しながら設定。

そして、ある程度煮詰まってきた段階ですが

「すんごく  良いです(^O^)/」

さすが、へヴィメタから鍛えられただけあって

歯切れのよいツーバスが聴けます。

さらに、倍音効果なのかドラムのスネアやタムタム等のアタック音まで変化しました。

すんごくコクがある音に変化して「超~気持ちいい」です♪

へヴィメタやロック主体の私にはドンピシャでした。

ウ~ンもっと早くから出会っていたかった(^_^;)

今は生産終了していますが、安く手に入るならば要チェックですね♪

※ちなみに近くのアップガレージ本店にもアリアンテSI10がありましたので
視聴しましたが、付属のアンプとBOXがしょぼいせいかベコベコ鳴ってて
とても聞けたものではありませんでした。
やっぱり、アンプとBOXは大事ですね~。

今のカロッツェリアPRS-D8100 ではなんとなく性能を発揮できていなさそうなので
そのうちアンプも考えないといけませんね~。

アルパインのPDX-1.1000がいいかなーなんて思っていますが
ブリッジもありなので何か良い2CHアンプないですかね~。









Posted at 2014/08/01 02:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月25日 イイね!

アクセルワイヤー交換と   オマケ♪

アクセルワイヤー交換と   オマケ♪先日のアクセルワイヤーの件で本日スズキにアクセルワイヤーが届いたとのことで
(税込2,700円)

仕事を中抜けして交換作業を行います~♪






まずは既存のアクセルワイヤーを外します。

特に手順は有りませんが、フロントバンパー・運転席側ヘッドライト・アンダーカバーを外します。

次にアクセルペダルを外し、アクセルワイヤーとペダルを分離します。

アクセル側はボディーに爪で引っ掛かっているだけなのでこれも外します。

スロットル側は12㎜のボルトを緩めてスロットルから分離します。

そして、今回の元凶です!!



ガッツリほつれて残すは一本だけです~(泣)

続けて新旧比較です。




!?


!!


上の新しい方は形状が違います!!
※黄色い丸で囲った部分

下の古い方は折れ曲がっていますが、新しいものは補強されています!

(きっと同じ症状が多かったので対策品になったのでしょう)

ちょっと安心です♪

後は逆の手順で









と、ワイヤーをセットしボディ下側に4~5か所ワイヤーを固定するクリップがあるので

固定してアクセルペダルを元に組みつければ完了です♪


イヤ~新しいワイヤーは滑らかで良いですね~。

こんなにアクセルって軽かったんだー!!


予兆があったのかもしれませんが毎日の事なんで慣れてしまっていたんですね~。


エンジンを掛けない状態でアクセルペダルを手で動かしてみて何か違和感があるようなら

同じ症状が出始めているかもしれません。

みなさんも点検してみてください♪

ちなみにディーラーで修理した場合技術料が8,000円掛るそうです。








オマケ


後輩のショップで急遽キャンセルが出たとのことで格安(秘密♪)で

DEH-P01をゲット♪





さらにさらに、ショップ内を徘徊しているとアリアンテのサブウーハー発見!!

特に使う予定が無いとのことで良ければどうぞとの事!!




色焼けも無くまだほんのりクリーム色です♪

アリアンテ SI 12インチ


今は製造されていない名機だとか・・・



いやー良き後輩をもったものだー♪




しばらくエブリィが動けなくなってしまっていたので
エルグランドにて仕事をしていましたが
このエルグランドBOSEサウンドシステムというやっかいなオーディオで
スピーカーが2Ωなので大抵は何もできません。

唯一サウンドシャキットである程度聴けるようにはなりましたが

いかんせん10年前の車。

定位がナビ画面なのでDVDならまだしも、
音楽は・・・なんかテレビで聴いているみたい・・・。

音源はもっぱらiPhoneで音楽を聴く派なのでFMトランスミッターしかないのですが

これがまた、ノイズは入るは、サウンドシャキットとの相性も最悪でした。

まぁ、子供がDVDやアニメの音楽を聴く分には別にいいかな~ってな感じでしたが、

いざ、仕事でエルグランドを使うことになるとオーディオに関しては不満が出てきてしまいます。

しかも、今年の夏はエルグランドで秋田に帰省するので何とかしたいな~とは思っていたところ

良いものを手に入れたのでエルグランドのオーディオも簡単ながらいじります。


DEH-P01はエブリィに、(エルグランドじゃないんかい!)

エブリィに付けていたDEH-970をエルグランドに移植

アンプはDEH-P01付属のアンプでスピーカーKICKERのQS65.2を駆動します

サブウーハーは元々のロックフォードパンチシリーズ  P1S4-8
アンプも元々の物を使います。


なのでエルグランドの方がエブリィのお下がりを使用します♪


ヘッドユニットとアンプはウォークスルーに設置したBOX内に仮置きしスピーカー線

も適当にドアまで配線します。

後は、ドアスピーカーを取っ払いQS65.2のウーハーを取り付け

ツイーターはドア上部に埋め込みました♪



デッドニングは完了済みなので、これだけでマルチシステムが完成です♪


後はクロスオーバーで定位をフロントガラス中央付近まで持ち上げて

タイムアライメントで更に定位を決めます。

これだけで、今までの音とは別モノになりました♪

エルグランドはダッシュボード上とフロントガラスまでが広いので

音のステージに奥行きが感じられます♪

これはこれで有りですね~♪



ちなみに、ドアスピーカーは取っちゃいましたが、純正デッキでの音は

他のスピーカーで補っているのか普通に聞こえます。

















Posted at 2014/07/25 01:39:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月23日 イイね!

先日のアクセルワイヤー損傷について

http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2011/0308/


こんなリコールもあったのね~(怖)


自分はそのあとの車体番号でもなってるんですけど・・・・。


まぁ、原因は何となく分かってます。

フットにスピーカーを設置した時、5㎜程アクセルペダルの位置を

動かしているのでこれが原因かなとは思ってます(笑)





今度はたっぷり注油してやります♪
Posted at 2014/07/23 00:33:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月20日 イイね!

アクセルワイヤーが…

今日、仕事に向かう途中突然エンジンの回転数が上昇(>人<;)
4000回転から戻らなくなりました〜(>人<;)
オートマならブレーキ操作でどうにでもなるんですが、マニュアルなので1速、2速、3速を駆使しながらなんとか目的地へ。
どうせバキュームホースが外れたんだろうとタカをくくっていました。
仕事を終えて早速エンジンルームをチェック。



以上ありません。

はて?



そういえば、アクセルのつきがなんか変だったなと思い、アクセルペダルを動かしてみる。





アクセルワイヤーが戻らない!!


しかも今日はよりによって、病院での仕事。

今日は幸い日曜日、駐車場はガラガラだったので

広いスペースへ移動してアクセルペダルを外して点検(>人<;)

アクセルワイヤーを引っ張るとワイヤーがほつれていました。

ほつれた部分が引っかかりアクセルワイヤーが戻らなくなっていました。

露出している部分であればなんとかギボシ端子を加工して応急処置ができるのですが、ホーシングの内部部分だったので応急処置もできず…

ほつれた部分をカットしましたがほつれた部分がホーシングの内部にまで達していたので、万事休す。

ワイヤーも一よりのみ…

しかも、少しワイヤーが伸びてしまいました(>人<;)

レッカーか妻にエルグランドを乗ってきてもらい引っ張ってもらおうかと連絡しましたが、子供達と映画を観に行ってるとの事。

最悪だ〜(>人<;)

まぁ、原因はハッキリしているので速攻でスズキにアクセルワイヤーを発注しました。

あとはなんとか自宅に帰る方法を模索。

結局、自力で帰る事にしました。

リヤガラスに「故障中」の貼り紙をしてハザードを出しながら、クラッチとブレーキ操作、アイドリングストップを駆使しながらなんとか自宅に帰る事が出来ました。

いや〜約10kmを走るのにえらく疲れました(>人<;)

しかも今日は夜勤。

エルグランドに仕事道具を移すだけでも疲れました。

今日はなんて日だ(>人<;)


部品が届くのは木曜日(>人<;)

他にもやる事があるのに〜(>人<;)




Posted at 2014/07/20 19:30:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

思い立ったが吉日♪ 衝動癖があります♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスターウォッシャー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 08:02:06
HELIX P-SIX 修理&再調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:14:23
audison B-CON車内仮設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/02 17:45:52

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
IMPULコンプリートカー シリアル番号66 よろしくお願いします♪
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
仕事車が新車になりました。 同じ車種ですがグレードが違うのか進化したのかグルグルウィンド ...
日産 フーガ 日産 フーガ
冠婚葬祭用の車です。 なのでドノーマルです。
スズキ エブリイ 零式 (スズキ エブリイ)
仕事用で購入

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation