• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃとレイバーのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

いいんです♪

いいんです♪3台目のPRS-D700♪

morelのウーハー部を鳴らし切るために一台追加しました。

morelのウーハー部定格入力140w最大300w

PRS-D700 2chで125w最大250w

これではmorelの性能をフルで発揮できないため

PRS-D700の入出力を1chに絞り定格300w最大600wと

余裕のパワーでmorelを駆動します。

追加の1台はツイーター用2ch仕様です。

morelのツイーターは定格80w最大250w

ですので十分事足ります。
※十分なセパレーション効果を狙うにはやはりツイーター用に
 もう1台欲しいところです。





morel VIRTUS 602





morelの中堅スピーカーです。

オクトパスグリルが最高!!




特殊なフィルターを通すと隠し文字が現れます♪

本物のMADE IN ISRAELです♪


本日は設置したところで時間切れ。

ネオン管等イルミネーションを撤去予定。

30分ほど素の状態で聴いてみましたが

すでにKICKERのQS65.2を凌駕しています!!

エージングが進んでいないのにこの有様なので

エージングが進んだらどんな音を奏でてくれるのか楽しみです。

※ドラムのアタック音がハッキリ聞こえるので
 昔バンドでドラムをやっていた自分としては嬉しい限りです♪





Posted at 2014/01/26 01:21:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月25日 イイね!

オイルキャッチタンク変更 ついでに・・・

オイルキャッチタンク変更 ついでに・・・今までのCUSCOからヤフオク安物に変更しました。

CUSCOのホース取り付け位置が気に食わなかったのと

ジョイント部からわずかにブローバイ漏れが確認できたので交換しました。

ヤフオク品の安物ですが作りもしっかりしていて

何ていってもジョイントが15㎜と9㎜が2個づつ付属していて

エブリィは15㎜なので都合が良いです。


ホースレイアウトも無理が無いようになりました♪

※エンジンヘッドのブローバイ金具を180度回転させてます。

※長い部分はフレキ管16㎜を使ってます。

※ホースは耐油、耐熱で油・エアー専用品です。(内径15㎜外径22㎜)





先日バックドアハンドルを交換したとき思ったのが、バックドアがスカスカだったので

ホームセンターで吸音ウールを買ってきて詰め込むことにします♪



スカスカですねー



適当な大きさに切って詰めていきます



まだまだ




かなりの量を買い込んだんですが無くなったところで完了。


施工したインプレはバックドアを閉めた時に

バムッ!!

と重厚感ある音に変わりました。





Posted at 2014/01/25 01:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

英ケータハムスズキ製K6Aターボ搭載!!

英ケータハムスズキ製K6Aターボ搭載!!キターーーー!!



ターボチャージャー付きK6A型エンジンは、ケータハムがファイン・チューニングを施すことによって、

最高出力が日本の軽自動車では自主規制されている64ps/6,500rpmから80bhp(ということは約81.1ps)/7,000rpmに引き上げられ、

最大トルクもジムニーの10.5kgm/3,500rpmより僅かに太く10.9kgm/3,400rpmへ向上。

標準仕様なら僅か490kgという軽量な車体を0-100km/hまで6.9秒で加速させ、最高速度は100MPH(約161km/h)に達するという。

との事。

さらに



5速マニュアルはエブリィバンの物を流用するみたいです。


車体の重さは約4倍ですけど・・・

コーナリング、加速は負けます・・・。
(あたりまえか・・・)


最高速は合法さんか私のエブリィの方が出ますね~♪


にしてもケータハムにエブリィと共通の部品が使われていると思うとワクワクしてきませんか?
Posted at 2014/01/21 12:03:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月20日 イイね!

異音に悩まされて・・・他あり かなりの長文です

異音に悩まされて・・・他あり かなりの長文です※異音の問題は後半です


さて、助手席側にあったゴテゴテしたパネル

こいつを止めて違うパターンにします。

その為に助手席側のエアバッグ取り外しからはじめます。

まずは助手席側グローブボックスを取り外し黄色いエアバッグのコネクタを抜き

固定されているボルトを2本外します。

ダッシュボードに刺さっているピンを外せば本体とカバーが外れます。



車輌側に残ってしまった黄色いピンを本来はカバー側に戻します。
(現状加工途中なので実際には戻してません。)

8㎜ナット2個緩めるとエアバッグ本体がカバーから外れるようになります。




かなりの空間ができますのでここにヘッドユニットやモニター等を埋め込む予定です♪

まずは音が鳴る様にしなきゃいけないので仮でラインドライバーとヘッドユニットを
組んでおきます。


とりあえずオーディオは聴ける状態になりました。

これから、このあたりのパネルを作製していきます。

完成は寒くて未定です。



次に本題の異音です・・・。

昨年のEASTオフ辺りからエンジンが暖まると「ピューピュー」と

笛吹き音の異音が発生しておりました。

約半年気にしながらも見て見ぬふり、聴いて聴かぬふり?
していました。

異音が出るタイミングはブーストの掛かり始めに顕著に表れていました。

排気漏れ?

タービン逝ったか?

って思いながらも、白煙は出ていないしブーストも1.2kまでしっかり掛る
ただブーストの立ち上がりが気持ちラフな印象がありました。

いつもの約200mの急な上り坂の頂上で3速80㌔でるところでのチェックでも
問題は無いので

とりあえず本命のエキパイ割れかガスケット抜けorタービン以外で原因を探ることにしました。

パイピングの劣化や緩みのチェックがてらついでにムカデチューンや

インテークパイプの変更を施しましたが異常なし。

次にISCVのチェック。

スロットルバルブの下に付いている部品なんですが

これもバラして清掃。

異常無く変化なし。

インタークーラー見た目問題なし。

エアクリ部からブロワーでエアーを送ってもエア漏れなし。

アイドリング時に各パイピング、インタークーラーにパーツクリーナーを

吹いてもアイドル回転に変化なし。

(負圧時、各部にパーツクリーナを吹くことでエア漏れ(エア吸い込み)を発見できます。)



こうなると、タービンしかない!!


寒いけど重い腰を上げてタービンをチェックします。

※寒いのと作業に夢中だったので画像はありません・・・

まずはタービン上のパーツを外していき

触媒のセンサー類をはずして遮熱カバーを外します。


排気漏れを起こしたような汚れは有りませんでしたが

念には念をいれてチェック!

エキパイ亀裂、ガスケット抜けは有りませんでした。

??

タービン本体か?

インぺラだったらアウト!!

もう頭の中にはHT07タービンに交換しかありませんでした♪

車体下に潜りながらタバコを吸って気持ちを落ち着かせて

もう一度タービンを眺めます。

・・・

・・・・

・・・・・

・・!?

んっ?

少しタービンにオイルが付着しています。

よくよく観察してみると

コンプレッサハウジングを固定しているボルト周辺に

コンプレッサハウジングが動いたような跡が残っています。



今度は上からコンプレッサハウジングを触ってみます。




!?




これって動くんだっけ?

動くわけがない!!

早速コンプレッサハウジングを固定しているボルトを増し締めします。


車載の状態だとどう頑張っても2本しか締められません。

1回転半ぐらい締まりました。

このままだと不安なので、

タービンとエンジンをステーで固定しちゃいます。


外した部品を元に戻して早速試乗!

エンジンも暖まっていつもなら出る異音が




鳴らない!!!

ヤッターーー!!!


2時間ドライブしても鳴らないので一応大丈夫と判断し帰宅。



原因を追究します。


・・・


・・・・

原因はこれしかない!!


ブローオフバルブをリターンにしてしばらくしてから異音が鳴り始めたので

これしか考えられません。


ECU書き換えでブーストアップが可能になった5型エンジン

エブリィのブローオフバルブは特殊な場所に付いているので

純正の約2倍の過給圧でリターンしていればコンプレッサハウジング部に

相当の負荷が掛るはずです。


さっそくプッシュンR SSの車検対応の蓋を外して

不本意ですが大気開放にしました。

ブーストの立ち上がりも以前のようにビンビンに戻りました。

コンプレッサハウジングがブローオフバルブのリターンでずれ易くなり

ブースト立ち上がり時動いてしまい異音がしていたようです。

アクチュエーターのロッドの動きが制限されブーストの立ち上がりに

ラフな印象を持ったようです。




その後一週間経ってますが問題無く異音は発生しておりません。


このまま治まってくれたらいいんですが・・・。


オーディオもそうですが変な音がすると凄く気になりますよね~♪


長文失礼しました。





※ノーマルブーストならブローオフバルブでリターンにしても
コンプレッサハウジングがずれてしまうようなトラブルは無いと思います。






※オーディオネタですが、今度安物ですがイスラエルのSPに変更です♪
Posted at 2014/01/20 14:29:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月10日 イイね!

さすがREIZクオリティ・・・

さすがREIZクオリティ・・・年始の忙しいときにバックドアハンドルがズレてて開けづらくなっていたので

バックドアハンドルを交換しました。

サクサクとバックドアのカバーを外してハンドル部分の金具も気合で外します。
※ここの樹脂製プラグは新品にも付属しているので壊す勢いで外します。



今回の壊れていた部分



黄色い丸で囲った部分の樹脂が欠けて無くっており、押さえが外れてしまい

ハンドルで開けづらくなっていました・・・。

寒かったから?

それとも開閉頻度が多いから?



また懲りずにREIZです。

MADE IN TAIWANです(^_^;)

今回はバックドアハンドルのみブラッククロームにしてみました。



材質は特に変更なく同じもののようです。




早速取り付けて



完成です。

今度はどのくらいもつことやら・・・。

REIZですから・・・。
Posted at 2014/01/10 23:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「屋外作業の暑さに耐えきれず、スポットクーラーを導入しました。自分だけ涼しいです🤭」
何シテル?   08/06 12:17
思い立ったが吉日♪ 衝動癖があります♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19 20 21222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスターウォッシャー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 08:02:06
HELIX P-SIX 修理&再調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:14:23
audison B-CON車内仮設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/02 17:45:52

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
IMPULコンプリートカー シリアル番号66 よろしくお願いします♪
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
仕事車が新車になりました。 同じ車種ですがグレードが違うのか進化したのかグルグルウィンド ...
日産 フーガ 日産 フーガ
冠婚葬祭用の車です。 なのでドノーマルです。
スズキ エブリイ 零式 (スズキ エブリイ)
仕事用で購入

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation