• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PRO2改のブログ一覧

2008年04月21日 イイね!

目指す方向の異なるクルマ

情報発信を過度に控えると、余計な憶測を呼び込んでしまうのではないかと思うときのこと

以前黒いランティスこと黒男を降車したことを、ここみんカラにて報告しました。
このクルマは、以前「マンボウ号」としてランティスという車種のオーナー界隈で知られていたクルマであり、わたしはそのマンボウ号オーナーから直接譲り受けたこともここみんカラの過去のブログエントリにて報告しています。

この元マンボウ号は、ほぼ前オーナーの言い値で譲り受け、一年と少し乗りました。その間、二回ほど本格的なサーキットを走らせることもありました。

わたしは前オーナーの元マンボウ号への情熱を尊重し、足回りのセッティングを若干変えたことと外装のごく一部に手を加えたこと以外は、シートからハンドルからシフトレバーといった内装等も含めて前オーナーから譲り受けたままの状態で維持しました。

ただ正直に言うと、乗れば乗るほど、そのクルマが速く走るために作り込まれたものであることが分かってきました。それはどちらかというとサーキット重視です。そしてそれが自分の望む方向性と異なることに、マンボウ号が黒男という名前に変わり、本格的に乗り始めてから段々と気づいてきました。

以前乗っていた緑亀は、仕事からプライベート、人の搬送からサーキット走行まで、道具としてオールラウンドに使えるクルマに仕上げていました。

そしてマンボウ号改め黒男もそういう方向性になって行かないかと思っていました。しかし、黒男に乗れば乗るほど、その走り、その乗り味をそのまま維持するのが正解だと思うようになってゆきました。

こうなってくると、黒男をわたしの望むオールラウンドな乗り味のクルマに変えてゆくことに躊躇するようになってきて、いつしか自分には特定の状況以外では合わないと思い始めるようになっていました。

自分に合うオールラウンドなランティスはあるのだろうか。
あるいは自分が合わせられるクルマはあるのだろうか。

本来、「いつどこで走っても楽しい」クルマを目指していたわたしとしては、サーキットで本領を発揮するような黒男は、選択するべきでは無かったのかもしれませんが、当時は同じランティスの緑亀がいつ治るかもわからずにただ立ち尽くすような状態で、そんなとき前オーナーから自分にお声がけをいただいたことは大変ありがたいを感じたのも事実です。

そんな思いが交錯していた中、今思えばもっと慎重にクルマを選べばよかったのかもしれません。ただそれも結果論であり、最終的にわたしは元マンボウ号≒黒男を他人に譲ることにしました。

それで、元マンボウ号であり黒男であるこのクルマをだいじに乗ってくれる人を探そうかと思いましたが、心の中では黒男を譲ってよいものか葛藤がありました。やはり黒男はある部分では走らせて楽しいクルマなのです。

結局地元のランティスつながり、つまり同じ車種つながりの方に無償で譲渡しました。実際問題、総走行距離が12万キロに達しようという車両ですし、どれだけ維持費がかかるかもわかりません。無償なのは、そんな将来の維持費の予想がつかない車両に価格をつけることを躊躇した結果の苦肉の策でした。あとこれも正直な気持ちですが、譲った先が地元なら、その方が大事に乗ってくださる様をこの目で見ることが出来ると思ったのも事実です。またそれは一年余で手放すことへの前オーナーへの暗黙の謝意でもあるつもりです。

現在黒男は都合三人目のオーナーの下で、だいじにされているようです。
これからもだいじにしていただきたいと思っています。

写真はありません。
Posted at 2008/04/21 09:08:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2008年04月11日 イイね!

お友達増減:お一方減少

お友達増減:お一方減少少し残念なお知らせです。
お友達がひとり減りました。

その方は、わたしへの紹介文のなかで
わたしのことをこう表現されていました。
「沈着冷静という言葉が似合う方です」
(ほぼ原文ママ)

わたしはその方のみんカラブログのエントリに、
今まで何度もコメントしたことがあります。
つい先日も沈着冷静にコメントしたところ、
どうもそのコメントがその方の琴線に触れて
しまったようです。

今もその方のブログのエントリにコメントは
残っていますが、ここにも記録として残して
おこうかと思います。

--引用ここから---------------------
ODしたんだ
Posted at 2008/04/03 15:45:13
(※本文省略、要点は処方薬を医師の指示に
従わずに過剰に服用≒オーバードラッグ、
ODしたというもの)

(わたしからのコメント)

2008/04/04 09:07:05
ODはオートマチックトランスミッション搭載車のオーバードライブだけにしてください。

それはさておき、どんな理由があるにせよ、ODは良くない。
その結果死のうが生きようが、また何か問題が残っても、健康で問題が残らなくても、負の遺産を残すだけです、家族やあなたを想うひと達に対して。

ODがオーバードラッグの略と仮定して、それをした事実があるなら、処方された医師にそのODの事実を報告するべきです、その医師を信頼されているなら。
医師を信頼していないなら、その医師からは処方を受けないほうが良いでしょう。
医師を信頼しているなら、用法を正しく守るべきです。

すみません、わたしはいまあなたに少し怒っています。ことばがきつくてごめんなさい。

コメントへの返答

2008/04/11 00:07:08
何度も同じことを繰り返して呆れているでしょ?
もういやな思いをさせないように、お友達を解消させていただきます。
ありがとうございました。
--引用ここまで---------------------


何れにしてもわたしのお友達登録はわたしの
意図とは関係なくお一方減少と相成りました。
自分なりに真剣にその方のためを想って
コメントしたつもりでしたが、少々残念な
結果となってしまいました。

わたしのポリシーは、去るものは追わず。

その方へ。
達者でな。元気になったらいつでもおいでください。


写真はマツダ2の3ドア車。
日本発売は未定のようです。
Posted at 2008/04/11 09:33:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年03月14日 イイね!

愛車紹介追記・柚乃(プレッソ)

愛車紹介追記・柚乃(プレッソ)愛車紹介のプレッソの説明に追記しました。

以下追記分

先代はマツダ エチュード(etude)といわれている。だが、自分のプレッソと比較すると車両重量は180kg以上軽いらしい。エチュードの車両重量は900kg台であり、ちなみに日本の自家用車業界で1980年代までに生産されていた車両に1トン=1000kg未満が多いのは主に税制上の理由に因り設計段階で重量に対する要求があったものと推測される。

外装デザインは、ジウジアーロが手掛けたといわれる試作車カングーロ(Alfa Romeo Canguro)の影響を受けているらしい。

V型6気筒という多気筒デザインのエンジンにしては珍しく指定燃料はレギュラーガソリンであるが、ハイオクガソリンを入れると低速トルクが太ることから、オクタン価が点火時期等の制御に影響を及ぼしているものと推察される。(自身の経験値に依る)

燃費
街乗り・9~11km/l
高速・13~17km/l
(FF、V6、1.8l、4AT、1160kg)

主観的ではあるが、昨今多く見られる背高の車両と異なり、プレッソはその前面投影面積の小ささからか、高速道路走行時は2008年時点で新車時から17年経過した車両とは思えないくらいの燃費性能を発揮する。

何れにしてもシャシーはマツダ ファミリアベースであり比較的小型で小回りも利き日本の狭い道路事情にも合っていると感じる。



写真はネット上で見つけたカングーロの写真の中で、プレッソのイメージを重ねられそうなもの。

よろしくお願いいたします。
Posted at 2008/03/14 12:51:26 | コメント(2) | クルマ
2008年02月07日 イイね!

ランティスの登録がゼロに

ランティスの登録がゼロに一旦ピリオドを打つときのこと

過去所有の車両としてのフォードブランドのフェスティバを除けば、純然たるマツダ車の所有としては初めてであったランティスを2001年に手に入れ自分名義にして、2006年にもランティスを手に入れ自分名義することで一時は2台のランティスを所有し登録することもありましたが、ここにきて自分名義登録のランティスがとうとうゼロになりました。

つまり自分にとって2台目のランティスである黒男を手放しましたということです。

ランティスには色々と思い入れはありますが、ここで一息入れようかと思います。

※今回のエントリへのコメントは謹んで辞退させていただきます。あらかじめご了承ください。よろしくお願い申し上げます。

写真は東京の盆地、八王子の雨上がりを高台から望む、水も滴るいい「黒男」。
Posted at 2008/02/11 03:40:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年06月08日 イイね!

乗れないクルマに払う

ショップに不思議に思われたときのこと

緑亀はもう乗れません。けど平成19年度の自動車税は払いました。
たしかに傍目には無駄かもしれません。しかしクルマへの想いは人それぞれ。

※今回のエントリへのコメントは謹んで辞退させていただきます。あらかじめご了承ください。よろしくお願い申し上げます。

写真はありません。
Posted at 2007/06/08 16:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

道具としての乗り物を極めたい、という想いを常日頃から持っています。 なお、題字の「COOL DRIVINGS」はわたしが勝手に考えた造語で、語源は映画「C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ ロゴ ホンダ ロゴ
特記事項 リアドアウインドウ:手動 サイドミラー:手動操作&手動格納 アンテナ:手動 ...
マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
名は無い エンジン形式:KJ(KJ-ZEM) 排気量:2254cc
マツダ ランティス マツダ ランティス
名を緑児(みどりこ) 車名:マツダ 名称:ランティス グレード:タイプR エンジン ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
ヤマハ TMAX 特記事項 逆輸入車 乗車 2007年冬~2015年夏

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation