
● 首都高は(も)、当たり前ですが、同じ料金を払っても渋滞しているときとがらがらのときでは走行した満足度が天と地ほどの開きがあります。できれば、もちろん空想ですが、走行した満足度に応じて料金を支払いたいと思うことが良くあります。みなさん、いかがですか?たとえば渋滞でひどいストレスだった場合は、100円、そこそこ流れたなら300円、すいすいなら500円・・・・て具合に。
▲ 今はネット上でも、テレビのデジタル放送でも、カーナビでも首都高の渋滞情報が比較的リアルタイムで見ることができ便利な世の中です。特に首都高を使わない日でも、時々チェックしたくなるんですよ。そこで日曜祝日を除いた日の朝はこんな傾向があることが分かりました。
■ 朝6時15分ぐらいまではほぼ前線で渋滞がなくスムーズに流れ、6時30分近くなるとほぼ決まった数箇所で渋滞が発生します。その多くは千葉、茨城、埼玉からの流れです。渋滞して当たり前の設計になっている両国ジャンクション、向島線と小松川線がそれぞれ1車線に絞られて合流するので慢性渋滞です。また川口線東領家~加賀も決まって渋滞します。これはなぜなのだろう? 三郷線加平~小菅、板橋ジャンクション手間、5号線の飯田橋ジャンクション手前などです。
◆ 3号線、4号線はほとんど利用しないので良くは理解していないのですが、7時前の早朝に関しては北東からのラインと比べて比較的流れているきがします。横浜からのラインは早朝に限らず、いつもスムーズのときが多いようです。もちろん、故障や事故の場合は、イレギュラーに渋滞発生しますが。
ブログ一覧 |
徒然に | 日記
Posted at
2008/02/27 10:58:38