• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enGineのブログ一覧

2010年02月19日 イイね!

5000km毎のオイル交換

なんと、0W-20完全合成油 5L交換が3990円でした。

相場を考えれば2000円以上安いところです。
下回り洗浄もできる洗車機があるとのことでこちらは500円。

お願いしたところは、偶然立ち寄った、埼玉県のイーオンに出店しているネッツトヨタ。
対応も、仕上がりも良く、時間も是非お願いしたい気持ちです。

やはり、エンジンオイル交換すると、ふけ上がり、シフトフィールが劇的に良くなるものです。
まあ、感じるのは最初だけで、すぐに意識しなくなるものだのですが。

マツダディーラーのオイル交換もこのネッツ店のようなフレンドリー価格を見習ってほしいもの。

話は変わるけど、マイナーチェンジのアテンザ、中身の濃い内容のようですね。
日本のユーザーにはアピールするところはエコ減税ぐらいかもしれないが、
中型実用車としてはめちゃくちゃ良いコストパフォーマンスなのじゃないかな?

これでマツダスピードモデルがあれば、物欲が動くところだけどねえ~。
FFの6MTはついにハッチバック2500ccかMS アクセラしかなくなってしまった。

マツダも徐々に日本市場を見限り始めたのだろうなあと思うし、
同時に日本のユーザーも見限り始めたのだろうと思う。
エコだ、エコだと騒いでいるようなドライバーは、どこかおかしい。

年間2万キロ、3万キロ以上運転するなら意味が分かるけど、
年間1万キロ未満しか走行しないのに、エコだなんて、なんか変だよ。
確かに燃料費が半減するのはうれしいことだけど、走行距離が短ければ意味がない。

たとえば今のプリウスやインサイトは、決してほしいという魅力を感じさせないけど、
燃費が良くなることはうらやましい。
マツダのレシプロが来年、2011年から劇的に燃費性能が良くなるようなので、
いくら現行のモデルが魅力あろうとも、あと1年以上は待ちだろうなあ。
すると次期車両は2012年ぐらいかも知れない。


Posted at 2010/02/19 21:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ
2010年02月02日 イイね!

ユーザー車検

コスト削減の目的もあるが、ユーザー車検とはどういうものか試したく挑戦
結果は、約2時間で76,800円で完了したが、検査の途中では久しぶりに焦った

特に、ローラーの上で速度を出したり停止したりするときに、
実際の運転する感覚とは全く別世界で、戸惑うことしきり
目視できるところに係員がいるわけでもなく、指示は電光掲示板と機械音声

「40kmまで速度を上げてください」と指示されても、最初に思ったのは、
どうでもいい「何速がいいのかなあ?」ってこと
加速Gも、風景の変化もない全くのバーチャル的空間
ゲーセンのドライバーシートに座っている感じと言えばよいか
経験で培った速度感覚がこのテストでは全く不要
ただ、スピードメーターを見ればよいわけか

「ブレーキを踏んでください」との指示には、
「どれくらいの強さで短く踏むのか長く踏むのか??」全く戸惑いまくり
分からないから適当に踏むと、あろうことかエンストまでする始末
実際のドライビングとは全く違うのだ

この辺りから冷静さを失ってきたようで、
エンスト後、再始動し、アクセルを踏み始めた(その理由は覚えていない)
すると、タイヤから紫色の煙がもうもうと出ているではないか!!
「むっ?? いったい何がどうしたの???」と更に戸惑う自分
すると「停止しなさい!」とスピーカーから人間の声がする
はっと我に返り、停止する
電光掲示板の指示と違うことを行ったのだろうと思う

今度は光軸テスト
既に冷静さを失っていることに追い打ちをかけるように
ハイビームのテスト!
こりゃあかんぞ
まずだめだろうと思ったが、ひょっとしたらうまくいく?
との甘い期待をよそに冷酷にNGが掲示板に表示される
新車時にハイビームの配光がひどかった
ディーラーに直してくれと頼んだが、有料だと言われそのまま
車検でテストされるなら、無料で直してくれてもよさそうなものなのに

さて、車検に落ちた光軸調整を依頼しに車検場周りをうろつく
近くの整備工場ってどこにあるのだろう?
最初に見つけたところに光軸調整1500円とメニュー記載があった 
ところが、乗り入れると、これは業者価格、一般は2100円だと
オーマイゴッド、アッラーフアクバル、南無阿弥陀・・・・・
わらをもすがるカモの私は、工場の言い値に従うしか・・・・

一つだけ良いアドバイスをその工場はくれた
「5番ラインは落ちやすいので、4か6番に並ぶように」
ユーザー車検窓口担当者はワザと5番を指示したのか

今回の車検を通して思ったことは

   ○ ユーザー持ち込みに消極的な姿勢の車検場、
       最初は私のように戸惑う人も少なくないはず
   ○ 多忙な人でない限り、業者に頼む必要がないことが分かった
   ○ テスト項目は光軸以外、案外簡単である(戸惑いまくったが)
   ○ 車検は業者にもお役所にも美味しい枯れることのないビジネス


総支払額      76,800円
-----------------------
自賠責保険     22,470円
重量税(2トンまで) 50400円
書類代  30円
検査手数料  1800円
光軸調整  2100円



■ 書類作成: 

まず最初にユーザー車検の窓口に行き、必要書類をもらう
このとき30円で書類を購入 (なぜ購入?十分検査手数料などあるのに)
別棟で自賠責保険料を支払い、自動車税の納付状況をチェック
新しく購入した自賠責証書をもち、書類を記入し、窓口に提出
担当者が、よく観察してから5番ラインに並ぶように指示

■ 検査:

足立車検場では1~6番までラインがある
並んだとき、前には15台ぐらい
周りを見るほとんどは業者のよう
バインダーも用意しているし、慣れている感じ

○ 燈火類チェック、ワイパー、ウォッシャーチェック
○ ホイールの緩みチェック
○ 屋根の下へ移動し、まずはゆっくり走行するチェック
○ 40kmまで速度を上げ、速度計とブレーキチェック
○ 光軸テスト(ハイビームで行う)
○ 排ガスチェック(1mの棒状のものを排気管に入れるだけ)
○ 下回りチェック、サイドブレーキチェック(結構揺すられる)

■ 結果:

○ 一回目のテストをすべて終了し、光軸で左右とも不合格
○ 近くの自動車工場(車検整備屋)を探し、2100円で調整してもらう
○ 二回目のテスト 4番ラインでチェックを受け、今度は合格
○ ユーザー車検窓口に戻り、ステッカーと新しい車検証を受け取る
Posted at 2010/02/02 17:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ
2009年12月21日 イイね!

ウインドーウォっシャー液

撥水機能のある低温でも凍らないウォっシャーを入れました

まずは、入っているウォっシャーをすべて出し切ります
結構量があったみたいで、大分時間が掛かりました

そして、目的のウォっシャーを入れます
氷点下10度でOKな濃度良いので、50:50で水と混ぜて挿入

すると、専用ウォっシャー液は2Lは簡単に飲み込み
水道水も2Lをいとも簡単に飲み込む
ということは5Lは入るということか?

沢山入ると嬉しいものであるが、  一方、    
それだけノーズの重さが増えるので、運動力は低下するということ

どれくらい入れるかは悩ましいものかもしれない
Posted at 2009/12/21 20:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ
2009年12月12日 イイね!

異音発生  アクチュエーターか?

ここ2~3日、セルを回した時に、とたんをたたくようなバリバリ音が

エンジンが温まったってからエンジンを切ってすぐに再始動すると問題なし
エンジンオフ後、10分ほどって再始動すると、やっぱりパリバリ音

気になって、関東マツダにもっていくと、・・・・・・
「エンジンの可変バルブを操作しているアクチュエーターから異音が、
・・・・・・・・そのアクチュエーターを丸一日かけて交換しましょう」との診断
了解ですと言うと、「一応○2日間預けてください」と

アクチュエーターとは何ぞや???
調べてみると、色々意味があるのです。
ターボ車の場合は加給圧最高値を制御するストッパーみたいなもの?か

まあ、まだ10万キロ以内なので、メーカー保証範囲
でも、ちと不安になったのも事実
あと1.4万キロで保証切れるのか? と思うと。。。。
それまでに壊れる所は遠慮なく壊れて欲しいぞ

予測ではあと半年かあ
Posted at 2009/12/12 19:50:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ
2009年12月09日 イイね!

オイル交換

前回から5500kmでオイル交換です

前回はディーラーの一番安いオイルでした
今回はYellow HatのElf 0-20 100%合成油です

いつものことですが、交換直後はフィールは激変です
まあ、そのうち、わからなくなるのではありますが

このところ、2回は100%合成油、1回は鉱物油というサイクルです
低中速を主に利用するなら、交互に100%合成油、鉱物油でよいのかも

近くにはYellow Hat AutoBacksがあるのですが、
人間的に相性が良いのがYellow Hat
すると、自然とそこでだけ交換するようになります

Posted at 2009/12/09 18:37:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ

プロフィール

「まだ生きているぞ。4ヶ月ぶりにパソコンでネット接続しただ」
何シテル?   05/04 09:34
マニュアルミッションにしてから運転好きに 直噴ターボ、ちょい刺激的でリーズナブル 毎日のジョグが習慣なのか趣味なのか、 走らないと調子悪い体に ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダスピードアテンザからの乗換です まだ納車前ですが、 4WD → FF 動きが軽 ...
その他 その他 その他 その他
山のトレッキング仕様(ツーリング性能&快適性排除)。最近は車の利用が多く、月に1回ぐらい ...
その他 その他 その他 その他
公道走行可能なトライアル車。 残念なことに、今は、倉庫で再活躍の日を待っている。トラン ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
(18 July 2008 時点のレビュー) MSアテで気に入っている点(あまり知られ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation