• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enGineのブログ一覧

2009年03月15日 イイね!

カーマット清掃

実は購入してからカーマットは叩くだけで綺麗に水洗いしたことがなかった。結構、車内外をいつも綺麗にしているのに、カーマットだけは気にしていなかったことに最近気付いた。あほな自分。

そう、車内の臭いの原因は、一つにエアコンフィルター、そしてカーマットだとやっと気付いた次第。そこで、洗剤でしっかり洗って1日干しました。

すると、お・・~! 車内の臭いが大いに改善!今月初めのエアコンフィルター交換と合わせ、かなり気持ちが良くなったよ。月に1回ぐらいは運転席だけでもソープしてあげようかな。
Posted at 2009/03/18 20:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ
2009年03月09日 イイね!

ディーラーの整備について

先週からブレーキをどうしようかと思い、見積りを取ったりしていると、ディーラーの整備料は他のオートパーツ専門店に比べるとやはり高い。どれくらい高いかというと、130~200%ぐらい。もちろんDIYなら別だが。

その値段差について納得できる理由は、整備したあとの保証だけか。ユーザとしては「より優れた整備技量で値段が高いのだ」と言って欲しいものだが。でもその保証が重要かも知れない。その重要性がその値段差以上だと思えるかどうかがディーラーに頼むかどうかの分岐点。

それにしても、新車や中古車の販売減の時代、ディーラーにとったら整備メンテなどサービス部門の比重が大きくなると思う。もしそうなら、その為に顧客へのPRや魅力ある提案を新車販売にかけるエネルギーと同様に行うべきだと思うのだが、現状は昔のままのような気がする。

純正部品の「純正」と言う名前が面白い。標準部品とした方が正しいと思うのだが、純正と呼ぶことで、メーカーとしては大きなメリットがあるのだ。英語で言うとGenuine Part(s)だけど、ある要望(基準)を満たす多くの選択肢から最も低コストで調達できるものを当然メーカーは選ぶもの。もちろんオリジナル開発製品であれば、最も低コスト、低品質とは言えなくなるけど。横道にそれ過ぎか。

一つ思うのは、ディーラーで純正部品を注文するといつも定価販売なこと。社外のリプレイスメント部品がある場合は、「高いなあ~」と正直感じる。例えばパッド。また新車装着のビルシュタインダンパー交換を見積もるとなんと、ダンパーだけなのに、本体259,140円(4本)+14,448円(関連部品)=273,588円也。特定車種への特注品、それも200台限定のための売価設定なのだろうけど。

二輪車関連のメーカー勤務経験で言うと、部品のマージンは40~70%ぐらいなので、もうちょっと気軽に交換しやすい値段(値引率20~30%)にしてくれるなら、ユーザーは嬉しいし、整備依頼がもっと増えると思うのだが。

これからのディーラー営業は、車販売に加えて「メンテナンス&アップグレード整備」販売に取り組んでいく時代になったのかも知れない。目先だけを変えた新車大量販売戦略から少量厳選新車販売+豊富なメンテサービスへとシフトしていくと思えるから。

ちなみに二輪車の場合、四輪車より趣味性が強く、過激な使用などで故障も多く、単純に新車販売時の値段差よりもしっかりした整備技術と様々なノウハウをもつショップが頼りにされ長く営業していると思える。要は購入後が勝負なのだが。

Posted at 2009/03/09 10:22:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ
2009年03月06日 イイね!

そろそろブレーキパッド(ローターも)の交換時期

こんなにもつものなのか? MSアテンザのパッド。

24ヶ月点検で分かったことは、6万キロ以上走行しているのに、リヤはまだ半分もあり、フロントは残4.0mm。2万キロ弱時点でトラブルによりフロントだけローターごと交換しているので、フロントは実質、4~5万キロもちそう。

ブレーキをあまり使わないのろまな亀運転しかしていないから当然か。それにしても純正の持ちは予想外だ。そして交換時期になったため、純正にしようか、社外品にしようか決めかねている。今の状況と希望を整理してみるとこんな感じ。

○使用状況: 70%が都内及び近郊での走行、20%が都市高速及び高速道路、10%が峠道で、競技やサーキット使用は全くなし

○現状不満点: 初期制動力のあとのタッチとコントロール性があまり良くない。過渡特性にリニアなフィールが得られにくく、とにかく効くという感じ。また、フロントヘビーの車重バランスのためか、リヤの制動があまり働いていないような。できればリヤからぐぐっと効いて車体がフラットに沈み込む感じが理想で、全輪で制動を感じたいものなのだが。

○要望: 純正のブレーキでも初期制動、絶対制動、耐久性、鳴きやジャダーの少なさなど大方満足だが、折角の交換時期なので、純正交換部品と同等のコストぐらいで、現状以上の満足度が得られれば、社外品を装着も(トコトン純正に拘るポリシーはどこへ行った??)。

■ 4輪ディスクローターの交換: 
ディクセルのPDにスリット加工(6本)or SDあたりか
エンドレスもよさげだが、コストパフォーマンスはどうだろう?
同じメーカのパッドとの同時装着が安心か
■ ブレーキパッド: ディクセルならM type or Z type
雪などの低温下でもしっかり制動し、純正以上の性能
耐摩耗性は純正の2/3以上は確保したい
鳴きはない方がよいが、少々であれば気にしない
ダストは少ない方がよいが、制動性能を優先

やっぱり純正か?迷うなあ。
Posted at 2009/03/06 19:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ
2009年02月07日 イイね!

久々のパンク

今日、自宅駐車場に戻り車から離れようとした時に、ふとタイヤが気になり(なぜか分からないが)フロント右側を覗くと、なんと!釘が溝に刺さっているではないですか。よく気づいたものです。パンクは4年ぶりぐらい。

早速、近くのオートバックスにチャリで修理剤を買いに出かけ、30分ぐらいかけて直しました。トライアルバイクでも時々修理していたので慣れてはいるのですが、45の扁平タイヤだとちょっと慎重になり時間が予想以上にかかりました。フロンだったので、車輪を外さずにハンドルを切った状態で修理できましたが、リヤだったら外さないと無理かもね。

Posted at 2009/02/07 19:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ
2008年12月23日 イイね!

スタッドレスに履き替え

少し前に履き替えました。暖冬で雪が少ない近年ですが、果たして今年はどうだろう。夏タイヤから交換した瞬間、ドライ路面では運動能力を半減されたようにやはり感じるものです。氷雪路面でこそのタイヤですがね。

グリップ力が低下しているのは良く分かるのですが、タイヤがばたつく感じがドライ路面での運転の楽しさをスポイルしちゃっている。まあ慣れてくれば、違和感も感じなくなるだろう。

磨り減ってなくなる前に、やはり雪が降って欲しい!!!
Posted at 2008/12/25 14:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メンテ | クルマ

プロフィール

「まだ生きているぞ。4ヶ月ぶりにパソコンでネット接続しただ」
何シテル?   05/04 09:34
マニュアルミッションにしてから運転好きに 直噴ターボ、ちょい刺激的でリーズナブル 毎日のジョグが習慣なのか趣味なのか、 走らないと調子悪い体に ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダスピードアテンザからの乗換です まだ納車前ですが、 4WD → FF 動きが軽 ...
その他 その他 その他 その他
山のトレッキング仕様(ツーリング性能&快適性排除)。最近は車の利用が多く、月に1回ぐらい ...
その他 その他 その他 その他
公道走行可能なトライアル車。 残念なことに、今は、倉庫で再活躍の日を待っている。トラン ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
(18 July 2008 時点のレビュー) MSアテで気に入っている点(あまり知られ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation