• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enGineのブログ一覧

2009年01月09日 イイね!

雪を求めて榛名湖までドライブ

雪を求めて榛名湖までドライブこの日、関東にも降雪予報があり、いてもたってもいられず、いざ、群馬へ。

● 予想ははずれだったようで、平野部ではどこにも雪が見当たらず。まあ、気温が3~4度と高いのでこんなもんだろうと思いながら山へ急いだ。都内を11時ごろ出発になったせいか、国道17号線は荒川を過ぎてから上尾市まで酷い渋滞。1時間ぐらいの渋滞を抜けると後は流れよく、榛名湖へは午後3時ごろに到着。

● 南の箕郷町から行くと、車載計が標高500mを過ぎる頃から路面が徐々に白くなり始め、標高700m以上では完全な雪道に。1年ぶりの雪道だが待ちに待ったことと上り坂で交通量が極めて少なかったため、緊張感より興奮の方が圧倒的に強く、峠に到着するまで一人でニヤニヤしっぱなし。

● この道はセンターラインもない幅が狭い地方線でカーブもきつく、スピードは乗らないが、1~2速でタイヤの限界域を試しながら車両の挙動を少しだけ変化させながら登っていくにはなかなか面白かった。ミシュランXアイスを使用して3年目の冬のためか、グリップが低下していて、アクセルを3000回転以上に踏み込んでコーナーに入ると滑るすべる。

● 峠を過ぎ榛名湖へ下る路になると、去年のアホナ自分を思い出し、ゆっくりゆっくり走行。湖畔沿いを走る広い道路にもほとんど通行する車はなく、静か。湖半の駐車場は一台も車両がおらず、10cmぐらいの今日降ったばかりらしい積雪があったので、360度回転、スラロームなどで雪のトラクションを思い出す良い練習が出来た。

● DSC(横滑り防止装置)のオンオフが出来るが、完全なグリップ走行を放棄して滑らせながらわずかなトラクションを探りながらの運転ではオンオフの違いがあまりない。たまにTSC(トラクション制御)ランプがつき、ブレーキとエンジン制御が入るが、そのままアクセル踏んで滑り続けていると、TSCも直ぐに沈黙。思うに、これらの制御は基本的に完全トラクション走行時に介入する仕組みなのか。

● ついでに榛名神社に詣で。午後4時過ぎに神社近くの駐車場に到着すると、2~3台止まっていたが、門前町ならぬ神社観光で食べているような鳥居に並ぶ家々は眠っているような静けさ。さて、階段に少し積もった雪を踏みしめて鳥居から500Mで神社拝殿に到着。途中数名にすれ違ったが、拝殿付近は人の気配もせず。拝礼をすませ、来た道を戻ろうとするときに神主らしき人が来て、拝殿の門を閉めることを伝えてくれた。「この辺は良く雪降るのですか?」と訊ねると、この冬初めての雪だとの返事。

● 暗くなった路を伊香保を経由して帰宅の途に。

やっぱり雪道は面白い。
Posted at 2009/01/13 13:13:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年10月28日 イイね!

日光

日光紅葉の日光へ日帰りドライブしてきました。高速を使用しなかったので、時間も行き4時間半、帰り5時間とだいぶかかってしまい、往路最後の2~3時間はキツカッタカナ。ガソリンは4号線茨城県五霞町あたりが今回通過した中では一番安かった、ハイオク141円。

● 行き: 国道4号線宇都宮経由、日光駅前まで渋滞もほとんどなくスムーズに移動。市内から東照宮あたりまで最初の渋滞。以外にもそれを抜けると、いろは坂半分ぐらいは追い越し車線で楽しくアクセルを踏めました。しかし、案の定、明智平が近づくと中禅寺湖湖畔までの最後の2~3kmは歩くより遅いスピードで停止&のろのろの繰り返し。クラッチで足が鍛えられましたが、車には悪そう。

● 戦場ヶ原ではすでに秋が終わり、冬を待つばかりで、日中でも8℃前後の気温、ちと寒いです。ちなみに紅葉は湖畔が最盛期でした。この日帰りの旅のもうひとつの目的は、戦場ヶ原の散策(購入したばかりのトレールランニングシューズの試し履き)です。7km 90分は走ったり歩いたりしたでしょうか。購入した靴は40%引きという値段につられたせいか、フィッティングと性能がイマイチだったのがちと残念でしたが、もったいないのでしばらく使ってみます。靴選びは私にとって成功半分、失敗半分のようです。ウィークデイにもかかわらず赤沼の駐車場はほぼ一杯です。大型観光バスも10数台来ており、大勢の小学生が戦場ヶ原に吐き出されていました。

● 往路: いろは坂を下るにも、やはり、のろのろです。道幅が結構あるのでセンターラインを引けば良いと思うこともあるけど、大型車は2車線使ってしまうので、意味がないか。日光市内が混んでそうだったので、足尾、大間々町経由で東京へ。122号線はいつも流れが良くて好きな道のひとつです。一時期栄えた足尾鉱山近くに作られた学校跡や銭湯跡は、今は訪ねる人も少なく、一人で訪問すると、色即是空、空即是色を感じずにはいられないところです。関東の方は一度訪問してみては如何でしょう。夕方前後がお薦めです。そういえば、夕張の炭鉱団地(跡)を通過したときも同じようなえもいえぬ気持ちになりましたね。
Posted at 2008/10/29 11:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年10月20日 イイね!

久しぶりにお山へ

日曜はまる一日仕事だったので、今日は完全オフにして、久しぶりに近くの小山に行ってきました。やはりいいですね~MS、アクセルを7000回転近くまで踏み込むと生き返るようです。最近は都内で3000回転ぐらいで運転しているので。

ゼロクラウンの前のモデルが前方を走行していました。わざとスローダウンさせるために波打っている路面のところに差し掛かると、飛ばしている訳でもないのにサスのダンピングが不十分なのか、気持ち悪いぐらい上下に揺れていました。すぐに速度を落としていたので、無理をさせない安全なセッティング?、クラウンらしいかも。ゼロ以降はだいぶ欧州車らしくなってきたとは推測しますが。こんなところで見ていて安定して楽しそうに見えた(またはいつも思う)のは、ロードスターかな。そういえば、ISFともすれ違いました。こんな場所であのパワーは果たして開放できるのだろうか。

今日のもうひとつの目的は、山登り。といっても30分で登って下るだけという簡単なもの。午後3時ごろ登り始めたので、観光地だけど人はまばらで、静かな森林浴でした。まだ関東の高度800mぐらいは紅葉には早かったようです。いろは坂など1000m以上だと見ごろでしょうね。渋滞も付き物だとは思いますが。
Posted at 2008/10/20 22:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年04月10日 イイね!

雨の日の運転

雨の日の徒然に。

車を運転するのに好きな天気は?と聞かれたら、迷わず、雪や雨の大降りの時と答えます。8日の嵐のような大降り雨の日や大雪の日は、なぜか運転のしがいがあるのですね。晴れて良い天気の日は、ドライブはスネークロードにでも行かない限り、満足度はちょっと低下してしまうのです。

なぜだろう?たぶん、二輪車では無理か苦痛でしかない荒天候が、四輪車にとっては窓ガラスと屋根があるため、凄く快適であることかも知れない。まさに地獄と天国。二輪の苦痛を知っているからこそ快感に感じるのかも。

もう一つの理由は、路面や周りの風景がドラマチックに変化する楽しさがあるから。路面のミューは状況により変化し、低下し、タイヤのトラクション変化がそれほどアクセルを踏み込まなくても実感できるのは楽しい。また、水たまりができていて水の抵抗を感じながら走行することも意外に楽しい。

ただし、雨の日の運転を楽しむためには、雨天に強いタイヤ装着していること、視界を確保するためにワイパーの拭き取りが問題ないこと、ドアバイザーがあること。そして靴底の水滴は操作しづらくなるので、車内専用のシューズを用意しておくことが必要かな。
Posted at 2008/04/10 21:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年04月06日 イイね!

バイクで散歩

バイクで散歩一年以上ほったらかしにしていたバイクを5時間ぐらい乗ってきました。この日曜は快晴で気温も20度前後のまさにバイク日和でした。車だと熱かったのではないでしょうか。

■ 昼頃にちょっと安くなった自賠責保険(2年で12,000円ぐらい)の更新とエンジンオイル交換(工賃込み2600円ぐらい、ちょっと高いかなあ)を終えて、一発でセルがかかりました!この瞬間がうれし~い。ひょっとしたらかからないかもという恐怖があったので。久しぶりのヘルメット、ブーツ、エンデューロジャケットはなんか違和感ありありです。

■ 1年半年ぐらいタンクで熟成させたガソリンがまだ3~4L 残っていたのでスガ、問題ないようです。ギヤ比を低速よりに変更しているので、発進は1速は使い物(歩行速度以下になることが多い山奥では必要)にならなく、2速か3速で行います。実はポジションを決定するハンドル、ステップ位置、シフトペダル位置もスタンディングしか考慮していないセッティングのため、シートに座るととてもやりずらいものだと再認識です。

■ 6速で引っ張っても、エンジンが唸らないで気持ちよく走れるのは60km/Hぐらいで、幹線道路ではのろまの亀です。ファイナルは替えないとまずいかな。でも、車と違って、パワーもないし、乗り易くないけど、月並みだけど風を感じというか、心が軽く自由になったみたい。

■ この日は江戸川河川敷を利根川と合流するところ、関宿、まで往復しました。日曜のためか、サッカー、野球などで、人手が多かった。他にオフバイクを見ることがなかったので、オフバイク人口が激減しているのか、また、河川敷から閉め出されているのかも知れない。トコトコと他の人に迷惑をかけないように、そして土手を傷つけないように場所を選んでそっと上手に走行すれば、問題ないはずですが。

■ 2~3時間走行していたら、バイク筋肉がすっかりなくなっていたので、結構疲れてしまいました。とくにハンドル操作の筋肉やスタンディングに必要な背筋は常日頃のライディングがものを言います。帰りは結構疲れまくって、帰宅した頃にはへろへろでした。

車とは違って、バイクはエキササイズになるってことを再発見した一日でした。



Posted at 2008/04/09 10:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「まだ生きているぞ。4ヶ月ぶりにパソコンでネット接続しただ」
何シテル?   05/04 09:34
マニュアルミッションにしてから運転好きに 直噴ターボ、ちょい刺激的でリーズナブル 毎日のジョグが習慣なのか趣味なのか、 走らないと調子悪い体に ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダスピードアテンザからの乗換です まだ納車前ですが、 4WD → FF 動きが軽 ...
その他 その他 その他 その他
山のトレッキング仕様(ツーリング性能&快適性排除)。最近は車の利用が多く、月に1回ぐらい ...
その他 その他 その他 その他
公道走行可能なトライアル車。 残念なことに、今は、倉庫で再活躍の日を待っている。トラン ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
(18 July 2008 時点のレビュー) MSアテで気に入っている点(あまり知られ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation