
新潟で仕事のついでに上越、志賀高原、草津と寄り道してきました。
上越では、楽しみにしていた春日城、こんなところだったのですね。上杉謙信のお城だったところを2時間ぐらいかけて散策しました。大手門への正面ルートが最初に目についたので、田んぼの隅にある何でもない空き地に駐車し、てくてく歩いたのですが、本丸に到着するまでの1時間誰にも会いません。これは、、、、、、忘れられている史跡か??? しずかで私的には良い環境でしたが。
本丸からの眺めはよいですよ。こんなところに謙信はいたのかあ~と数百年前に思いを馳せる瞬間って楽しいですよ。上越から見ると信州はその当時、重要なというか死活的エリアだったと思われます。関東の入り口である上州には、更に山を越えていかなければならないので、良く頻繁に関東へ軍を進めたものと感心してしまします。
志賀高原のルートは、私の好きなドライブルートの一つです。見晴らしが良く、運転しても、止まって景色を見ても気持ちよいところ。渋峠は国道で一番標高が高いところだそうです。寄せた雪の固まりがまだ3mぐらい残っていました。
草津に近づくと草津スキー場のコースとなるところを下っていきます。渋峠を越えていくと草津に到着すると、大分麓に降りちゃったって気がしますが、ここでもまだ標高1000m前後なんですよね。
榛名湖畔にも足を久しぶりに伸ばしました。伊香保のまちから綺麗なクネクネ道を登り、湖畔にいたり、狭い道路で南に下るルートです。イニシャルDの舞台でもあったかな?
前橋を経由してR17で東京に帰宅。走行距離は350KMぐらいで、燃費は9.7km/Lでした。燃費重視走行はほとんど無視して、踏めるところはある程度アクセル踏んだ結果で、まあまあかと思います。長野、群馬とほんと、いいところです。地元の車好きの方がとってもうらやましいです。
Posted at 2007/06/22 22:10:56 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ