目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
過日上げた電源取り出しの整備手帳ですが、イルミ電源に使えると思っていたヒューズBOXの「25番 TAIL」ですが、エンジンOFFではライトON/OFFに連動していましたがエンジンONでは12Vが常時出力されていました。
このため過去の整備手帳のタイトル変更と、間違った項番には「この項、誤りです」との追記を行いました。
大変申し訳ありません。
2
ナビ裏にイルミ電源は来ている情報は得ていましたが、昔の車と違って大きな電流を流せるラインでは無いでしょう。
なのでリレーを使ってある程度の電流を流せるイルミラインを作ることにしました。
機械式リレーの駆動電流が車側のイルミ電源から取れるのかも不安なのでプラスコントロールのFETリレーを作成。
回路図をほとんど丸コピさせていただいたのは、みんカラユーザーでもある「ニヤ」様の引っ越し先のブログ。
関連情報URLに参照ページを入れさせていただきました。
3
「何シテル」にも書きましたがカホパーツセンターで諸々購入してきました。
とは言っても基板とFETは以前購入していたモノ。
2SJ380なんて12Aも流せるヤツは本来要らないとは思いますがスペックでかいと小電流時の発熱量も少なくて済むかなぁと。
入力側ダイオードも1N5401、3A流せるシロモノ。
その割には付けた各リードが細すぎ。w
4
裏面。
ノイズ除去用にソース側とイルミ信号入力側に0.01μFのコンデンサを接続。
5
赤のテープLEDを接続して動作確認。
カホに行ったら3.7A規格のポリスイッチがジャンク扱いで5個入り100円で売られてたのでヒューズ代わりに入力側へ挿入。
電流値が少ないので電圧降下は0.01V。
6
FETでの電圧降下を確認。
ソース側での入力電圧はポリスイッチ部での電圧からダイオード1個分の順方向電圧VFの分で約0.7V下がった11.41V。
7
出力のドレイン側電圧は11.39V。
FETでの電圧降下は0.02V。
テスト時の電流値が小さいためかほとんど無問題。
8
コレも数年前に買った熱収縮チューブで基板を覆い、リードにテプラで接続ライン名のタグを付けました。
9
さて別日に車側からイルミ+制御線を取り出す作業を実施。
TVナビキット取り付け時以来のナビ周辺のカバー取っ払い。
10
当初はココ、ハザードのイルミラインから分岐しようと思ってました。
11
電圧測定。ちゃんとライトON時に+12V出たます。
12
しかしながら流せる電流値が不明でECMを壊すのが嫌なんで他の方々に倣いナビ裏からイルミ+を取ることにしました。
せっかくなので各ピンの電圧を測定してイルミ+のリードを確認。
13
MM54S(MK54S)MOPナビはイルミ連動が2段階あって、そこまで暗くない時はイルミは点灯しているがナビ画面は昼間の明るいままの状態があります。
さらに周囲(センサー部)が暗くなるとナビ画面も夜間モードとなります。
コレを制御してるラインは無いのかなぁとダッシュボードのセンサー部分を微妙に隠しながらコネクタ電圧を測っていきましたが・・・・
14
残念ながらイルミONで電圧が変化するピンは最初に測定した赤リードしかありませんでした。
2段階の制御はプログラムで行われているようです。
15
なので素直にイルミ制御線はココから分岐させました。
16
FETリレーはグローブボックス右奥のアングルに固定。
発熱が少ないことを願います。(^^;
以前作った作った常時電源やナビ部から降ろしてきたイルミ+制御線を接続、
17
とりあえずイルミ電源含めて常時とACCの3形態の電源が取り出せました。
写真は既に何か付けた状態。w
イルミ出力には今後アレやコレやを接続しようと妄想中デシ。ww
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク