• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スミの愛車 [ホンダ ヴェゼル]

整備手帳

作業日:2014年6月22日

純正グリル加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
先ずはこのグリルの最大の弱点、ナンバーの土台を切り取りました。


未だ加工グリルの完成形をみた事はないのでどう進めて良いか検討付きませんが、自分のインスピレーションを頼りに進めて行きます。
2
どう進めていくか悩むばかりで進まない事に嫌気が刺し、後の事は考えず取り敢えず切断してしまいました(笑)

下から2段のフィン部分を強度維持のために残すか悩みましたが、そこも考えるの面倒になって切り取る事に。
3
②の状態からバリを取り、表面を整えながら何度も繰り返しペーパー掛けをします。

写真はインストールする予定のメッシュをサイズ合わせしてる所。

何度も繰り返し少しキツイくらいの大きさで収める様に切って削ってを繰り返します。
4
なんとかメッシュのサイズ合わせが決まり、枠部分との接合段階へ。

ここでABS樹脂に悩まれます。

適合する接着剤が少なく、また中々くっつかない。

また付いたとしても強度の面の不安があり、中々固定出来ませんでしたが何とか接着。
5
接着固定用のテープを剥がし、今度は下地処理のサフェーサーを吹きます。

いざ吹き付けるとまだまだ繋ぎ目の荒が目立ち、直しては吹くを何度も繰り返し少しずつ完成度を上げていきます。
6
これで良いと思い完成形のつもりで艶消しブラック塗装します。

が、色が載ると荒が目立ちます。

まだまだ繋ぎ目の微調整を繰り返し、また強度も上げていきます。
7
この段階で始めて枠部分の出来に満足しますが、今度は全体的な質感が安っぽく我慢出来ません。

ここから更に変更を繰り返し、なんとか質感アップを目指しました。
8
そして何とか完成!

最終的にメッシュ部分へ吹き付けるのに最高のスプレーを発見し、なんとか満足出来る出来上がりまで仕上げる事が出来たと思います。

ナンバーベースはプリウスα純正を加工流用して装着。

この加工は主に裏側で今回のグリルにはあまり関係ないので省きますが、ここでも中々苦労しました(笑)

後は車に取り付けて完成ですが、その作業はまた後日。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

2024 夏タイヤ・2点

難易度:

ワイパーゴム&ブレード交換

難易度:

格安ドライブレコーダーは、だめ

難易度:

VEZEL最後のビューティフルカーズ

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年6月22日 20:20
着々と進行してますね^o^
まさにプロの領域です。
発想と器用さが素晴らしいですね(^O^)
コメントへの返答
2014年6月22日 20:55
こんばんは。
こういった作業は専門外ですが、根気と我慢でなんとか形にしました。

スゴく面倒な加工作業ですが、それ以上に純正のナンバー位置が耐えられないのでムキになった次第です。

オフに間に合いたく必死になったのも有りますね(笑)
2014年6月22日 20:52
凄い、よく出来てますね(^o^)
羨ましい。
コメントへの返答
2014年6月22日 20:58
こんばんは。

若干モデューログリルっぽくなった気がしますが、今回の目的はナンバー位置の変更なのでこれにて完成としました。

後は車に取り付けてバランスがどうかですね。
2014年6月22日 22:02
めっちゃ良いですねコレ!!
自分もナンバー位置が気に入らないで下げたいが、下げると純正のナンバー台座が現れて残るし!!


冬の燃費対策のECOグリルとか出てくれれば流用して何か出来そうな妄想はしてましたが、

丸々くり抜きで入れ替えは流石です。


コメントへの返答
2014年6月22日 22:15
ありがとうございます。

私もナンバー位置を何度も移動してはシュミレーションしましたが、元のナンバー台座の処理がどうにもならず頭を抱えてました。

丸々くり抜きは半ばヤケクソからの実行となりましたが、なんとか形に出来て一安心です(笑)
2014年6月22日 22:21
アルテさん

さすがです。

こんな自作もできる方もいるのですね。

アメージングです^ ^
コメントへの返答
2014年6月22日 22:52
ありがとうございます。

自作は安価で自分の思い通りに出来るのが最大の強みですが、如何せん時間と手間が掛かります。

しかも失敗しておジャンなんてリスクも伴いますから中々厄介で面倒なんですが、思い通りに完成出来た時の喜びは半端では有りません。

オンリーワンのパーツに仕上げられるので楽しいですよー♩
2014年6月22日 23:07
器用さと行動力に感服です><
ナンバー位置どんな感じか見てみたいですO(≧∇≦)O
コメントへの返答
2014年6月22日 23:16
こんばんは、ありがとうございます。

たまたま安く純正グリルが手に入ったので捨てる覚悟で挑んだら何とか形になり安心してます。

ナンバー位置はわずか数cm下げるだけなので大きな変化は無いですが、この位置は何度もシュミレーションしましたので多分バランスいい位置に来るはず?です(笑)。

またアップしますので見てやって下さい。
2014年6月23日 8:58
きた、きた、きたぁ~(^O^)/

アルテさん、これ29日に見れるんですよね?

じっくり見せてくださいね(^_^)v
コメントへの返答
2014年6月23日 9:09
おはようございます。

はぁい、29日にお披露目出来る様に頑張って取り付け調整しまーす。

大したモンじゃないけど見てやって下さい!
2014年9月26日 7:01
お早うございます(^^)

ひとつ教えて下さい。
今回のアンダ^グリル作成に当たり、アルテさんのグリルを
参考にさせていただきたく、お願いします。

メッシュ部分の処理ですが、どの様にされましたか?
下地処理や、塗装方法、接着剤等出来るだけ
詳しく教えて頂けますか?

宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2014年9月26日 11:58
おはようございます。
アグレッシブに頑張ってらっしゃいますね!!

メッシュ部ですが、まず下処理は一つ一つの穴にペーパー当てる訳にも行きません(面倒すぎるので。笑)ので足付けなどは行わず、そのまま

テロソン製 ミッチャクロンマルチ

という缶スプレータイプの物を吹き付けて下処理としました。
こちらは非常に万能な商品なのですが、検索すればすぐにわかると思いますので詳細は省きます。

メッシュはABS樹脂で、純正グリルは加工後しっかりと足付け用にペーパー掛けをしてから

scotch製 premier gold
スーパー多用途 超強力接着剤

という商品のブラックを使って接着しました。

グリルの場合、取り付け位置の関係もあってある程度の強度と耐熱性が求められます。

ですので今回使った接着剤は完全効果タイプではなく、固まっても少し収縮性のありそうなコチラを使ってみました。

詳しくは商品を検索してみてください。




最後に塗装はつや消し黒の缶スプレーを使いました。

何れもホームセンターなどで手軽に購入できる物を使ってのDIYです。

こんな説明しか出来ず申し訳ないです。
では、上下グリルの完成、楽しみにしてますよ!!
2014年9月26日 13:02
有難うございました(^^)
参考になります。

ご指導通りやってみたいと思います。

コメントへの返答
2014年9月27日 7:04
いえいえ。

完成した時の満足度は格別ですので、頑張ってみてください!

プロフィール

新車購入をきっかけに、2014年よりみんカラ始めました。 イジるのは好きですが、改造というより純正で不足&物足りない所を自分なりにアレンジする、質感を上げ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ スペーシアベース スズキ スペーシアベース
手軽に乗れるBBQ車のハズが… 毎度のイジり病が発祥してしまい、アチコチと手を入れてし ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド GSモデル (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
沢山の方と情報交換したいので、こちらにも登録してます。 純正加工グリル、HVテールレン ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
ヴェゼルをあまり知らない人、あまり興味ない人が見たら純正に見える様なイジり方をして行けた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation