• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiboのブログ一覧

2011年09月25日 イイね!

New S6 4.0 TFSI

New S6 4.0 TFSI










一足お先にカタログを見てきました(^^) とは言ってもドイツ本国モノです。日本版はまだ出てないですよね? 頂いて帰るわけにはいかなかったので盗撮してきました(^^;




エアサスも用意されてますが、日本仕様には設定がないかもですね。Sだしエアサスはいらないかな(^^; 




googleにつながるようなページもありましたが、ドイツ語だし、定かではありません…つながってどうなるのかによりますよね。




4本出しのマフラーが似合います。フェンダーの張り出しはA6と変わらない感じでしょうか~フロントが若干ブリスターっぽく見えますけど…
 



カタログは厚みかあって、エクスクルーシブのようにボディーカラー、内装デコラ、内装色が豊富に選べるようになってました。ホイールなど8種類もあるんですよ。




V8のツインターボ! 待ってました~
このエンジン、夢見るおっさんの次期候補になりそうです(^^;

Posted at 2011/09/25 21:46:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取材 | クルマ
2011年09月19日 イイね!

エアサス仕様に試乗~porsche cayenne s hybrid 実車見聞

エアサス仕様に試乗~porsche cayenne s hybrid 実車見聞時間が空いたので、前からちょっと気になっていたカイエンSハイブリッドのエアサス仕様に、試乗してきました(^^)

操作はセンターコンソールで、進捗表示はメーター内でも確認できます。ノーマルを基準に上下各58mm、各2段階でUP&DWします。つまりノーマルも含めて計5段階、ARq的に言うとレベル5まであることになります。更にというべきかどうかわかりませんが、サスペンションのモードがノーマル、スポーツ、コンフォートと3段階あるので、組み合わせによって感じ方が異なると思われます。あまり試す時間がなかったのですが、元々背が高いのもあって、最も低い設定でもサスモードがノーマルだと乗り味にあまり違いを感じません。さすがにスポーツにするとしっかりした感がわかりりますが、コンフォートとノーマルの違いはあまり感じませんでした。エアサス好きの自分としては大満足なのですが、カイエンターボ以外はオプション設定となっていて+61.7万円となるので、選択する人は結構少ないとのことでした。「エアサス=乗り心地」としか思っていないようでしたら、この追加料金は無駄に思うのでしょうね。

基本的にはトゥアレグハイブリッドと共有する部分が多く、動力系も一部では同じと書かれていますが、搭載のV6 3.0スーパーチャージャーはAudi製とのことでした。ちなみにカイエンV6 3.6エンジンはVW製だそうです。元々ハイブリッド開発は、ポルシェ、VW、Audiの3社で共同開発していたところ、途中でAudiが抜けたと聞いていますが、それなのにエンジンだけAudi製なのでしょうか? 当初はポルシェ製V6 3.6にターボにモーターだったものが、うまく収まりきらなかったという大きさの問題があったようです。

ここに来てパナメーラSハイブリッドが出てきました。こちらはポルシェ製V8 4.8をちょん切ってV6にして(←間違いのようです)モーター付けたそうで、パナメーラという車格からして純血を守るために、がんばった感が感じられます。ポルシェの血統を重んじるユーザーサイドからすれば「ALLポルシェでないものはポルシェに非ず」となるわけです。そういう意味では、素のカイエンもカイエンSハイブリッドも純血ではないので、彼らはどんなイメージで見ているのでしょうね… 

純粋に車に魅力を感じて、ざっと見積もってもらったところ、1,400万円になってしまいました(^^; オプション付け過ぎたようです(>_<) ここまで来ると、カイエンターボの後ろ姿が見えてきました。最初からエアサス付いてるし、ダッシュボードも革張り、天井はアルカンタラ、ハイグレード~流石です… 

porsche cayenne s hybrid

後記
>パナメーラSハイブリッドが出てきました。こちらはポルシェ製V8 4.8をちょん切ってV6にして…
などと書きましたが、調べてみるとカイエンSハイブリッドと同じAudi製が乗っかっていますね。間違った情報を伝えていましたのでお詫びして訂正します。人のせいにするつもりはありませんが、情報元はポルシェ営業氏なんですけどね(^^;



Posted at 2011/09/19 18:38:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 取材 | クルマ
2011年09月17日 イイね!

3Dカーボン調シート

3Dカーボン調シート 
カーボン製の椅子じゃありませんよ(^^; 
カーボン柄シートと言えば、もっともポピュラーなのは、住友スリーエムの「ダイノックカーボン」です。品質もよろしいようでお値段も高めとなっています。今回求めたのは「3Dカーボン調シート」、これが商品名のようです。カッティングシート.jpというところが扱っていますがノーブランド。こちら、お値段が安いのが最大のポイントです(^^;

この手のシートの販売方法は、1m幅のシートを10cmの長さでおいくら、販売は最低ロッド1mから10cm単位で!というのが多いようです。「3Dカーボン調シート」は127cm幅あるのが特徴で、以下は同様です。最小販売価格の1mの長さで1,500円(税込み)です。さすがに送料は長尺ものなのもあって1,000円前後しますが、それでも格安ですよね。


一流どころと比べれば廉価版になりますので、経年変化には難があるかも知れません。HPから抜粋すると、
「…屋外でもお使いいただける製品ですが、自動車の内外装など温度変化の激しい場所でお使いいただく場合はシートの特性から、シートの硬化やはがれ、変色などが時間の経過と共に発生する場合もございます。コストダウンを最優先にしたシートですのでこの点はご了承下さい。」とのことです。
ハイ!了解。快諾です。試しに貼ってみるにはこれで十分でしょう。本気の方は、住友スリーエム「ダイノックカーボン」やORAFOL社「ORACAL975」をお求め下さい。

ebayで求めたルーフスポイラーに貼る予定で発注したのですが、本体よりも先に届いてしました(^^; 肝心のルーフスポイラーは、いつになっても発送済みの知らせが来ないので、出品者に問い合わせたら、さらっと「昨日発送済み」との返しが来ました。ほんまかいな? 地球を半周して来るので、まぁ10日先くらいには届くでしょう(^^;

ヤフオクで「3Dカーボン調シート」で検索すると(たくさん)出てきます。カッティングシート.jpのHPからも購入できますが、支払い方法によってはヤフオクの方がお安いかもです。包装も丁寧で、太めの芯に巻かれて届きました。まだ貼ってはいませんので自信を持ってお勧めできませんが、こう言うのもあるよ、ということで~

Posted at 2011/09/17 11:04:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暇ネタ | クルマ
2011年09月03日 イイね!

見込み違い…(TVロック)

見込み違い…(TVロック)先日、張り切ってフルゼグTVチューナーを取り付けたのですが、一点、自分的に残念なお知らせがあります…

チューナー側の問題ではありません…MMSの「TV」>「VTR」にチューナーを繋いでいるのですが、勿論ご機嫌にフルセグは映っていますし、更に音(BOSE車)もイイ感じに鳴っています。では何が見込み違いかというと…走り出すとナビ画面になってしまうことです(>_<)

えぇ~「VTR」も走行中TVロックがかかるのか~

自分だけかも知れませんが想定外でした…「VTR」はロックがかからないものと思い込んでいました… まぁアナログ時代と変わらないと思えばなんてことないのですが、思い込みが強かっただけに落胆は大きいわけです(-_-)

情報収集開始です…売られているTVロックキャンセラーはお高いし、車速パルス(CAN?)の戻り線をカットして自作するのも電気系なので簡単ではなさそう… ところで、MMIではコーディングで設定を変え、実用速度域でTVが見れるのご存じでしょうか?だったらMMSでもできるのでは?などと素人考えを思い巡らせ、色々調べたり、VAG-COMでも徘徊してみたのですが、どうも無理っぽい感じです…まぁこれまでそう言ったネタを見たことがないわけですから、今更調べて出てくるはずもなく、結局のところ、苦手な電気系に進むしかない感じです…

ここでもFive_Nineさんが起点となって、多くの方が試されています(^^)。車速パルスの戻り線をカットして、ON/OFFスイッチを付けるだけなら自分でも出来そうですが、何となくわかったことは、車速パルスを切ったままでキーを抜いてしまうと、MMSは約1時間も通電したままになるようで、余り良い状態とは言えないことです。解決策はACC電源で動作するスイッチを作ると良いそうなのですが、自分には専門的すぎる…詳しい方は「オムロン製G5V-2」というリレーを使って、基盤にハンダで電子部品のような装置を作っています…100%無理(>_<)

色々調べているうちに、リレーの仕組みがわかってきたのと同時に、回路図が意味することが、何となくわかるようになりました。更に調べていると、オムロン製G5V-2と同じ働きをするリレーが、エーモンにもあることがわかりました。オムロン製G5V-2は素人には敷居が高かったのですが、エーモンは配線がリレーに始めから付いているので、基盤もハンダも必要ありません。これで大進撃か~!? 先達の皆さんの回路図を参考に、紙に回路図モドキを描いて勉強中です。中でも、てつぷさんの回路図が合理的なので真似させてもらおうと思います(^^; 合理的であることがわかるようになったことだけでも自分的にはスゴイことなのです(^^)v


……後日談…………………………………
上手くできましたので整備手帳にUPしました(^^)v

整備手帳「MMS用TVロックキャンセラー自作」↓
Posted at 2011/09/03 10:11:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ARq近況 | クルマ
2011年09月01日 イイね!

持病の再発…③完治

持病の再発…③完治本日、無事退院しました(^^)

完治の連絡をもらっていたので、仕事帰りにディーラーに寄って支払いを済ませました。そう、言うまでもなくリコール扱いにはなりませんでした(^^; お値引き込みで2.8万円…故障診断点検費用ってのが効いてます。こんなに取るなよって感じですが、自分で直せない以上、仕方のないところです。患部は完治しましたが、関連して発生していたエラーが収束するかどうかは、少し様子見となります。

メカニック氏からの情報では、リコール当時、点火コイルの製造メーカーは3社あって、その内の1社のものが、亀裂が発生して溶けるなどの不良を起こした。また、点火コイルの部品番号は1つ(共有)なので、部品番号でリストアップするとかなりの車種が対象となっているものと思われる…とのことでした。ここで「待てよ?」 部品番号が共通なら、製造メーカー3社の点火コイルは混ざり合っていても不思議ではなく、自分のARqに6本使われている内の1本くらい、不良を起こした製造メーカーのものが含まれているのじゃないの?っと、そこそこのクレーマーになって切り返したのですが、実際は、細かくロッド管理されていて、どの製造メーカーの部品が、どこのライン(工場)で、いつ組まれた等、車体番号から全て追跡が可能なので、対象車かそうでないかも明確に絞られるとのことでした(^^; 

ついで情報ですが、メーカーと陸運局のオンライン化も進み、車検時には車体番号からリコール対象車かどうか判断し、対象車ならリコールの処理(処理済みはメーカー発行のシール等あり)がされているかどうかのチェックが入るそうです。ディーラー以外の車検でも、その辺のチェックが陸運局で入るので、車検時にはリコール対象車か、また処理済みかどうかを確認する機会があるようです。

さて、退院してお持ち帰りです(^^)
自分が運転する奥様号、メカニック氏か運転するkibo号、お供のA1の順に並んで、家までツーリングです。自分の車をミラー越しに見るのは初めてですが、イイですね~(^^)v こんなに大迫力とはッ! 後ろに張り付かれると、近すぎて一部しか見えないので、少し車間を取って止まる方が、相手への威圧感が増すことがわかりました~何の研究やら(^^;

今日は持って帰っただけですが、空っぽだった車庫に、また存在感が戻ってきました(^^) 奥様号で過ごした数日間は、結構楽しかったのですが、やっぱARqが体に馴染んでいるようです~

Posted at 2011/09/01 20:27:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ARq近況 | クルマ

プロフィール

kiboです。パーツビュー等、参考になれば嬉しく思います。コメントなど残してもらえると励みになります(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AC Delco PREMIUM EN LN3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 10:26:27
DRL 輝度変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 21:48:20
VCDS メータパネルの照明を(昼間)明るくする?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 14:43:12

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
リターンS3sbです(^^; 派手なカラーリングに少々戸惑っております。ちょっとやんちゃ ...
ビューエル XB12Ss ビューエル XB12Ss
20数年ぶりにライダー復活しました。Buell XB12Ss 2010年最終モデルになり ...
アウディ Q3 アウディ Q3
奥様号として用意しましたが、実質ARqの後釜となります。S3sb(8P)の2台体制を解消 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
奥様号をお下がりでもらい受け、通勤の足として楽しんでいましたが、5年目の車検を迎えるにあ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation