• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月28日

発達障害のあれこれ

発達障害のあれこれ 自分のお勉強の一環として、記録に残しています。

最近は『発達障害に気づかない大人たち』などの書籍も発刊され、メディアでも取り上げられることが多くなりました。 「発達障害」とは、どんなものでしょう? いろんな文献や、私自身の言葉で綴ってみたいと思います。

歴史を辿ってみると、自閉症は1940年代に報告があり、発達障害が社会に認知されるようになったのは1980年代です。

みなさんの周りや会社に「ちょっと変わった人」「空気の読めない人」「理不尽な怒りを爆発させる人」っていませんか? 重度、軽度の差はあれ、何らかの障害を抱えているかもしれません。

発達障害とは総称で、症状により大きく分類すると↓になります。

自閉症

アスペルガー症候群

注意欠陥多動性障害

学習障害

もっと細かく分類できるのですが、一般的にはこれぐらい覚えておくと良いでしょう。 個別知りたい方は、1つづつ検索で願います^^ゞ 1つづ書くと紙面が^^ゞいくらあっても足りないので、またの機会にじっくりと書きたいと思います。(最近では、自閉症スペクトラム、学習障害、注意欠陥・多動性障害と分類されることもあります)

大人の発達障害の特徴 ←詳しく分かりやすい解説をしています。

大人の発達障害で周りの方が困るのは、状況察知能力の低さや、コミュケーション能力の低さですかね? 最近、私の客先にフォークリフトの運転手が中途入社して、仕事を先輩から教えてもらっていたのですが・・・ 

教えてもらっているのに、目線が泳いで、理解しているか、理解していないのか分からないような雰囲気でした。 一人で運転を任されるようになってからは、当然のように、フォークリフトの操作は危うい、物はひっくり返す、指定の場所に物を置けない、自分の運転で他者が通れない状態になっているのに、その場を動くことの察知ができない、トラック便が入ってきても、目の前の自分のことを優先し、荷卸しの作業を忘れてできない。 入荷した荷物を一時的に指定外の場所に置くと、それを忘れて片づけることができない。

客先の従業員さんや、出入りの業者さんは、ほとほと困っていました。  あまりにも厳しい状態だったので、そこの従業員さんに発達障害のことを、こっそり教えてあげました。

障害について、十分理解してあげることは必要ですが、過度な配慮は必要ないですと。 障害について理解していないと「何度言ったら分かるんだ~」とか「どうして、これが出来ないんだ~」とか叱咤し、それが元で本人にストレスが溜まり、二次的な破綻として、うつ病や依存症を併発するからなのです。 あまりにも配慮しすぎると「あっ!これはやらなくてもいいのだ」と自分で認知するので、本人のためになりません。

障害に理解のある従業員さんも存在し、本人さんにタイムテーブルのような作業表を持たせていたようですが、自分でチェックを入れる項目を作ってなかったので、効果がなかったようです。

2週間たちましたが、その新人さんは姿が見えません。辞めさせられたか、部署の配置転換になったか? 不明です。 私自身、障害について差別をするものではありませんが、本人さんが「自分は人とちょっと違う」とかの自覚があれば、仕事を選び、ストレスが少なく生活していけるのでは?と思うのですが。

障害をもつ方に、優しい社会であって欲しいですね。
ブログ一覧 | メンタルヘルス | 日記
Posted at 2014/03/28 19:50:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イタリアン
ターボ2018さん

朝活⑬。
.ξさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2014年3月28日 23:00
こんばんは(^-^)

障害…勉強不足で詳しいことは解りませんが、商売柄交通弱者と呼ばれる方々をお客さんとして乗せてるので障害者に優しい世の中であって欲しい。と僕もつくづく願ってます。(^-^)

身体障害者だけでなく、療育手帳を持たれてる方、精神障害手帳を持たれてる方、自分で車を運転できない年配の方など…でもね残念な事に、乗降に時間を要される方々を白い目で見る健常者が多いのも事実です。…時間に遅れるとか、遅いとか…本当に情けない…。

自分の事しか考えきれない方こそ、おたく発達障害じゃないの?って思う時が…(^^ゞ笑

相手の事を思いやる優しさのある日本人で在りたいと思う最近です。なかなか出来ないけど…(^^ゞ笑
コメントへの返答
2014年3月30日 23:42
こんばんは~ さっき帰宅^^ゞ 

人が困っているのに、自分の都合だけで困っている人の手助けをしなかったり、迷惑そうな顔をする人はいますね。自分が持っている不快な状態を避け、即時的な満足を得ようとする行動は、幼児期の心の状態であり、成人になれば、急いでいるのだが状況を判断して我慢するのが健常な人の条件です。

自分の欲求に対して、我慢する自我が発達していない人って多いですよ~

バランスが取れてないのよね。
2014年3月29日 10:17
おはようございます。僕も当てはまるんで書きます。内の息子真ん中の子が、自閉症なんで、親になって、思った事書きます。
共に生きる社会をつくるために、
障害者も健常者も共に生きる社会を作るために、まず障害者を理解することが大切です。そして、「障害は誰にでも生じ得る身近なもの」、「外見ではわからない障害もある」こと、また「障害は多種多様で、同じ障害でも一律ではない」ことを認識すべきだと思います。障害者は、障害故に不自由です。しかし不自由であっても、人間としての尊厳は健常者と同じように認められたいと願っています。
忘れてはならないこと
障害者に接するとき、私たちには忘れてはならないことがあります。困っている障害者を見かけたら、「何か私にできることがありますか?」と一声かける勇気をもつことです。また、「障害があるから」と決め付けず、個性や能力を見極め、生かす手立てを考えるべきなのです。そうすれば、誰もが人格と個性を尊重し合える共生社会が実現すると思います。
今、「障害」を個人の問題としてみるのではなく、生身の人間がさまざまな状態を持つことは当然のことであり、故に「障害」を個人の特質、「個性」としてとらえ、共に生きることが大切だと思います。

モミジさん長文スミマセンでした。ホント優しい社会であって欲しいです。
コメントへの返答
2014年4月6日 19:56
こんばんわ~ クイズ例会で脳味噌のHDDをカリカリ使用したのでお疲れ気味のオリです^^ゞ 

最近は症状を細かく診察することから、15人に1人は発達障害の人がいるとの統計もありますね。小学校では、他害があったり、暴君的な振る舞いや、パニックを起こす人に対して苦慮しているようです。このような場合は、何とか対処策もあるのですが、他者から見てわからない場合や、本人の自覚がない場合は先行き、精神疾患が心配です。ほんと、発達障害からのうつ病は多いですから。

幼少時から、出来ないことや苦手なことの認識をもってもらって、得意なことを伸ばしてやればいいですね。

私も、客先の新人さんに「仕事、難しいですか?」と声をかけましたが、自分がやらなければならない仕事を、業者さんがやるので、その駆け引きがわからないと言っていました^^ゞ
2014年3月30日 1:17
モミジさん こんばんは\(^ω^)/

いつもながらの遅コメですみません m(__)m
今回から新しいPCです!!
SFTのタッキーさんのおかげもありまして
運良く手に入れることが出来ました^^
モミジさんもおっしゃっていた通りほぼ
在庫切れでやばかったです!
OSはセブンです。


前置き長くてすみませんm(__)m

モミジさんはホントにしっかりお勉強されてるんですね~!
実際の事例で説明されてますから僕にも分かりやすかったです!!

確かにまずはうつにしても障害にしてもきちんと正しく理解する!!
っていうことがとても大切なことだと思います!!
前回モミジさんが下さったアドバイス、めちゃめちゃ的を得ていました!
分かっているからこそ出来るアドバイスなんですね!!
ありがとうございました^^  この場ですみませんm(__)m

それからモミジさんのおっしゃっている通り正しく理解していれば
その人に対しての言い方や対応の仕方が違ってくると思います!
それが出来ないと結局は勘違いして誤った方向にしか行かない
だけだと思います。

僕の周りでも多いのですが
体だけがすくすく立派に育ってる大人が多くてホント困りますよね!!




コメントへの返答
2014年4月6日 9:43
こんばんわ~ 奇遇~~~ オリも昨日引き取りに行き、昨日、今日の午前中にデーターの移転やインストール、カスタマイズをし、仮で動かしています。まだ親指シフトではないので、入力がしんどいです(笑)

実はネット上で、心理カウンセラーしてます。少し^^ゞ 実際の事例を上げれば、周りの方が、障害者の理解になると思って^^ゞ

軽い発達障害だと、周りの方はほとんど気が付きませんからね。上の返信に例を書きましたが、自分の気持ちを上手く相手に伝えられない(変な言葉や、表現になる)ことや、自分の気持ちを文面に書くのに、異常に時間がかかるという面もあります。一般的には「天然ボケ」とか「おバカキャラ」で見られがちですが^^

「アメリか」とか「○中将犬」と書いたり、「実は ネット上 では心理カウンセラーしてます 実際の事例を 上げれば周りの方が障害者の理解になると 思って」とか、句読点が無かったり、上手く使えなかったり。

文面を読んで、何を意味しているのか理解しにくい。それ以前に白地に黒のコントラストの文字が嫌。英単語を誤った形に書く、覚えにくいというのは、学習障害の中の、読むこと、書くことに障害があると考えられます。

お勉強も、何とかお手伝いできたら良いなと思います。



プロフィール

「免許証更新(^_^)ゴールド」
何シテル?   11/01 08:28
 マツダのスクラム・ワゴン(PZターボ・シルキーシルバー)を2006年6月に購入しまして、ここに辿り着きました。 2011年8月に弄りは完了し、メンテをしながら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HUSKY HORNET 
カテゴリ:LEDテールランプ製作・LEDルームランプ
2010/03/16 22:42:48
 
KC TECHNICA 
カテゴリ:エブ・スク、チューンナップパーツ
2006/09/18 11:13:37
 
グランドスラム 
カテゴリ:タイヤ・ホイール・カー用品
2006/09/03 17:26:42
 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
環境に優しく
マツダ スクラムワゴン マツダ スクラムワゴン
EXTERIOR エアロ:(F・S・R・アイライン・ボンネットスポイラー)マジカルカーボ ...
その他 その他 その他 その他
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation