
Eyesight Ver2搭載車その他、追従走行機能付きの車に乗られている方は、
「何だそんなことか。。」という話になってしまうかもしれませんが、、
私はレヴォーグからEyesightに入ったので、利用した時の感想など。
私は、車の運転が好きですし、運転する車は自分の感覚に対して素直に反応
する車が好きです。
なので、
高速道路ならまだしも、一般道路での追従機能なんて、あってもそんなに使わない
よね?だって、自分で運転したいでしょう。などと思っているクチでした。
でも、せっかく付いていることだし、試しに使ってみるか、、ととある目的地までの
一般道路で使ってみたら、Eyesightの操作系、Eyesightによる追従走行共に、
とても良くできていて感心しました!ブレーキのかけ方を通して伝わる感覚として、
Eyesightまかせにしても不安感を感じることはあまりありませんでした。
(”Eyesightまかせ”といっても、当然アクセル、ブレーキは即介入可能な体勢は維持です)
ある意味とてもキケンです!
しばらく追従走行で走っていたら、運転しながら背景にある大きなことに気づいてしまいました。
自分は思い通りに走らせることができる車に拘っている。。しかし、都市部の走行
を振り返って見た時、その思い通りに走らせることができる車を使って行っていることは、、
「前を走る車について行く」
ということであり、運転時間に占めるその割合は結構大きくなってしまう
ということです。
もちろんそうでない道もあり、そういうところを走るべきだと意見もありますが、
そうは言っても、振り返ってみると結果的に「追従していた」時間は長くなって
しまうのではないか?という気がしています。
そう考えると、一般道での追従走行を自動化できるということは、車という乗り物
にとって実は非常に大きな意味があるのでは無いか?という風に考えることも
できるなぁ、と考え方を少し改めました。
そのことに気づいた後、私はどうしたかというと、相変わらず自分の意思でアクセル
とブレーキを使って追従しています。時々、Eyesightによる追従機能を使ってみては、
「良くできている。けど、今のは私の方がもっと滑らかにできていた」などと、感じながら
運転しています。これはこれで、結構楽しいものです。
取説には、「追従機能は一般道路では使用しないでください」と説明されています。
この点は、よく記憶にとどめておく必要があります。ただ、メカとしては一般道での
使用にある程度耐えうる、なかなか良くできたシステムであることが分かりました。
恐るべしEyesight。
ちなみに、レーンキープも良くできています。先日走った首都高では主に速度レンジ
の問題からか、無効状態になってしまうことが多かったです。都市高速以外で試した
時は、作動はナチュラルでいながら、今サポートしてくれてるね、
というのが分かる良い具合になっていると感じました。
こうなるといよいよ遠出したくなってしまいますね。
今週も駄文を書いてしまいました。。。
Posted at 2014/07/21 00:30:53 | |
トラックバック(0) | クルマ