• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gonsukeのブログ一覧

2023年07月20日 イイね!

北海道遠征後記

北海道遠征後記 北海道遠征(その8): 函館市 の続きです。

2023年6月上旬から7月上旬にかけて、37日間かけて下道とフェリーで北海道を回ってきました。
ルートはタイトル画像(GPS軌跡)の通りです。
・総走行距離は、8,200km。
・ガソリン使用量は、498.31L。
・平均燃費は、16.5km/L。
燃費が、北海道の割に悪いのは、1) とても暑かったのと、アブが多かったので窓を閉めたままでクーラーをつけっぱなし。2) 走行ルートに坂道が従来よりも多かった。3) 函館などで信号の多く短距離の市街地走行が多かった。などが大きく影響している様な気がします。

以下、感想や気になった事など。
・観光客が3年前の10倍以上で中国人/台湾人/韓国人などを筆頭に外国人客も多かった。中国人(台湾人?)は相変わらず声が大きかった。
・ニセコなど軽トラで走り回っている白人さんを何人か見かけたが移住されているのだろうか?
・夜に立待岬へ行ってみたが、津軽海峡のイカ釣り漁船がとても減少している様子。
・クルマ旅族がとても増えており、ナンバープレートを見ると九州/四国含めて日本全国からやって来ている様子。 ごく少数だが、道の駅でテーブルや椅子を広げたり、騒音をたてたり、アイドリングストップしなかったり、パーキング枠2台分に跨いで駐車したり、、、常識が欠如した輩が気になった。70代くらいの方が多かったかな?
・3年前と比べると、ゴミを捨てられる場所が半分以下に減っていた。有料ゴミ袋など代替策がある所は良いが、『ゴミ捨て禁止だけ』の場所が増加しているので、よく調べて行かないと大変困った事になる。車中泊やキャンプが多い私の様な旅行スタイルの方々には大きな問題だ。禁止にも関わらずトイレ内などにレジ袋に入ったゴミが山積みとなっている道の駅もあった。
・今回、初めて釣り道具を北海道へ持って行ったが、関東と釣れる魚も違うし、波の音を聴きながら、海の匂いを感じながら、ノンビリと過ごす事が出来て記憶に残る楽しい時間となった。
・利尻や礼文へクルマで行く方へ。離島へ渡る前にガソリンを満タンに。稚内市街地165円/L、礼文195円/L 、利尻185円/Lくらい。あと、フェリーはネット予約/購入すると1割引。
・地方の地元密着系スーパーで珍しい食品を見つけるのを楽しみにしているが、大手のスーパーマーケットなどの進出によって、珍しい食品を見つける機会がとても減ってきたので楽しみが減った。
・初夏の北海道は4:00前から明るくなってくる。前夜早く寝るか、遮光して寝ておかないと寝不足になってしまう。東京より1時間くらい陽が長い。東京では水平線から日の出を見る事はほぼ無いが、北海道では良く見かけるので尚更陽が長く感じられる。
・カムイワッカの滝へ行く道が今年からマイカー規制されてしまって、気軽に行けなくなってしまった。
・士幌線タウシュベツ川橋梁へ向かう林道が事前予約制となって、気が向いた時に気軽に行けなくなってしまった。
・北海道に限った事では無いが、誤った値を示すエアゲージを使わせているガソリンスタンドが増加中。マイ・エアゲージ持参をお勧めしたい。

北海道は訪れる度に、毎回新たな発見をする事が減ってきて、惰性で同じ所へ行く様になってしまったので、次回は暫く間を置いてから、、、と、今は思っている。
これから暫くの間は、北海道以外の『面白そうな興味深い場所』を探して行くつもり。

【参考】
北海道遠征(その1)
北海道遠征(その2):やっぱ、積丹はイイ!!
北海道遠征(その3):礼文島&利尻島巡り
北海道遠征(その4): 稚内~知床~根室~釧路~さくらの滝
アレッ? コレって、ニュースで見たアレじゃね? ~蘭越町の水蒸気噴出~
北海道のヒグマ被害は身近で切実な問題の様だ。
北海道遠征(その5): 摩周湖~屈斜路湖~北見~石北峠~旭川~美瑛/富良野
北海道遠征(その6): 新得町~上士幌~足寄~帯広~襟裳岬~日高町~苫小牧~夕張~札幌
北海道遠征(その7): 室蘭~洞爺湖町~ニセコ~蘭越町~黒松内~長万部
北海道遠征(その8): 函館市
Posted at 2023/07/20 20:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年07月14日 イイね!

北海道遠征(その8): 函館市

北海道遠征(その8): 函館市 北海道遠征(その7): 室蘭~洞爺湖町~ニセコ~蘭越町~黒松内~長万部 の続きです。








大船遺跡と垣ノ島遺跡
ここに人が集い数千年もの長期間、定住していたそうですが、何らかの理由で別の場所へと移り住んでしまった様です。いったい何が起こったのでしょうか?
数千年前の人が手にしていた縄文土器のカケラを素手で触らせて頂きましたが、数千年の時間を飛び越えて間接的に縄文人に触れた様な不思議な気分でした。





水無海浜温泉
行き当たりばったりの旅なので、到着時間に遅れて干潮の入浴タイムに来れませんでした。



恵山岬灯台


函館山



立待岬



八幡坂


きじひき高原








あいす118



城岱牧場展望台



大沼国定公園





山川牧場ミルクプラント
生まれて1週間のジャージー牛がいました。
毎日の様に様に食べていたソフトクリームも、これで食べ納め。



函館の港街の散歩








北海道~本州最短の地17.5km


旧戸井線「汐首橋梁」跡


道南金剛
柱状節理マニアには美味しい場所かも?


恵山中腹に水蒸気?
調べてみたら地熱発電の開発中らしい。



恵山
ここならばヒグマがいても遠く離れた場所で発見出来るだろうという事で、、、。
登山口駐車場までの坂が14%。これまで見た最大勾配の様な気がします。












函館港海岸町船だまり
イワシや鯖が釣れました。
ブリや穴子もたまに狙えるそうです。
こんな釣り場が近くにあればなぁ~~~と思う。



ソーラーパネル
北海道は、東京と角度が違う。
高緯度だし、降雪対策の効果もあるからなのだろうか?


ハセガワストアの『やきとり弁当』
函館フェリーターミナルに着いて忘れ物を確認していたら、やきとり弁当を食べ忘れていた。
乗船手続きまで時間があったので、ハセガワストアへクルマを飛ばして食べてきました。 注文後に焼いてくれるので、5~10分程度時間が必要です。





函館フェリーターミナル~フェリーの車両甲板
車両甲板は、過去最高の混み具合で、『本当は積んじゃいけない場所?』と思われる枠外の場所にも、クルマを詰め込んでいました。



大間からは寄り道せずに無事帰宅。
以上、37日間のクルマ旅でした。

続きはこちら。
北海道遠征後記
Posted at 2023/07/14 20:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年07月14日 イイね!

北海道遠征(その7): 室蘭~洞爺湖町~ニセコ~蘭越町~黒松内~長万部

北海道遠征(その7): 室蘭~洞爺湖町~ニセコ~蘭越町~黒松内~長万部 北海道遠征(その6): 新得町~上士幌~足寄~帯広~襟裳岬~日高町~苫小牧~夕張~札幌 のつづきです。








室蘭
地球岬、絵鞆臨海公園の夕陽など景色の良い所です。
秘境(?)の『ランプ城』さんへも行きたかったのですが、営業時間の関係でやむなく断念しました。












洞爺湖有珠山ジオパーク
たった23年前の出来事ですが、こんなに地形を変えてしまうとは、、、。






昭和新山



洞爺湖とその周辺
湖畔、レイクヒルファーム、サイロ展望台、サイロ展望台の看板猫(はるさん)







ニセコ
ダチョウ牧場、道の駅ニセコ



神仙沼
今年は観光客が多いのでヒグマが出てきそうな気がしませんでした。






神仙沼の帰りに偶然見かけた蘭越町の蒸気噴出


倶知安町で見かけたレリヒさん
レリヒさんは新潟でスキー布教をしたと聞いていたが、なんと倶知安でもスキー布教をしていたらしい。


京極町にある羊蹄山の湧水


はっぴーディアーズ
ちょっと変わった面白いお店。通りがかったら寄ってみて下さい。


噴火湾パノラマパーク




続きはこちら。
北海道遠征(その8): 函館市
Posted at 2023/07/14 20:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年07月12日 イイね!

北海道遠征(その5): 摩周湖~屈斜路湖~北見~石北峠~旭川~美瑛/富良野

北海道遠征(その5): 摩周湖~屈斜路湖~北見~石北峠~旭川~美瑛/富良野 北海道のヒグマ被害は身近で切実な問題の様だ。 の続きです。

昨晩、北海道遠征から帰宅しました。






牧草地
こんな景色をよく見かけます。幾つも転がっている草の束は小さく見えるかもしれませんが、直径2m弱の大きさがあります。


摩周湖
風も少なくて水面が鏡、、、とまでは言えませんが、景色が『鏡写し』になっていました。前回3年前には無かったテラス/ベンチが作られていました。



硫黄山(アトサヌプリ)
地面に硫黄が吹き出していて、そこを歩くことができます。昔は国内有数の硫黄を産出してマッチや火薬の材料となっていたそうです。


屈斜路湖の砂湯と和琴半島の露天風呂



津別峠展望施設
展望施設に人懐っこい鹿がいました。




美幌峠



北見ハッカ記念館


ノルディックファーム 遠軽本店
北海道に来てから毎日の様にソフトクリームを食べるのが習慣となってしまった。


北きつね牧場(道の駅おといねっぷの近所)
不思議で怪しい感じで昭和風の施設ですが、キツネがすぐそばで観察出来ます。





石北峠


旭川で見かけた、いい感じに錆びたクルマ
北海道ではここまで行かなくても、ドアパネルに穴が空いていたりするクルマをよく見かける。 きっと、融雪剤の影響だろう。



ファーム富田







麓郷展望台




『北の国から』の『中畑木材工業』のロケ地だった『麓郷木材工業』さん


富良野チーズ工房
ここでも、取り敢えずソフトクリームクリームを、、、。



ふらのワインとそのすぐそばの広場で旧車会?
ふらのワインへ行ってみたら、近所で旧車の見せっこイベントをしてました。






富良野の菜の花畑




中富良野北星スキー場


千望峠




日の出ラベンダー園



フラワーランドかみふらの




深山峠


かんのファーム



新栄の丘
一体の胴体が無くなっていた、、、これじゃ『さらし首』では?




ファームズ千代田




その他の美瑛の風景







続きはこちら。
北海道遠征(その6): 新得町~上士幌~足寄~帯広~襟裳岬~日高町~苫小牧~夕張~札幌
Posted at 2023/07/12 21:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年07月03日 イイね!

アレッ? コレって、ニュースで見たアレじゃね? ~蘭越町の水蒸気噴出~

アレッ? コレって、ニュースで見たアレじゃね? ~蘭越町の水蒸気噴出~ 北海道遠征(その4): 稚内~知床~根室~釧路~さくらの滝 の続きです。










ニセコから神仙沼へ向かってクルマを進めていくと、
『アレっ? こんな所に温泉? 何度もこの道通ったことあるけど、こんなの見たこと無かったと思うが、、、まぁ、いいや。 神仙沼へ急ごう!』
と、気にしなかったのですが、神仙沼からの帰りに、
『アッ、この風景、ニュースで見た様な・・・?』
と、気付いてググって見た。
蘭越町だし、正にこれだ!!
と、スマホでパチリ!
本日、7月3日12:45頃の写真です。
自然のエネルギーは本当にスンゴイ!!
噴出物が妙に白いのはニュースによると石英成分が多いからだそうです。



続きはこちら。
北海道のヒグマ被害は身近で切実な問題の様だ。
Posted at 2023/07/03 17:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #タントカスタム エンジンオイル交換(23回目, 57,861km, フィルターも交換) https://minkara.carview.co.jp/userid/2116460/car/2588231/7858446/note.aspx
何シテル?   07/06 22:19
Gonsukeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム Gonta 6号 (ダイハツ タントカスタム)
2018.5.19.契約。TantoCustom RS TopEdition SAIII ...
スバル ステラ Gonta 5号 (スバル ステラ)
スバル ステラカスタムRS-SAです。 人生初の軽自動車で、これまでの軽自動車に対するイ ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
2LターボAWD280ps。 燃費は、数~9km/L程度でハイオクガソリン車でした。 ス ...
トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
3.4L-V6-DOHC, NA, AT, AWD。 燃費は数~8km/L程度だったと思 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation