
日程:2020年6月上旬から約1.5ヵ月
走った所:タイトル画像のマップ参照(経路:東京→仙台→太平洋側を北上→大間~(フェリー)~函館→道内ぐるぐる→函館~(フェリー)~大間→龍飛崎→日本海側を南下→東京)
総走行距離:8,313[km]
ガソリン消費量:456.18[L]
平均燃費:18.22[km/L]
■■■コロナ渦中■■■
今年の北海道遠征は、コロナ渦中ということで例年と全く違う様子でした。
・外国人らしき観光客は1組しか見かけませんでした。 近年の北海道は中国勢が80%以上(と思う)を占めていましたが、それが居ないので、どこへ行っても3密とは程遠い程の寂しさを感じる事もある位、ガラガラな状況でした。 観光関係者の方はそうは思わないと思いますが、『日本人観光客だけだったら、夏の北海道は空いてて快適でいいのになぁ~、これからもこれくらい空いていればなぁ~』と感じました。
・自分は、『コロナ感染者率の高い東京から来た観光客』なので、とにかく市街地を避けたり、道民に近づくことを避けたり、正直、過剰に気を使ったり、ギクシャクして、どうすべきか戸惑う事がしばしばありました。
・むつ市では、温泉施設入口に『感染者発生地域から来た人は入らないでね!』的な事がハッキリと書かれていて、現地住民の方にとってそれは正しいことだと思いつつ、『そんな眼で見ないでね』的な気分になったり...。
まぁ、空いてて自然を堪能出来て良かったという事で記憶に残したいと思います。 こんな北海道はもう2度と経験出来ないんじゃないかなぁ~?!
■■■北海道旅行計画中の方へ...ご参考になれば■■■
今後、初めて北海道へ行こうとされている方も少なくは無いと思います。
余計なことかも知れませんが、以下、思いつくまま書きます。
ご参考になれば、幸いです。
・給油。16:00までに済ませましょう。次のGSは数10km先かも知れません。特に土日など休業するGSも少なくありません。
・道路の舗装の補修に手が回らない様で、ガタカタです。多分、冬にアスファルトが凍結して縮んだり(?)、含まれる水分が凍って膨張したりしてヒビ割れるのだと思いますが、関東で運転している方が北海道に行くと、特に乗り心地が硬いクルマだと『勘弁してよ~』と、思われると思います。 また、マンホール部分が10cm位凹んでいたりする事があるので、特に暗い時間帯の運転はご注意を。
・虫は東京の1,000倍多いです(自論)。 暗い時に走ると更に10倍の虫が明るいクルマに向かって投身自殺してきます。 夕方早めに目的地に到着してクルマの虫を落として翌日に備えましょう。 特に白っぽいクルマは、虫の死骸の色素が頓着して取れなくなることがあります(そうなってしまった経験があります)。
また、半ズボンや半袖シャツを着ると、私の場合、必ず、いつの間にかブヨらしき虫に刺されて痒い思いをするので、対策(肌を露出しない/防虫薬など)をお勧めします。
・道民は郊外で90km/h程で走っている事がザラですが、速度違反取締以外に、動物との衝突事故が多いので、動物が飛び出てきても避けられる速度で走ることをお勧めします。 今回の北海道では、路上に多くの死骸(シカx2頭、キツネ/犬類x数頭、カラスっぽい鳥x2~3羽)を見ました。 例え死骸であってもシカなどの場合、夜間やブラインドカーブなどで死骸が直前まで見えないと急ブレーキや対向車線へ避ける急なステアリング操作をすることとなり寿命が縮む思いをしますし、衝突したら自走出来なくなる可能性も高いと思います。 北海道では多い月は700頭ものシカとの衝突事故があって、平均修理費用が48万円だと注意喚起目的のチラシに書かれていました。 シカが相手だと廃車になることも多いでしょう。 せっかくの楽しい旅行がつまらない思い出になるかも知れないので、ご注意を。
・取締ネタでもう一つ。 函館山の東部の麓で一時停止違反で捕まったことがあります。 今年もそこで取り締まりをしていたので、函館山の麓を通行の際は、一時停止にご注意を。
・こちらが優先道路を走行中に信号の無い交差点で、交差点に入ってくるクルマが高速で近づいてきて直前(というか、交差点に頭を50cm~1m程度?突き出した状態)で停止することが多いです(関東比)。 こちらのクルマが見えていないのかも?と感じられる程で結構怖い思いをしてブレーキを踏んで速度を落とす事がありました。 信号無しの交差点が多いのでご注意を。
・犬連れの方はエキノコックス対策が必須です。 犬に地面や排泄物に口を近づけさせない様に予め躾けるとか、危険が多い草地は避けるとか、服薬するなどの対策をお医者さんなどの有識者に予め相談しましょう。 犬に感染しても問題ないそうですが、犬から飼い主さんへエキノコックスが感染すると致死率が高いそうです。
・寒暖差が激しいです。 夏季の話だと、上限は東京と同じで、下限は10℃弱(根室など)として準備すれば間違いないです。
・今回(前回、前々回も)は、必要な時に携帯電話回線(DocomoとSoftBank)が使えない事はありませんでした。 昔々、回線が繋がらなかったり遅かったりして数10km(?)移動してやり取りした記憶があって、バックアップ目的で2回線契約していますが、もうそんな時代では無い様です。
・梅雨時に北海道へ行くことが多いですが、近年は北海道も関東並みに雨が多いと実感しています。 雨の日どうするか?を考えておくと有効に時間を使えてお勧めです。
...では、楽しい北海道旅行を。
Posted at 2020/07/28 20:05:16 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記