パイピングテープからELワイヤーで光らせよう(^^)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
はい。
いきなりですが、前後のドア内張り、ステップカバー?Bピラーの下側、足元のカバーを外します。
Bピラーの下側は、オプションのイルミネーションのランプが付いてるのでカプラーを外します。
また、ドアのモールも一旦外します。
それで取れます。
2
今回配線は、オプションのイルミネーションから取ります。
まずリアドア側に配線の取り回しをします。
下調べが甘かった(-。-;
リアドアの蛇腹の部分のゴムカバーを外します。
カプラーになってるじゃないですか!
てっきり、フロントドアの蛇腹のように、車内まで配線通しで引っ張れると思ってました。
仕方ないので、カプラーの上のロック部分の隙間から配線を通し、そこからドアに配線通しで通してきました。
ELワイヤーのインバーターの線とエーモンの細線用接続コネクターを使って接続します。
インバーターは既存の配線に配線止めバンドで固定します。
3
ELワイヤー自体をパイピングテープと同じ要領で、隙間に入れていきます。
配線を通す隙間がないので、2ミリのドリルで端から何箇所か穴をあけて、カッターで削り、配線を入れ込みます。
リア側はちょうど1メートルでした。
4
リア側からの配線を一気にフロント側までひき回します。
フロントドア側の蛇腹の部分のナット2箇所外します(T10ナット)
ドア側の白乳色のカバーも精密ドライバーのマイナスでこじって開けます。
先端の金具の所もスライドさすような感じで外して、配線通しを入れて、配線を車内からドア側に通してきます。
5
今までの画像で、左右ごっちゃになってますが同じ要領ですので、ご勘弁を(^^;;
ここで肝心の電源を取ります。
グレーのスポンジで巻かれている物がオプションで付けたイルミネーションの調光ユニットらしき物ですかね?
今回はこのイルミネーションと同じく、ドアオープンからロックまで点灯するようにしたかった為、この配線を選びました。
このカプラーから、プラス、マイナスを配線コネクタで繋ぎました。
またELワイヤーの配線も、リア側から持ってきた配線から割り込ませて、配線コネクターで繋ぎます。
リアと同じように、インバーターは既存の配線に配線バンドでくくりつけました。
6
こんな感じに配線なりました。
赤の配線コネクタが、ELワイヤーのインバーターの電源とリア側から回してきた配線と接続。
白のコネクターが、リア側から回してきた配線と、今回電源取りとなった、オプションのイルミネーションの配線と接続です。
灰色のスポンジで巻かれたオプションのイルミネーションのユニットの下に、
小さい黒い四角の物がELワイヤーのインバーターです。
7
フロント側はドアの前部分に、丁度配線が入る隙間があるので、そこに配線を通して、パイピングテープと同じように、入れ込みます。
フロント側は10cmぐらいELワイヤーを切って長さを調整しました。
この工程を左右前後、同じようにします。
この地点でELワイヤーとインバーターを接続して、
インバーターに耳を近づけて、ピーという小さい
音がでていれば、電気が流れています。
右側は全く音が出ていなく、調べたら、配線コネクターは
皮膜が裂けていませんでした。
再度確認して、OKでしたので、すべて元通り取り付けつて
終了です。
8
昼間は光っているか分かりません。
夜はいい感じの光り方です。
丁度ラインに沿って、明る過ぎず思っていた感じです。
ただ、もう少し赤であれば良かったかなと。
どちらかというと、オレンジっぽく見えます。
でもこの配線はオススメしません。
ロックした時、本来なら調光して、ゆっくり消えていきますが、ELワイヤーを接続した事でスパッと消えてしまい、本来の機能がなくなりました。
あまり参考にならない整備手帳ですみません。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク