2017年09月17日
土曜日に新型リーフを見てきました。といっても、人が少なかったのと、当日の感じから写真は撮れずじまいでしたが、実物を皆さんが見れるようになってならの方が良いかもしれません。
ざっとみた感じですが、とりあえず感じたことです。
外装
全体的には間違いなくかっこよくなりました。ただ、一目でリーフと分かる先代のデザインから言えば、もう少しアイデンティティー的な物を残してもらえたら嬉しかったです。ドアは先代のままなんですが、ちょっとアイデンティティーにはなりませんよね(^_^ゞ
あと、気になったのが充電ポート。あの位置だとボディにケーブルが接触しやすそうで、傷にならないか不安です。日産マークの所が開く感じの方が嬉しかったかもしれません。
更にボディサイズも少し大きくなったので取り回しが悪化しないか不安です。
サイドは先程も触れたように、ドアは先代と全く同じです。
リアはノートとセレナを足した感じで、余り個性を感じませんでした。個人的には先代の方が良かったです。又、ボディカラーに関わらず、バンパー下部にブルーの装飾が入るのも微妙です。色の組み合わせによっては、さっぱり似合わないこともありますしね。
内装
ブラック内装のみしか見てませんが、インパネ回りも個性が薄れ、普通のガソリン車と変わらない感じになりした。クーラー吹き出し口などはどことなく欧州車的な感じもありました。
電制シフトもブラック基調になり一回り小型化して、雰囲気は変わってます。サイドブレーキはGグレードだったので、初代の登場時のような電制になって、雰囲気は良くなっていました。ただ、個人的には足踏みが好きなので、X以下が足踏みなのは歓迎です。
シートも座り心地が良くなってましたが、運転していないので何とも言えません。更に、経年で変化してしまう可能性もあるので未知数です。リアは相変わらず足元が少し上がりぎみです。ちなみにシーヒーターは前席は標準ですが、リアはオプション扱いになってます。
また、ルームランプもセンターは先代と同じですが、フロントは小型になっています。リアの暗さも先代と変わっていません。
トランクもあまり広くはならず、相変わらず出し入れで傷がつきそうな感じのままでした。日本仕様でもエントリーガードが欲しいですね。
全体的な雑感
確かに先代に比べて良くはなりましたが、個性はかなり無くなりました。一方で、あちこちに流用をすることで価格を抑えたのは、普及させるという観点ではブラスに感じます。個人的には買い換えるかどうかは走りや、状況の変化も加味しないと何とも言えません。また、先代のアフターサービス如何という面も大事な要素です。
ちなみに、一応見積もり頂きましたかやはり高いです。私の購入時には補助金が78万円ありましたが、現状40万円。そこだけでも大幅な支出増加。加えてローン金利の違いなんかもあるので、かなり増額が必要なのは目に見えて明らかです。更に、ボディカラーに特別塗装が多いのも気になります。多分このまま行けば私はまた赤を選ぶしか無さそうです。もうちょい普通の色を増やしてください。
一方で、自宅充電の出来ない賃貸オーナーにとっては、増加した航続距離は大きな魅力です。
個人的には、ローン終了時の充電環境や、新型のバッテリー状態などを総合的な判断が必要に思います。
ま、とりあえず様子見というのが現時点での判断です。
それよりも今回は、担当セールスマンに思うところがあったのでどうしようかとモヤモヤしております。まぁ、そちらは機会があれば…
ひとまずは新型リーフが出たことを喜びましょう。
Posted at 2017/09/17 22:25:59 | |
トラックバック(0)
2017年09月06日
今日はいよいよ新型リーフの発表の日。まだ実物に触れたわけではないですが、なかなか期待できる車になったなぁと感じます。ただ、日産大阪は水曜日がお休み、更に今は仕事の繁忙期なのでパンフレットはお預けですね。
さて、新型リーフが発表されたのでちょっとリーフとの出会いを思い出してみましました。
最初に乗ったのは2011年。デビュー間もない頃にレンタカーとして借りだしました。理由は単純で目新しさもありましたが、キャンペーンでコンパクトクラスの料金だったのとガソリン不要が大きかったです。そして乗ってみると確かに今までにない感覚でしたが、ろくに充電スポットもない時代。おまけに説明も分かりにくく、バッテリー残量とにらめっこしながら走るドライブは散々なイメージに終わりました。
その後はレンタカーもガソリン車を選択し、リーフに乗ることはありませんでした。
転機が訪れたのは2012年に、アルバイトとして日産レンタカーに入ってからです。改めて業務知識としてリーフのことを学び、最初は知らなかった回生ブレーキや電気自動車の特性を学びました。業務でもガソリンが要らないリーフは、店舗間の輸送などにも重宝しました。
運転も慣れてくると、ダイレクトな反応や、安定したコーナリング。充電スポットが増えたこともあり、ツボを押さえればこの上なく楽しい車になっていました。そんなこともあり、借りるお客さんにはかつての自分みたくなりないように、分かりやすく特性をお伝えするようにしていました。
その後、就職に伴いレンタカーを辞めましたが、車を借りる時はほとんどリーフになってました。
そして、通勤を楽にするためマイカーを買うことになり、マンション住まいなどのハンデを承知の上でリーフを購入しました。
まだ、残価設定もしばらくはあるので今のリーフをどうするかは決めてません。新型も大事ですが、新型の礎になった今のリーフユーザーのフォローを是非ともきちんと取り組んで欲しいですね。
併せて充電の整備や車の販売といったハードだけでなく、充電マナーや充電特性などのソフトの整備にも取り組んでいただきたいです。
Posted at 2017/09/06 23:22:05 | |
トラックバック(0)