• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yu-LEAFのブログ一覧

2019年01月09日 イイね!

宮城の救急車事故で思うこと

今日の帰り道、丁字路を右折しようと信号待ちをしていたら救急車のサイレンが右側から聞こえてきました。
救急車側の信号は、歩行者が赤になったところなのでそろそろ変わる頃。
かなり近づき赤色灯の光が見え始めた辺りでこちらが青になったので、ハザードを点けて発車せず見守ります。
にもかかわらず、青になって数秒で後ろからクラクションが。救急車が見えて通過中に2回目のクラクション。

前に自分の車がなければ行くつもりだったのでしょうかね。事故にならずに良かったです。

帰りながら、ふと先日、宮城で救急搬送中の救急車がトラックに追突。同伴の方が亡くなられるという事故があったのを思い出しました。

人命を救う筈の救急車の事故はもちろんあってはならないのですし、亡くなられた方も非常に気の毒です。一方、事件の全容が明らかになるにつれ、運転手の方に同情する面もあります。

運転手の方が後ろの患者が気になったという証言をしていますが、それに対して運転手は運転に集中しろとか、運転だけしてれば良いというコメントが結構見受けられました。

しかし、それは多分難しいのです。私も消防士には遠く及びませんが、以前の職場で転送業務で緊急走行も伴う救急車を運転していました。

患者や付き添いとして乗った事があればお分かりいただけると思いますが、普通に走っても結構揺れます。

そのため医師や看護師が処置や対応をしているか、患者がどのような状態かというのを常に気をかけています。

四肢の骨折等だと段差の通過衝撃が響くので、段差を避けたり、減速してフロントに荷重を掛けることで衝撃を和らげたりとかなり気を使います。

更に医師や看護師が処置をしていたら、カーブの遠心力や加減速のに気を付けたりと尚更気を使います。だから後ろが気になるものなのです。

それゆえ、救急車の運転は道路状態を読んでいかに患者に負担をかけないようにするかが大事なので、運転にはかなりの神経と集中力が必要です。

比較的安定した状態の患者を転送する救急車でこれだけ気を遣うので、更に重症の患者を搬送する救急隊の苦労は想像するだけでも大変でしょう。

かといって今回の事故の運転手を庇うつもりも、亡くなられた方を軽視するつもりもありません。しかし、救急車の運転手は決して運転だけに集中できないのです。

それなのに、一定数はいるのが今日のみたいな自己中。搬送中の救急車にとっては脅威です。私も何度か危ない思いもしました。

なので運転中に遭遇したら、譲る際はウインカーやハザードで意思表示を、且つ後ろと前を見て進路を確保してもらえたら非常に助かる筈です。また、運転手にもよりますが、どちらに退いてほしいか、どこを通るつもりかをマイクで呼び掛けたりもするので、オーディオの音量を下げて、窓を少し開けてもらうのも円滑な通行に有効です。

長々と書きましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも気にかけてもらったら嬉しいです。私も書いて、少しモヤモヤが晴れたように感じます。




Posted at 2019/01/09 23:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月03日 イイね!

新型リーフ納車から約1週間

クリスマスイブに納車となった2代目自家用車の新型リーフ。

前日までお天気が悪かったのですが、この日は何とか晴れてくれました。

午前中は、この日を持って最後となる赤リーフを綺麗にして昼過ぎの納車にしてもらいました。

お店に着くと本日の納車の所に自分の名前が書かれ、専用のテーブルが用意されてました。

そのままそこで説明を受け、日産EVアプリの登録やら、説明やらで二時間弱ほど。その間に赤リーフが履いてたスタッドレスを新車に付け替えてもらいます。



その後、納車の記念写真を撮って、お見送りで出発となりました。赤リーフの時は納車の当日に勤務変更があって、開店前に記念的なものもなかったので、今、思い返すと可哀想な納車になってしまいました。また、本当は2台並んで記念写真を撮りたかったのですが、当日は混みあっていたのと、タイヤ交換でタイヤを外されたままなので断念しました。

そしてそのまま慌ただしく年末年始に突入し、今に至ります。

新型に変わって1番に感じるのは、やはり冬季なのでバッテリーの増加。非常に有り難いですが、充電サイクルなどはまだまだ試行錯誤中です。

それより納車後に感じたのが、足元からのすきま風の多さ!

赤リーフは隙間テープ等でいろいろ対策をしましたが、全くしてないと物凄く寒い。

納車後にホームセンターへ直行し、隙間テープを買い込んで、速攻で貼りました。これだけでかなり違います。



他にはルームランプの入れ替え、インテリアパネルの取り付けをしましたが、整備記録は追々やっていきます。

ちなみに内装は赤リーフと同じくエアリーグレーにしましたが、初代より随分と黒が増えました。

床のカーペット、ドア内張りの上下、ダッシュボード、Aピラーなど…グレー内装でも黒なんです。もうちょいグレー多めで良くない?

とはいえ、他のオーナーさんは大体が黒内装なので不人気なんでしょうがちょっと不満です。




一方で初代と異なるボディーカラーのオーロラフレアブルーパールは、消極的な選択でしたが、光の当たり方で色んな表情が見えるので結構気に入りました。

まだまだ、あちこち手を入れたいですが、時間とお金の許す範囲で楽しもうと思っています。



Posted at 2019/01/03 21:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年を前に50000キロ到達👍」
何シテル?   09/15 19:02
Yu-LEAFです。現在は事務職ですが、以前の仕事の関係で日産車の乗車機会が多く、ついに自己所有してしまいました。忙しく更新もあまりできませんが、よろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ウオッシャーノズル詰まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 20:09:45
ENDY / 東光特殊電線 電源取り出しコネクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 22:52:39
バックドア上部トリム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:58:18

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2代目電気自動車 初代赤リーフを引き継ぎ、今度は10年10万キロを目指します。 グレー ...
日産 リーフ 日産 リーフ
以前の仕事でよく乗っていたため、リーフを気に入り、自宅に充電設備が設置できないにも関わら ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
父親の通勤車として活躍。当時としては一般的なMT車で、黄色と黒のシートが特徴的でした。最 ...
日産 バネットセレナ 日産 バネットセレナ
子供のころの思い出がたくさんある車。 ディーゼルに4輪駆動MTという、今のセレナでは考え ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation