
霊媒師のくろ★いぬです。
名前の間に★が入っているせいでつのだ☆ひろっぽいですね。
まあ全然関係ない話なんですけど。
土曜は霊媒師らしく秩父の霊場に行きつつ、休日出勤して渇水状況の調査に赴きました。要するに寺廻りとダム周辺のツーリングで~す!
しかし休日のプチツーリングとはいえ、霊媒師の朝は早いのです。日の出とともに起き出して、まだ涼しいうちに堂平山天文台を目指しました。
前日に雨が降っていたのか、朝方の空は抜けるように透き通っていて、雲も白く綺麗でした。

着いたのは朝の7時ごろ。すぐ下のキャンプ場の利用者も、気の早い人は登山の準備中です。
日が高くても、山間の風は心地よい涼しさです。
気持ちの良い青空の下、天文台のそばの山頂から下界を眺めつつ朝ごはん。
秩父と言えば蕎麦なので、冷しとろろ蕎麦に追加で辛味チキンとおにぎり。肉と炭水化物だけの、カロリーだけは豪華に高いチョイスですが、高原で食べるとまた格別・・・?いやいや、所詮はコンビニ飯の味です。野外で食べていつもより美味しく感じるのは、自分で作ったものだけですね~。
野アザミとかも咲いてますよ(^○^)
とりあえず、自然の中でアースとかガイア的なパワーをもらったような感じなので、霊媒師らしく霊がいそうな秩父の霊場を目指しましょ。
暑い下界は雲の下、ここは涼しい天国ですよ~。
秩父のふれあい牧場によって牛におはよう!
山を下りれば武甲山が真正面にドカンと登場。いつ見ても凄い山ですねこれは・・・。
石灰を取るためとはいえ、よくこんなに削ったもんだねえ。
ツーリングマップルに「わらじがすごい」と書かれていた金昌寺に到着。

たしかにデカイ。馬場さん用ですかね~?
山門をくぐると無数の石仏が出迎えてくれます。
草木に溶け込むような姿に癒されますね。
アジサイや、
ツツジに覆われています。
本殿も立派!
裏山に続く小道にも多くの石仏がありました。
小道の先には小さな岩屋があり、大きめの石仏が安置されています。
そしてその先の道には、首の落ちた石仏だけが100体あまりも並んでいました。

首の代わりに小石が置いてあるんですよ、全部の首なし石仏にね・・・。
なんかここだけホラーなんですけど、
八つ墓村かよ!
もう霊的なことは十分堪能したので秩父市街地へ向かいました。朝の10時も回ったので、早めの昼飯も良いかなと思い。わらじカツの某有名店へ!そこには開店前から並ぶ長蛇の列。もううんざりしたのでダム見物、もとい渇水状況の調査に浦山ダムへ。
湖面の水位は・・・う~ん、まぁいつもこんなもんじゃないですかね?
秩父市街を望先には青空!気分もノって来ます。
この日は雲も綺麗で、撮っていると面白かったですね。
ダムの壁では、数えきれないほどのツバメが繁殖中です。

数匹なら可愛いのですが、こんだけうようよいると気持ち悪いですね・・・。
ついでなのでエレベーターでダムの中へ行ってきました。
エレベーターで真下に出ることが出来ます。

さすが!日本で二番目の高さの、重力式コンクリートダム。すごい迫力です。
そういえばビジターセンターに凄いバイクがいましたよ!
スズキ・・・
あと、トップボックスにはSHOEIって・・・統一感ないですね。せめてMOTULでしょ。
そんなバカなことを考えつつ、浦山口駅の近くにある不動尊の湧水で小休止。

カーブの手前から橋立キャンプ場に行く小道にあり、前は手前にコンビニがあったので偶然見つけることが出来た場所です。不動尊の神木のうろの下から水がわき出てくるのは、いつ見ても不思議です。
ついでなので秩父鉄道の写真でもと思い、いろんなところで撮ってみました。
浦山口駅。

写真を撮りたいので入場券を下さいと聞いたら、入っていいよと親切な駅員さん。でも利用者少ないですよ、心配になります。
武州日野駅の手前の鉄橋。

機関車を狙っていた鉄道ファンのおじいさんとしばし歓談。
そのあとはいつもの神流湖へ行くため土坂峠を越えて、

林道へ入ろうと思いつつ踏みとどまり、
神流川の裏道をひた走り、
神流湖の不気味な亀の木像がある橋の袂まで来たら驚き!
水、マジでないですよ!
かつての島のなれのはて・・・。水も澱んでます。
下久保ダムの管理事務所からの眺めです。
これが5月。
今はダムの取水口すら見えています。

今のところ60%くらいの貯水率だそうですが、真面目に節水したほうが良いのかもしれませんねえ。実はこの日は下久保ダムのの開放日だったのですが、時間に間に合わず内部を見ることが出来ませんでした。なんでこんな面白そうなこと、おれに黙ってやってんだろ~。
それはそうと、管理事務所に合った埼玉県警のポスター。

対テロで萌キャラとか、これはあれですか、イスラム原理主義テロリストの、女性に殺されることは恥なので、死んだあと戦士として天国に行けなくなるというあの心理を突いた戦略でしょうか?クルド人的なあれ。
馬鹿話はおいておいて、遅い昼食のため「道の駅 上州おにし」で下久保ダムカレーを食べに行きました。でも売り切れだったんです。
しょうがないので同じコンセプトの「かどっこラーメン」を注文。

放流注意の揚げが面白いけど、味は・・・650円なら許したよって感じです。これが800円はコスパ悪い、味は中の下くらいでした。嫌な気分ですがこういうこともよくあります。観光地でお腹が空いて適当にする食事は、たいてい失敗しますね。
何故か食堂にメッサーシュミットが置いてあるのですが、見ていく気分になれません。

不味い食事は、心痩せさせるのか。
さっさと家に帰ろうと思い、途中いつもは寄らない「道のオアシス 神泉」にトイレで寄ったら、
ここもダムカレーやってました!

リベンジに、食った直後にさらにカレー。でも全然美味しかったですよ~。食べて気づいたのですが、カレーは玉ねぎをあめ色に焦がして作ってます。下流の奇岩「三波石渓」をイメージした緑のブロッコリーやから揚げの配置もいいですね。
入って知ったのですが、「めざましTV」で取材が来たそうです。TVに出たから良いとは限りませんが、道の駅系の料理としては、出ただけあってそれなりのレベルになっていました。今度からここで食べれば良いじゃーん(*^^)v
いや、最後に当たりを引けたようです。これも霊感。俺って霊媒師ですから~。
帰りは渋滞をすり抜けて帰宅。それでも12時間も走っているので体はボロボロ。BOXが付いたおかげでリュックを使わないことによる疲労の軽減はあるものの、サラリマンはこんなに遊んでばかりじゃよくないですね。
あと2時間はやく帰るか、それか道も分かってきたのでミディアムクラスで行こうと思います。
秩父、面白くなってきました。近くて楽しいワンダーランド。
CRFもどんどん好きになってきました。
どこへでも行けるバイクは無敵ですd(´▽`)b