• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ★いぬのブログ一覧

2015年12月09日 イイね!

谷保天満宮 本殿・第一会場

谷保天満宮 本殿・第一会場どーもどーも。

使えそうな写真の整理が終わったので、第一会場の様子もアップしていきます。とりあえず今後しばらく、写真の編集はやりたくないですね・・・。


カウンタック5000QV


フェラーリ・P4


ポルシェ904(カレラGTS)


ポルシェのレースモデルで、ホモロゲを満たすために少数生産されたクルマですね。エンジンは356の2000GS-GT(カレラ2)を積んでいると聞きます。本物か分かりませんが、ここにある以上、本物の可能性高いですね。


ロールスロイスの・・・ファントムでしたっけ?


ジネッタ。この顔は一度見たら忘れられないですね(^^)


ボルボ・アマゾン。これは初めて見ました。


ボルボ・P1800。色が良いですね~。


可愛いミニ。ストライプがおしゃれですね。


モーリス・ミニ トラベラー。素晴らしいコンディションでした。


ヨタハチとモーガン。


TYPE1ビートルのオーバル。


ベントレー・コンチネンタル。


ルノー・アルピーヌ。

ルノー車はこれだけでした。サンク・ターボとか最近見かけませんが、個体数が減っているのでしょうか。

サーブ99。


友人が興味津々だったサニークーペGX。


サバンナRX-7.。マジ、カッコイイぜ!!


今年話題のさんごろー選手。


スカイライン2000GT。


トヨタ・2000GT。


オースチン・ヒーレー 3000MkⅢ。

ベースとなる「ウエストミンスター」のエンジンが2912ccにアップしたのが「3000」シリーズ。MkⅠ~Ⅲまであり、MkⅡからはSUのトリプルキャブを採用。最終型のMkⅢは150PSまでパワーアップしています。外見上はエンブレムで識別可能とのことです。

GTM・クーペ。イギリスのキットカーだそうです。

かなりイケてますね。

エルヴァ MkⅤ。これもイギリス製レーシングカーです。


MGA。MGオーナー様は多数参加されてました。


MGB。


MGB。


MGミジェット。


MG・・・MGのなんでしょう?こんな凄いの持ってるひといるんですね。


ジャガーEタイプ。

かなりの注目株でした。

ハードトップ。


ソフトトップ。


間の280SL。これは内装もかなりのものでした。


おそらく貼り直されているようですが、かなり格好いい柄のシートのです。ダッシュボードの状態も凄いですね。


おベンツはこんな感じでした。

280SL。


500SL(R107)。


R107は最近欲しくなってきました。

このころのデザインが個人的に一番ベンツらしくて好きです(^^)
でもあと10歳は歳を取らないと、クルマに負けそうで気後れしますね。

トライアンフTR-6。

オーナーさんが22歳の時にサンフランシスコで乗っていたものを持ち帰った個体だそうです。車体も凄いレベルでしたが、オーナー様本人の方が印象的でした。かっこええ人でしたよ~。


半端ない仕上がり!

このエンジンルームもステキ!

パーツは欧米の業者がけっこう扱っているそうです。日本でも国産旧車のパーツを新造しているメーカーはあるので、向こうでも同じようにあるんでしょう。だからと言って楽な維持ではないはず・・・脱帽です!

シトロエンSM。

これはかなり目立ってました。


美しいですね~。

そして問題のエンジンルーム。

緑の球形パーツがハイドロサスのスフィアで、ハイドロオイルが入ってます。こんなのが無造作にデデーンと鎮座していると整備性に疑問が出ますが、同じシトロエンのエグザンティアに乗っていた友人に言わせると「リフトアップしないと補充できないエグザンティアに比べたら合理的」だそうです。

そりゃたしかにそうですね。しかも左上に交換用オイルを入れておくホルダーまであります。補充を忘れないようにボトルを置くスペースを確保してある。最低限の整備が出来る欧州ユーザーなら、これは確かに合理的です。

ただ、右ヘッドライトの後ろにバッテリーがあるのですが、どう見てもライト一式を外さないと引っかかって交換出来そうにないのが謎でした。LED増設とバッテリーを強化品への交換をされているようなので、ノーマル状態では簡単に外せたのかもしれませんが、今はどうしてるんでしょ?

メルセデス・ベンツ 170S

さて、いろいろ見てきた中で特に気になったものをあえて挙げるなら、この170Sです。
何故かと言うとこちらのオーナー様、なんと1959年に22歳で購入してから、いままでずっと所有されてきたそうなんです。

ということは、56年間ワンオーナーですよ!!

情熱とか、そんな簡単な言葉じゃ言いあらわせませんね。こちらの車両は映画「ALWAYS 三丁目の夕日」でも使用されたそうです・・・まさに生きた歴史ですよ~。尊敬しちゃうね(o_ _)


さて、会場には他にも発動機の展示などもありました。なかでもこれが面白かったのでご紹介します。

荒縄製造機。

左右の投入口に入れたワラを回転力でねじり巻き取っていく機械です。

あと地獄の釜ゆでにされるアヒル隊長。


ナックルヘッドのハーレー・ダビッドソン。めちゃくちゃ貴重ですね!


シフトレバーがあり、タンクがオイルと燃料の2ブロックに分かれてます。

新しめのハーレーで、ダミー給油口をタンクの左右に付けているのはこの時代の古いハーレー風にするためだそうです。本物はちゃんとタンク自体が左右に分かれているんですよね。

こうやって見物しているうちにパレードの時間になりました。走る姿を見たいので、みなさん沿道に集まります。


本殿から続く急な坂を一気に駆け上がっていきます。どの車両も元気にエンジンが回ってました。

カウンタックも準備OK!


パレードは谷保駅から国立駅までの短い区間でしたが、かなりの盛り上がりで、カメラを抱えた人だけでなく、沿道の商店の人なども出てきて大盛り上がりでした。


残念ながら若い人はあまりいませんでしたが、こういった町おこしが受け入れられていることで、次の世代にもクラシックカーへの興味を持ってもらえる良い機会になるのでしょう。



初参加の印象としては、地元の方もかなり協力的でいい雰囲気だったと思います。来ているクルマもかなりのレベルだったので、来年もぜひ行こうと思います。

いやぁー楽しかったね(^▽^)/
Posted at 2015/12/09 22:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年12月07日 イイね!

谷保天満宮 第2・第3会場

谷保天満宮 第2・第3会場12/6の谷保天満宮旧車祭の写真追加です。当日は第1から第3会場に分かれていましたので、とりあえず2と3からご紹介です。

と、その前に



銀河鉄道バス


会場までは国立駅から出ているこちらの無料バスで向かいました。銀河鉄道㈱の所有する日野のRC701Pというモノコック構造のバスです。ガイドさんからこのタイプのバスはあとは北海道に1台あるだけで、日本に2台しか残っていないと聞きました。見た目はいかにもな感じの昭和レトロなバスでしたが、ディーゼルながら東京都の基準に適合しているし、なにより乗り心地が良いところが侮れません。


一路会場へ。

さて、こちらの会場で特に気に入ったのはこの一台。

メルセデス・ベンツ280SE 3.5クーペ


同行の友人も同じ意見でした。とても綺麗な状態で維持されているようでした。ウッドパネルやゴムの痛みがほとんどなく、塗装もむらなく仕上げていて、これはレストアに相当の時間とコストをかけてらっしゃると思われます。



通常の280SEと違い、こちらは3,499cc SOHC V型8気筒エンジンを積んだハイパワーモデルです。それにしても70年代に電動サンルーフやパワーウィンドー、パワステ、4速フロアオートマチックなどを装備していたのですから・・・まさに本当の意味での高級車ですね(^-^)



ちなみにこっちがノーマルの280SEクーペです。

フェラーリ・512TR

デザインはテスタロッサを大部分踏襲しつつも、やや釣りあがったようなヘッドライトの形状や18インチにアップされたタイヤなどで見分けがつきます。と、師匠が言っていました。自分はマーク見ないと分かりまっせ~ん。



ランボルギーニ・カウンタック5000
クワトロバルボーレ


こちらの会場にいた白いQVは、まさに目玉のひとつですね。

BMW2002。


コルベット・スティングレイ(C2型)


サーブ96・モンテカルロ

ラリーで活躍した、サーブの名を高めた歴史的一台です。

メルセデス・ベンツ 300SEL

デカイ!ナガイ!好きだけど家に停めるスペースが無い!

アルファロメオ・ジュリア


アルファロメオ・スパイダーヴェローチェ


トライアンフTR-4


ジャガーEタイプ


フィアット 128ラリー

これ、かなり珍しいそうです。日本じゃほとんど売れなかったためだそうですが、世の中は厳しい。ラリータイプならかなり速そうです。

フィアット 124スポルト・クーペ

格好良くておしゃれで大好きなんですが維持は大変そう。憧れます(^^)

MG-A


メッサーシュミット


フォード・マスタング コンバーチブル

このクルマ、とってもおしゃれでした(^^)

ヒーレー・スプライト


モーガンの4/4でしょうか、それとロータス・セブン


この顔は?


パンサー・カリスタ

だったかも・・・。パンサーは今韓国資本が入って細々と生産していると聞いたのですが、実際のところどうなっているのでしょうか。

シボレー・カマロ


シボレー ベルエア・クーペ

この時代のアメリカ車はデザインが神がかってます!初登場が1953年なんて、日本じゃ終戦してしばらくですからねぇ・・・そりゃ勝てんわけだわ。

アルファロメオ ジュニア・ザガート

こんなにきれいなのははじめてかも。



フィアット X1/9



前からも良いけど後ろ姿もまた格別。

X1/9もういっちょ。


124スパイダーと一緒に。


細部はこんなに綺麗でした。


あれ、このクルマはドアミラーが三角窓についてます!?ドアについてませんよこれ?


ピニンファリーナ 124スパイダー・アッツーラ

お隣の綺麗な124もドアミラーが窓から生えてます。
なおこちらはフィアットが生産を終了したのちにピニンファリーナに生産が移管されてからの個体だそうです。しかもダッシュボードにセルジオ・ピニンファリーナ氏からいただいたサインがあるとか。すげぇ!!

目玉だったパルス。

普通に公道走ります。アメリカのキットカー的なもの?らしいのですが詳細書かれたチラシをもらい忘れてわかんねぇ~。

ランチア ベータ・モンテカルロ

初めて見ました、カッコイイ!!


かなりの仕上がりとみましたよ。


デルタとストラトスはイベントの常連さんという感じですが、ベータは珍しい気がします。谷保だとよくいるのかも?

とりあえずは今日はこんなところで。神社本殿のクルマはまた後日。





Posted at 2015/12/08 07:56:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年12月06日 イイね!

谷保天満宮旧車祭いってきた

谷保天満宮旧車祭いってきたこんばんわ・・・(;´ρ`)

いやぁ~疲れました。寒かったし。歩き通しだったし。

今日は予定通り友人と国立の谷保天満宮旧車祭に行ってきました。もうへろへろです。

まぁ楽しかったけどね!!(*^ワ^*)

でも寒すぎですね~昨日はあんなに暖かい日だったのに。

とりあえず写真の編集は後にして、気になったとこだけピックアップ。

カウンタック5000クワトロバルボーレ


QVは初めて見ました。カッコイイねぇ~。













単焦点レンズで撮ってみたらけっこう格好よく映ったと思うんですがどうでしょ?

フェラーリ・P4


エンジンにフェラーリの刻印があったので、レプリカじゃないのかもしれません。すっげー(*゚0゚)

サニークーペGX


友人の親父さんが初めて買ったクルマだそうです。事故って半年で廃車になったそうですが、よく思い出話を聞かされていたそうで、興味津々のようでした。そしてこの個体、仕上げ方が半端じゃなかったんですよ。



エンジン回りが凄いですね、フルレストアされたようです。それにウォッシャー液を入れる点滴のパックみたいな昔のパーツまで完備してます。帰りにエンジン音を聞いたら、予想に反してものすごく静かで落ち着いていて、乗用車としてかなりのレベルに仕上げられていることが伺えました。

280SL


こちらの方、昨年のヒストリックカーデイ横浜にいらした方でした。わたし、ポストカードもらったので覚えてました。新車で買ってからずっと乗っているそうですが・・・この手のクルマで長年維持されている人は本物ですね(^^)

あとおっぴろげなEタイプ。



あとで写真追加しますね。

トライアンフTR-6


コンディションの良さが桁違いだったTR-6です。なんでもオーナーさんが若いころサンフランシスコで乗っていたものを、帰国時に持ち帰ったものだそうです。つまり当時から今まで乗ってると言うことですか!若いころの写真も見せてもらいましたけど、めちゃイケメンでしたぜ。もちろん今も凄くダンディーな方でした・・・自分もこういう年齢の重ね方をしたいもんです。

シトロエンSM


マセラティのV6エンジンを搭載したフロントミッドシップ車。wikiが合っていればですが、マセのエンジンを積んだSMはかなりのレア車のはずです。なんか十数台しかないとか書いてありますよ。これはエンジン内部のハイドロサスのスフィアが面白かったので、エンジンの写真も後日アップしますね。友人が昔乗っていたエグザンティアと整備性がダンチだと感心してました。

※確認したら同様の機構でマセラティ・クアトロポルテとして発売された4ドアセダンが13台で、シトロエンとして正式に発売されたクーペタイプは日本に130台近く入ってきたとのことでした。もともとマセラティとの協力のもとに生まれた車のようです。しかもまさかボーラやメラクにつながる系譜の中にいるとはねぇ、驚きです。(12/7追記)

そうやってると4時間ぐらいいたようで、結局閉会のパレードのお見送りも見物しました。



沿道は人だかりが出来て、まるでラリーの見物です。



それに神社から出るときにバグパイプ奏者が演奏してくれるんですよ(^▽^)
ここ、フェラーリとランボはギャラリーも盛り上がってました。



大通りを通り、国立駅から谷保駅までをパレードランです。
いやぁ~楽しかった。寒かったですけど楽しかった(^-^)d

このあとは友人と都内某所で酒盛り、の前に痛車で有名な某所の駐車場を見物に行きました。
そしたら・・・

フェラーリ612 スカリエッティ



とかいるんですよね。他はベントレーのコンチネンタルⅡやロールスロイスのシルバーファントムとか。ヤバすぎるので場所は伏しますが、近所に与沢翼でも住んでいるんでしょうか。(それともあの人捕まったっけ?)

あとは焼肉。



肉だぁ!!



冷麺だぁ!!

おまけにこの前あげた日本酒のお返しまでもらってしまいました。



石川の「加賀鳶」。これは旨いんですよ!
でも焼肉屋ですでに飲み食いしすぎたので今日はお預けです。追加の写真はまた後日。

いや、今日は楽しかったけど疲れました。
写真をあげたら懲りずにまたみてくださいね(^^)

Posted at 2015/12/06 23:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年11月25日 イイね!

旧車天国2015のクルマたち

旧車天国2015のクルマたち※師匠からツッコミいただいたので内容一部訂正しました。コルベットのC2型は来てませんでした・・・恥ずかしい。

日曜日の旧車天国2015では見たこともないような凄いクルマを見ることが出来ました(^-^)

実は今回が初参加で、国産旧車が多いような印象を受けました。しかしもぉ~とにかく人で人で、人ごみが苦手なこともあり、自分はちょっと見物疲れが出てます。興奮が続きすぎると体に良くないですね。

しかし師匠と一緒だったんですが、解説してもらってもぜ~んぜん覚えられません(ノД`
自分、ガンダムの違いとかなら良くわかるんですが、Bピラーの有無とかビッグバンパーで輸出仕様程度ならともかく、ファンネルの有無や三角窓の大きさまで来るともう・・・。まだまだこれから頑張って勉強していかないといけませんね!



船の科学館駅から降りてくると、入り口前でウルトラセブンのポインター発見。たしか実際の撮影用だと、ベースはクライスラーのインペリアルクラウンですよね。



こちらのデコトラは何故全身ベンツマークだらけ。ベンツのトラックなのか撃墜マークなのか?



ワイルドスピードに出ていたヴェイルサイドのFD。



会場が広く人も多いので、HCCの皆さんの方に行くのも一苦労です。
とりあえず道すがら楽しくクルマ見物していきましょう。

クジラクラウン。今出せば逆に格好いいと思うんですが、当時不人気だったなんて信じられないですね。



ギャランGTO。渋いねぇ~。



レパードのTR-X。あぶない刑事で使われた前の型だったかと思います。クーペはやっぱいいですね(^^)



ベンツの190Eエボリューション。1か2かは未確認。立派な老紳士がオーナー様でしたけど、このデザインの車両をオフィシャルで売るなんて、今のイメージからはちょっと想像できません。



やっとHCCの皆さんのブースへ到着。



MGやシトロエン。やはり国産とはどこか空気が違う気がします。



ジネッタも特徴的ですよね。



パンダかと思ったらイノチェンティ・ミニ(デ・トマソかも)。ヨーロピアン・ホットハッチの香りがします。



190SL。シルバーの車体が美しい。そういえばオールドベンツは4台くらいしかいませんでした。



黒豹さんのパンテーラも大注目でした(^^)
サフだと造形が良くわかり、迫力が伝わってきますねぇ。



初代のC1型コルベット。この恰好良さは痺れるぜ!!



紫も似合いますね(^^)
写真が見当たらないんですが、C1とC3が勢ぞろいでした。(C2いませんでした)



アメリカン・マッスルカーは最近良さがわかってきた気がします・・・。男臭くて力強くて、おおらかな感じがしますねぇ。ところで黄色いのはポンティアックのファイヤーバードでしたっけ?



ぐるっと回って別コーナーへ。サンダーバードのベビーサンダー。師匠が凄いと言うんですが、私は知識がないので凄さがわかりません(涙)
恰好良いのはわかるんですけど。



なんかすごいエンジンとスーパーチャージャー。



リトラのフェアレディZ。カラーリングが素敵!



初代セリカはリフトバックの後期型かな?ノーズフードが特徴的です。



430型グロリアはブライダル仕様。花嫁の角隠しがぶつからないように天井が開くようになってます。まぁ全部師匠の受け売りです。



日産の初代キャラバン(&ホーミー)。初めて見たんですがVWのTYPE2やTYPE2T-3とまた違った、い~い雰囲気がありますね。(これは初代じゃないですね)



原色系の派手なカラーリングだと、商用車的な印象が全く変わりますね。そういや初代ステップワゴンにも明るい水色がラインナップされていたと思うのですが、ワゴン系って意外に子供が好きそうな明るい色が似あうと思います。



この緑に青いライン、角目の四灯、良い味出てます!
ほんと、最近のいかついイメージ優先のワゴン車は、こういう温かみのある造形にならないんでしょうか。黄色と緑のキャラバンは今回のお気に入りです。



GT-Rと同じS20エンジンを搭載したZ432。



エンジンはこの通り。エアクリもないようですし内装がほとんど剥がされていたので、本物のレース仕様「フェアレディZ432-R」なのではないでしょうか。



これはお隣のノーマルと思われるスカイラインGT-Rのエンジン。ノーマルの方も今じゃ逆に貴重ですよね。



Zのほうはノーズ内部まで作りこみが半端じゃない!!キャブレターキャブの先は社外品でしょうか。



あと珍しいところだと日産バイオレット。



クラウンの2ドアハードトップ。カッコイイね!!



再びHCCのブースへ。さっきは後ろから見ていたので、今度は正面からロータス軍団を激写しました。









初期型の特徴的なスポイラーも格好いいですね(^^)



エスプリも多数登場!!



クラシックなロータスがこれだけ集まると壮観ですねぇ~。



お次はフェラーリとランボのラテン軍団です(^^)





能書き不要。F40!!



なんだこれ、凄ぇな・・・。



(そして閉会)

楽しい時間も終わり閉会のアナウンスが流れます。ところがここからがまた長い。参加者様だけでなく付近の駐車場から出てくる一般参加者様のクルマが加わり、前の道がものすごく渋滞するのです。



カウンタックとF40のオーナー様はいち早くお帰りに。またこれがいい音出すんですよ。
特にF40!!スマホの着信音にしたいくらいですね~。

私と師匠は出口から少し行った、ちょうど信号の切り替わりで加速し始めるポイントで待機です。

ギャラリーが注目する中、赤いラテントリオが加速していきます(^^)



最 高 ! ! (o^^o)ふふっ♪

ええもん見れますわ。

Martiniカラーの964ターボ。おそらく船の科学館にいたのではないでしょうか。



ジャガーのXJ-S。格好良いですネ。



その後をギッコンバッコンと激しくほっぴんぐしていく、ローライダーのVIPカー。



432Zのお帰りです。



会場にもいたデ・トマソ パンテーラ。



べったべたのVIPカー。エキゾーストでドレミファソラシドを奏でると、ギャラリーがタコ踊りしてるんですけど、面白いことに白人男性のグループもやってるんですよ。なんでしょう、youtubeなんかで海外でも知っている人がいるんでしょうか?



またこの白人男性がレカロのシートを持っていて、沿道に置いて特等席で鑑賞してました。(゜ロ゜)ギョェ

とりあえずそれは置いておいて、お次はポインター。



自走して帰るの!?

恐ろしいですね・・・

まぁオート三輪も自走して帰ってましたけど。



190Eエボの方もお帰りでした。



ポルシェ916。こちらは参加者の方でした。



セリカ。参加者かな?



年月を感じさせる初代シビックRS。エンジンはかなり元気でした。



ジャガーEタイプ。この寒空にオープンとは恐れ入ります。



なんだかんだで2時間くらい、日没後6時前までは外で見物していたのですが、もう寒くて寒くて・・・カメラも撮りにくくなってきたので程々で撤収し、二人で酒かっくらって帰宅。話題はずっとクルマのことばかりで、忙しい年末前の楽しい一日となったと思います。

イベント参加者様、一般参加者様、寒い中お疲れ様でした(^^)

12月もいろいろイベントが目白押しですのでどこに行こうか迷いますね。
自分は谷保天満宮のお祭りには行くつもりですので、もしお会いできればよろしくお願いします。





Posted at 2015/11/25 21:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年11月23日 イイね!

旧車天国お疲れ様でした

旧車天国お疲れ様でした11/22はお台場の旧車天国に行ってきました。
かなり寒い日で大変だったそうですが、寒さを吹き飛ばす熱いクルマが大集合でした!!

自分は師匠と一緒で、昼に現地入りの終了後の撤収を駐車場出口で見物という調子だったので、HCC95の方は養老派さんにしか会えませんでした。

養老派さん、撤収前のお忙しいところ申し訳ありませんでした(^^)



とりあえず写真は整理して、近日アップしようと思います。気になったところで言うとタイトル画像のベンツ190Eエヴォリューション。これは初めて見ましたよ~、凄いレア車です!!

あとは・・・



格好良いコルベットの初代。マッスルですよねぇ。



3代目クラウンの2ドアハードトップです。こいつはクラウンの中でも個人的に大好物なんですよ。商用車・公用車のイメージが強かったクラウンがそこから脱却し、明確に個人オーナーをターゲットするようになった初めての車両です。白い車体色もこの型が初めてなんですよね。



後は定番のフェラーリとランボルギーニ。外で出待ちしていたら来る来る、F40とカウンタックの25thアニバーサリーです。F40は実車は人生初でした・・・。信号が変わり長いストレートを加速していくときの快音はたまりませんでした( ̄ー ̄)ニヤリッ

とりあえず今日はこんなところで。
参加された皆様、お疲れ様でした!!

Posted at 2015/11/23 21:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「今日は谷保天満宮旧車祭に行ってきました」
何シテル?   12/12 01:16
過去記事整理始めます。昔の自分の文章は読んでると恥ずかしくなってきますね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HCC&湘南Cafe巡り♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 19:53:13
常陸秋そばツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 19:49:55
もうさすがに取材はなかろう、とタカをくくった訳じゃ無いですが😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 18:55:15

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
初年度登録1975年。 見た目は67なのは前のオーナーさんのカスタムです。 よく見ると ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
家族のクルマです。R2の代わりにやってきた新しい相棒ですが、もっぱら近所の買い物マシーン ...
スバル R2 スバル R2
後日追記。 まぁ~楽しいやつですヨ! 追記(2018.3) いろいろ書く前にこの ...
ホンダ CRF250L 無限くん (ホンダ CRF250L)
無限スペシャル。 金リム、無限マフラー、スペシャルボディーカラーの限定車。 引取り翌日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation