
先週、初めて大型自動二輪免許を取得した友人とその新車のVFR800F、そしてうちのグラディウスの2台で大洗へショートツーリングに行ってきました(*・∀・)ノ゙
で、友人が購入したのがこちらのホンダ「VFR800F」(2015年式)。今年の2月に追加された新色パールグレアホワイトです。
形式番号はRC79。
かつてのレーサーレプリカRVFから受け継いだRCのナンバーは健在です。
水冷 4ストローク DOHC 4バルブV型 4気筒。
最高出力105ps。
最大トルク7.6kgf・m。
コックピット周りは戦闘的でスクリーンは高め。風防効果は高そうです。冬用ジャケットにヒートテックインナーでガタガタ震えていた自分を横目に、友人のほうは春用ジャケットで快適だったらしいですからうらやましいぞ!
VFR伝統のプロアーム。後ろから走りを見てても初心者とは思えないほど挙動が安定していたので剛性は高そうですよ。先代から9kg軽量化はここの改良が効いてるんでしょうか?
マフラーはセンターアップだった先代からサイドに変更。これでホイールが隠れちゃって、せっかくのプロアームの視覚効果薄なのがちょい残念。
ホイールとエンジン各部にガンメタを配色。白の方がヴィクトリーレッドやブラックよりもよくマッチしてるかな。
マフラー音は大人しめですがエンジン音はV型らしい鼓動感が感じられます。四気筒なんでV2よりシルキーですが隣に並ぶと結構な圧力でした。これは見てるより乗ってる本人が一番楽しいでしょう。
ブレーキはNISSINからくTOKICO製に。
オプションでクイックシフターもありますが友人はMTを選択してます。VFRは1200のほうはDCTにシャフトドライブと装備がかなりツアラー寄りですが、800はレーサーレプリカ風味が強いところが気に入ったとのことでした。
たしかに空を飛ぶ鳥の器官に、かつて恐竜だった時の痕跡を見つけるような、そんなロマンを感じます。高速ツアラーとはいえ、やはりRVFのスピリットを継いでいるということでしょうか。
まぁ俺が乗って転んだら友人に悪すぎるんで試乗はしてないんですけど。走った道もそれなりのカーブがあったのは旭市の山中くらいですので、旋回性とかはノーコメントで。サイドパニアとBOXをフルオプションにするとプラス30万円以上(高けぇ!)らしいので、そっちは貯金して来年あたりに導入したいそうでした。
以上一緒に走ってみた感想でした。
というわけで友人と交通安全祈願に大洗まで行ってきました。
磯前神社の屋根の補修は終わってました。銅瓦を葺きなおしたので、きんきらきんな下品な色になってるのではと心配だったんですけど、意外に落ち着いた風に仕上がっていて杞憂だったようです。
そして恒例の痛絵馬見物していたらこんなものが
なぜキリコ?
コミケに落ちたらそっとしておいてくれだそうです。まぁそうですね、明日につながる今日くらいは。
あとは大洗市内の栗崎屋で昼食。
海鮮丼とアンコウ汁のセット。まぁまぁ美味かったです。ただ戦車寿司は夜じゃないと出てこなかったのは残念でした。
それにしてもこっちもソロじゃないツーリングは超久しぶり。それに相手はこちらより四輪の運転歴は長いけど単車は初めて。おまけにいきなり大型とあって緊張しっぱなしでしたが、お互い危なげなこともなく無事に帰ってこれました。
走行ペースの配分なんかは多少参考になったそうなんですが役に立ったかな?
なにはともあれお疲れさまでした(v^ー°)/
Posted at 2015/03/22 11:48:03 | |
トラックバック(0) |
日帰りツーリング | 日記