
土曜日は佐倉の旧車パレードに行くか奥久慈のSLでも見に行くかと考えていたんですが、結局人気(ひとけ)のない那須烏山から那賀川の山間部と沿岸を走ってきました。
奥久慈の方は前日の産経の記事で撮鉄問題に関して話題にされていたので、物見遊山で出かけると酷い目に会いそうだったのでパス。
師走の忙しい時期に人の多いところに行くのも疲れるかなぁという気分だったのに加えて、道の駅「ばとう」の再建が進んできたというネット情報に引かれて久しぶりに足を延ばすことにしました。
烏山大橋を越えたあたりから何枚か撮影。
那賀川支流の江川のほうには鮭が上がってきてました。が、この先は龍門の滝なんで行き止まりなんですけどここで産卵するのかな?
カワウやトンビがたくさんいたんですが、遡上してきた鮭の卵や死骸でも狙ってたのかもしれませんね。
いや~もういい天気なんですけど寒すぎて、帽子とマフラーしててもオープンにすると辛い日でした。埼玉のうちの周りでも霜が降りていたので、那須烏山まで来るとさすがにもっと寒かったので、すれ違うロードスターやコペンの人も、誰一人オープンにしてません。
龍門の滝はこの時期にしては水量があったような気がします。先週は天気が悪かったのでそのせいでしょうか。滝を見たらとりあえず大平寺に参拝して仁王像見物。
そして昼時。昼飯はどこにしようと考えて停車していたら偶然にも蕎麦屋があったので入ってみるとこれがなかなか美味しかったですよ。

「もり食堂」 那須烏山市上境1778
太い平打ちの十割田舎そばで、歯ごたえと風味が良い。頼んだけんちん蕎麦には柚子と、あとこれはアスパラ菜かな?これがアクセントになっていて食が進みます。この量で550円。天ぷらは100円。ガソリンがまだ高いままなので、この値段は財布にやさしく嬉しい発見ですわ。
店構えはこんな感じです。
お店の前に赤い「けんちん蕎麦」の看板があるのでそれが目印です。八溝そば街道に協賛してるようなのでネットで調べるとすぐ出てきます。ここはなかなか美味しかったのでお勧めしますよ。
それと烏山大橋を渡り馬頭方面へ行くため県道27号へと行こうとした途中にステーキハウスを見つけたのですが、これが何やら駐車場も満車で雰囲気も良さそう、というか美味そうなオーラがあったので調べてみたら「CLOVER」というお店のようです。

HPから転載。
リンク: http://www.clover4.co.jp
ランチの価格帯が2000円くらいですね。給料日までに俺が干上がっていなかったら行けるかも。
そういえば肝心の道の駅「ばとう」ですが、プレハブの直売所が出来ていて、活気も少しづつ戻ってきているようでした。どうやら再建計画が動き出したようで、もともとの区画でちょうど工事がはじまりそうな様子でした。いやぁ一時はどうなるのかと思ってたのでこれは良いニュースですよ。これで観光センターの美味いジェラードも気持ちよく食べられます。
そんなことしてると駐車場に見慣れぬ車がいたので見に行ったら、これがダットサンのフェアレディ2000じゃないですか。
ダットサン フェアレディ2000
勝手に撮影したら失礼なのでwikiから転載。色はこれと同じ白でハードトップが乗っていました。オーナーさんとは挨拶しただけでしたが、ナンバーは都内の人でした。こんなクルマに乗ってる人もいるもんですねぇ。うらやまし。
帰りに馬頭広重美術館に寄ったらちょうど「仮名手本忠臣蔵」の展示がやっていて見物。入ったのは初めてですがけっこう面白い美術館でした。
美味いもの食って珍しいものも見れて新しい発見があって、まぁまぁの休日でした。
Posted at 2014/12/07 10:16:03 | |
トラックバック(0) |
日帰りツーリング | 日記